脱Google/ビッグテック/クラウド– category –
-
脱Google/ビッグテック/クラウド
2025年でも独自ドメインを取得してホームページを作ろう
独自ドメインを持っておくとインターネット上における活動の自由が大幅に上がる。もはやプラットフォームのサービスに乗っかるのが当たり前という感じかもしれないのだが、独自ドメインさえあれば、その流れに抗って、自分を中心にして活動することができる。 そこには不透明な検閲によるシャドウバンもアカウント凍結もない。自分だけのネッ... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
脱クラウドとは何か
最近、サイトのビッグテーマとして、脱クラウドを掲げセルフホスト的な記事を書いていこうかなと思っている。ってか脱SaaSというほうがいいかもしれんね。 なんにせよ、そもそも脱クラウドとは何か?という問題があるかなぁ、とは思った。たとえば僕はガンガンCloudflare Tunnelを使っているし、またそれを前提とした構成を書いていくことに... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
クラウドの本質、現場の決裁権と免罪符
AWSでもGCPでもAzureでもなんでもいいが、多くのクラウドサービスは本質的に何も提供していない。彼らの言う機能も非機能も虚飾に過ぎない。では何故彼らの商品を世界中の人が買いまくるのだろうか。エンジニアに至っては信仰に近いものすら抱いている。 それはもちろん、エンジニアにとって神の代理人に等しい存在だからである。なぜそんな... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
見せたいものを作るのではなく、残したいものを作る
何故ホームページを作るのか、ということを考えた時、その目的は発信よりもむしろ保存にあると思う。これはホームページだけではなく、写真、文章、絵、音楽、動画、あらゆる創作の根源ではないだろうか。創作の最終的な終着点は保存にあり、発信や公開はその途中駅に過ぎない。 だから、ホームページは公開しなくてもいい。公開しなくてもい... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
脱Google検索:DuckDuckGoに検索結果からサイトをブロックする(除外する)機能が追加されている
(2025-10-19追記:5サイトしか登録できない無能だった。なんの意味があるんだその制限。逆にその選ばれし5サイトなんなの) みんな大好き検索エンジンDuckDuckGoに待望のサイト除外機能がついた。Google検索では拡張機能でサイトブロッカーがあったので、それを使えばよかったのだが、今回DuckDuckGoでは正式な機能として用意されたことで、... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
Google検索からいよいよ本格的に切られている:noteに逃げてもGoogleの地獄の中で
うちのブログのアクセス解析を見ると、Google検索からいよいよ切られていることがわかる。去年の時点でもっとも多かった時から98%減にまでなり、これ以上落ちたら本当にゼロになりそうだなと思ったが、そこからさらに減り、本当にゼロになりそうな雰囲気がある。すでにBing流入の1/4にまで落ち込んでいる。これは依然としてGoogleが支配的な... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
AWSの真の売り物:責任幻想モデル
AWSの責任共有モデルはクラウドに関わるものなら誰でも知っていることで、今さら僕が言うことはなにもない。しかし、彼らが共有したという責任について実際に何かしたのを見た人はほとんどいない。まぁ探し出せばクレジットの払い戻しくらいは事例が見つかるだろうが、果たしてそれがサービスの根幹としての責任と言えるのかどうかは疑問であ... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
ConoHaのメールサーバ(アプリケーションサーバ)をやってみたが簡単過ぎて言うことがない
うちのブログはConoHaのVPS上に構築しており、特に不満もないので、折に触れてConoHaの宣伝をしている。で、うちのサイトから契約して使ってみた人もいたようで、有り難いことにクーポンをもらった。 もらったからには何かしら試して報告しないとなぁと思ったものの、既にVPSは契約しているしどうしたもんかな、と思ったところで、前々から気... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
趣味としての脱Googleその5 Google日本語入力編: でぇじょぶだ、ATOKがある
僕は日本語入力システムについてはこれまで色々使ってきた。Google日本語入力が出た時は衝撃で、「時事ネタが一発変換できるだと……?」という驚きは今も忘れられない。 それで長いことGoogle日本語入力を使っていたが、今はATOKを利用している。脱Googleとか関係なく、今はATOKのほうがクオリティが高いと思うので使っている。 Google日本語... -
脱Google/ビッグテック/クラウド
趣味としての脱Googleその4 Gmail編:「技術的には可能です」……けど
去年からボチボチ始めている脱Googleの試みだが、今回は俺たちのGmail。 さて、このGmailだが……理屈のうえではもっとも使わないのが容易な部類に入る。ので、やるかどうかは本当にやる気次第……なんだけれど、ねぇ。これが本当に面倒臭いので……。 Gmail ≠ Googleアカウント まず大前提として、Gmail ≠ Googleアカウントである。これは昔からの...