プログラミング– category –
-
プログラミング
同じディレクトリにpngファイルと拡張子以外が同じjpgを検出・削除する
どういう状況やねんという感じですが、自分はこれに遭遇するのです。そしてChatGPTにきいたら即座にいい感じのコードを出してくれたのでメモ。何度も同じこと聞くの阿呆くさいからね。 検出・削除のbashスクリプト 何も指定しないと検出のみ、-rを引数に入れると削除まで実行する。 #!/bin/bash # 引数によって、削除を行うかどうかを設定す... -
プログラミング
GKE + Flask で REST API
k8sもDockerもちゃんとやらないままに、k8s上でちょっとしたAPIサーバをたてることになった。なので、手始めにGKE上にAPIサーバを構築することにした。FirebaseでしかGCP使っていなかったので、辿々しくコンソール画面をいじっている……。 フレームワークはなんでもよかったが、Pythonを使い慣れているので、Flask + nginx を行くことにする。... -
プログラミング
for文の中でawaitして返り値使う直列処理を Promise.all() で並列処理
何か日本語の不自由なタイトルだが、実際僕の思った疑問をそのまま文章にするとこんな感じだった、というか実際こういう間抜けな文章で検索していたので、このままいくことにする。 JavaScriptでfor文の中でawaitして直列でやっている処理を、Promise.all()を使って並列にやりたい、ということだ。const answers = Promise.all( .... ) と書... -
プログラミング
firebase.auth().onAuthStateChanged() で返ってくるプロパティ
firebase.auth().onAuthStateChanged(async (user) => { ... というような関数で、userに入るオブジェクトのプロパティのメモ。 メモ { "uid": "xxxx", "displayName": "tama", "photoURL": "xxxx", "email": null, "emailVerified": false, "phoneNumber": null, "isAnonymous": false, "tenantId": null, "providerData": [{ "uid": "xx... -
プログラミング
react-native run-ios したら The following build commands failed:PhaseScriptExecution Start\ Packager と言われてこける
表題のとおり、react-native run-ios したら、The following build commands failed: PhaseScriptExecution Start\ Packager と怒られて先に進めなかった時のメモ。 結論を言うと、使いたいポートがnodeに使われていた。sunproxyadminなるプロセスとかぶっているらしい…killしたらとおった。 環境 MacBook Pro 2019 macOS 10.15.7 react-nati... -
プログラミング
Node.js 6 + http + Promise で複数のAPIを直列で順次実行する
2020年だが、Node.js 6を使う必要がある、標準モジュールを使わなくてはいけない、という制約下で複数のAPIを順番に実行していく必要がある場合のメモ。まぁ自分用のスニペット。 async / await は使えないのでPromiseで頑張る。async / await 使いたい。つらい。でもJavaScript使えるだけ有り難いといえばそう。 環境 node.js 6.11.0 標準の... -
プログラミング
SendGridのAPIでPythonライブラリ(6.0.5)を使って添付ファイルを送信する
SendGridのAPIは、Pythonで使えるものがGitHubで公開されていて、便利に使える。まぁだいたいのことはGitHubのページを見るのが一番良いのだが、自分でさっと使う用に、メモ書きしておく。 環境 環境は以下。 Python 3.7.3 sendgrid-python 6.0.5 GitHubのページは「GitHub - sendgrid/sendgrid-python: The Official Twilio SendGrid Led, C... -
プログラミング
C1801: Do not use len(SEQUENCE) to determine if a sequence is empty (len-as-condition)と怒られた時
pylintを使っていると、C1801: Do not use len(SEQUENCE) to determine if a sequence is empty (len-as-condition)と怒られました。原因とその回避方法について。 pylintで怒られる たとえば以下のようなコードを書く。 test_list = [] if len(test_list) == 0: print('empty') 特に間違いというわけではなく、きちんと動作する。が、py... -
プログラミング
Python + SendGrid API でメールを送信する
SendGridのPython用ライブラリを使ってメールを送信するメモ。なんか妙にいろいろハマってしまった。。。 バージョンは5.6.0で現行6.0.2よりちょっと古い。引数とか割と違うし、結局ソースコードみるのが早い。。。 環境 環境は以下。 macOS mojave 10.14.4 python 3.7.3 sendgrid 5.6.0 最新の6.0.2だと引数とかいろいろ違ったので、バージ... -
プログラミング
Web APIのエンドポイントを考えるときの自分の指針
タイトルまま。APIを作り始めてまだ1年にもたたない若輩者だけれど、自分なりに勉強して考えてきたことをまとめる。まぁそのレベルなので初心者向け。Web APIの設計でエンドポイントをどうするか、自分がどういう理屈で考えているのか、一緒にやっている人たちに伝えるための記事であり、備忘録でもある。 極論、APIは一つでなんでもできる A...