AI– category –
-
AI
ChatGPT「large breastsはエッチだから削除しておくね^^」「small breastsはエッチじゃないからOKです👍」
Civit AIには様々なAIイラストで使える様々なモデルがアップロードされている。なんかまぁ若干無法地帯感はあるので、色々と騒がれているし、いつ終わってもおかしくないような気もするのだが、しかしまぁモデルのアップロードサイトは既に雨後の筍のごとくあるので、潰したところで無駄だろう。 燃える話 まぁ色々と言われているAIイラスト... -
AI
AI開発:SDD(仕様駆動開発)っぽいものを試す「工数見積は3AI日です」Claude「ブラック労働反対。今週はもう休みます」
現在、Claude週次制限の危機に陥っている。影響受けるのは5%未満って言ってたのに🥺 まぁProプランではあるのだけれど、別に夜中にバッチ処理しているわけでもなく、普通に開発しているだけなんだが、週次制限の危機になっている。これというのも、最近SDD(Spec-Driven Development, 仕様駆動開発)なるものを、見様見真似で始めたからだ。SDD... -
AI
AIにベストプラクティスは存在しないので、またプラクティスを積み重ねよう
「これがベストプラクティスです」と言われるようになったのはいつ頃からなのだろう。僕が業界に入ったときにはもう使われていたが、金科玉条のように掲げられるような印象まであるのは割とここ最近のようにも思う。 誰が「ベスト」だと決めるのか? 考えてみると、ベストプラクティスとはけったいな言葉だ。俺が俺のベストを決める分にはそ... -
AI
AIとプログラミングしている、あるいはさせている、それともさせられている
LLMにはもっぱらGo言語でプログラミングさせている。しかし僕はGo言語を全然知らない。全然知らないのに何故使っているのかと言えば、後方互換性が高いという話だからだ。AIはしばしばdeprecatedの書き方を使いこなすため、そういう労苦を避けたかった。また、AIの書いたコードを永遠にメンテナンスすることになるのも嫌だった。 もしかする... -
AI
ClaudeからChatGPTに出戻りしようか
LLMの渡り鳥 ChatGPTにキレ散らかして解約したのが数ヶ月前のことだ。 その後Geminiにいき、Claudeにいった。同じように見られがちな大手商用LLMも日本のビール会社くらいには違いがあって、最終的に、やはりChatGPTは一つ抜けているのだなぁ、と思った。Geminiは金を出せない学生にはいいと思うし、むしろ無料枠自体は図抜けているものの、... -
AI
AIはおま環がわからない:WordPressで毎日全記事の更新をしたら記事IDが爆増した事件簿と迷探偵AI
とてもニッチな話。うちのサイトはWordPress製でテーマとしてはSWELLという有名なテーマを使っている。SWELLは簡易的なPVカウント機能があるのだけれど、dailyやweeklyの差分は自分で計算する必要がある。 で、せっかくカウンタがあるんだから活用しようかなと思って、最近全記事のPVのスナップショットをとるようにしたのさ。で、そこからda... -
AI
ついにClaude Codeでダイエット日記や資産管理を始める始末:AIが腹肉を奪わない
四六時中AIに気をつけろとばかり言いながら、現実にはClaude5時間制限休憩駆動開発をしている。最近はついに開発ではなくタスク管理、のみならず、ダイエット管理や資産管理までClaudeでやり始めた。 AIに支配されている!!😡 元々相談はしていた。 ダイエット管理については、元々LibreOffice Calcで記録をつけていたので、LLMに相談しやす... -
AI
C2PAのコンテンツ認証は自供の電子署名サービスでは
最近C2PAなるものを知ったんだけど、これは何かと言うと、コンテンツ認証の仕組みを作る団体であるらしい。MSとかAdobeとか、まぁいつメンが例によって標準化しようと気張っているようだ。 何かというと、どうやらAI利用しましたよ、ということをいつもの公開鍵認証の仕組みを利用して、改竄できない形でメタデータとして埋め込む、というも... -
AI
AIは傘の捨て方がわからない:イノベーションの最果て
2010年代後半、情報革命により検索結果がコンテンツファームのゴミ記事で溢れた。それらは「調べて見たけどわかりませんでした!いかがでしたか?」といった特徴的な締め方から、いかがでしたかブログなどと揶揄されていた。人類は絶望した。しかし2020年代、AI革命で世界は変わった。AIはゴミ溜めと化した検索エンジンから見事に情報を抽出... -
AI
AI記事ライティングサービスとかいう邪悪な空気漂うConoHa Pencilを使ってみた
AI記事読んでますかファック。最近はnoteもAI記事ばっかり出てくるようになったね(noteはAI記事の学習に金払うんかね)。まぁでも、最近のAI記事にはよく出来ているのもあって、特に思想強めの記事なんかは、相当LLMと話し込まないと出てこないはずなので、AI記事だと思わずに読んでいる人もいるんじゃないかな。実際僕がnoteでフォローして...