僕の考え方が表れている記事を集めたページです。とりあえずつらつらと並べてみる。
仕事
- 誰に聞けばいいのかわかる時点で、もうだいたいわかってる
- タイトルに言いたいことが詰まっている。
- わかる人には「わからない」がわからないんです。
- 能力の高さに無自覚な人の作るものは、複雑になりがち
- めっちゃ優秀な友人の設計を見て思ったこと。そして人のこと言えないと気づいた時のこと。
- 原価厨にも二種類
- これは仕事論です。原価厨に搾取されないように気をつけようね。
- リーダーシップと横暴の違い、リーダーと裸の王様の境目、リーダーの決断とは何か
- 組織論的な話。この頃はまだ小池都知事のことを多少評価していたんですね。僕も甘いなぁ。
- バーンダウンチャートがバーンダウンするまでの半年間の苦闘の軌跡
- 血まみれ。
- 運用することの難しさ
- いったい僕はなぜ他社製品の試験を延々としているのか……と利益もない零細時代に悶々としていた頃の記事ですね。
- 過労死について…人を殺すのは長時間労働ではなく人間
- でも、人を殺す人間はだいたい長時間労働を課す。
- サーバーも会社も学校も、いつでも逃げ出せることが大事
- 今風に言うなら、生殺与奪の権を他人に握らせるなってやつですね。
ブログ・ネットの話
- Google先生に見捨てられた個人ブログがこの先生きのこるには
- かつて、Google先生と個人ブログは付き合っていたんですよ。
- 一方的にフラれました……。
- この固定ページを作成した理由。
- かつて、Google先生と個人ブログは付き合っていたんですよ。
- 最近はGoogle検索よりもTwitter検索をすることが多い
- 誰も見ていなくても、せっせとTwitterにもブログ記事を投稿するのは、僕自身がTwitter検索をけっこう多用するからです。
- Twitterの本質はリツイート
- Twitterは確かにブログにはない魅力がある。
- Twitterもよろしく。tamaさん (@tamasan774) / Twitter
- Twitterは確かにブログにはない魅力がある。
- Quoraは個人ブログ好きに向いているSNSだと思う
- どうもスノッブな感じが馴染めなくて、今はほとんどやってないです。
- 広告ブロックの拡張機能をアンインストールした
- 昔は自分の利便性が関心事のほとんどだったのですが、このへんで考え方に変化が表れたのかなと思います。
- 日本語版ウィキペディアのトップ10で脱力
- もうWikipediaほとんど見なくなりました。正直なくなってもいいのかなと思います。
- ゆうちょダイレクトの合言葉でハマる
- 💩なシステム作るから競争のない閉鎖的な世界はダメだなと思うように至る。
- Amazonプライムミュージックは No Musicでも生きていけるけど、音楽もそこそこ好きという人向け
- No Music, No Lifeと言うが、コロナの世界ではNo Life, No Musicだってよねまぁそりゃそうだ、と思い知らされた。
- Google Play ストアのレビューが随分と汚い
-
- 継続的にアクセスがある記事
- コメントにもありますが、なんだかんだいって口汚い荒らしみたいなコメントをする人は、決して多数派ではない、という視点も大事だと思います
- 問題は、普通の人たちがコメントしないので、悪いレビューばかりが目立つことなのかもしれない、と最近思います。
- 継続的にアクセスがある記事
-
情報系の雑記
- 詐欺アプリの高額サブスクリプションに引っかかってもAppleに訴えたら速攻で返金されるが、なんだかなぁ
- 引っかかった自分が情けない。
- Dropbox Plusを買うか買うまいか
- 買いました😊
- Amazon Freshでの買い物が翌日に家計簿サービスに反映されるのは感動的だ
- 家計簿サービスいいですよ!僕はマネーフォワードを使っています。
- Dropboxのスクリーンキャプチャ共有機能の痒いところに手が届いた感じ
- Dropboxは細かいところでいい機能があるんです。
- キャッシュレス決済が使える店が増えてほしい
- 2021年、PayPayのおかげでかなり増えました。
- おま環はよくあること
- おま環は個性。
- 忘れ物対策はどんなアプリより紙のチェックリスト
- なんでもデジタル化を考えこともありましたが、
- welq騒動雑感…今のインターネットの限界だと思う
- この騒動からわかるように、検索の質を下げたのは個人よりむしろ企業。
社会
- 親ガチャ批判は成功者のポジショントーク
- 親に限らずなんでも所詮ガチャだから、うまくいっても控えめに生きたいし、うまくいかなくてもそんなに気にしなくていいと思うよ。
- 男だってマッチョやだよ
- いわゆる男女論ですね。男女平等は女よりむしろ男を救うという話。
- 10人の加害者の未来という欺瞞
- 旭川の女子中学生が自害したショッキングな事件で、「10人の加害者の未来」とかいう最悪なロジックが吐かれたことについて。とても苛ついたらしい。
- 三角関数を役に立たせてほしくない人がいる
- 麻生太郎のいつものノリ。世の中全部ポジショントークですわ。
- ルールは必ず破られるし、意味のない(と思われた)ルールは無視される
- ルールは考えなくてもできるようにするためのものですが、定期的に考え直されるべきものです。
- 自由を守るとは、嫌いなものを守ることだと痛感した一年だった
- 好きなものだけ守れる理屈はありません。
- 「平等に貧しくなろう」は一つの考え方と思う一方それはそれとしてめっちゃ腹立つのはなぜか
- 上野千鶴子とかいう大天才。
- Big Techによるトランプ追放運動は、やがてBig Techの規制に繋がるのかもしれない
- 現実化しつつある。
- 日本学術会議の問題はいつもの猿山の縄張り争いに見えるので関心が持てない
- なんだかなぁと思いながら見ていました。
- 自粛の空気が若者を殺す
- いつまでマスクするんだろうね。
- iPhoneの緊急地震速報をオフにした
- こういう正当性がありそうな無駄事業、本当にやめてほしい。
- 個人主義者でも「社会のことを考えて」動くことは人生の保険になる
- 利他主義は失敗の言い訳にもなるので、いざという時に救いになる。
- イートイン脱税の原因は、そもそも国が「まさか国民が大真面目に制度を守ろうとすると思っていなかった」説
- これ、コンビニとかで大真面目に払っている人類存在するの……?
- 新型コロナでそもそもイートイン自体が潰されがちになって有耶無耶に。
- 国民の遵法意識の向上に政治家や官僚が気づいていない。
- これ、コンビニとかで大真面目に払っている人類存在するの……?
- 「道徳」の時間の思い出…まずまともに授業のあった記憶がない
- 学校教育なんてどうでもいいと思うけどなぁ。
考え方
- Aってすごいね!とBを貶す、感情と論理のミスマッチを利用した推定9割の悪意
- 証明できない前提がたくさんあるからこと起きること
- 多分、法的にはもうちょっと裏読みみたいなのも認めているんでしょうね
- 個人的に普及させたいもの、破壊したいもの
- 今ならAudibleを追加したい!!
- 手洗い後のお手拭きにはペーパータオルが便利だ
- 泊まりにきた姉に「居酒屋か」と言われたけれど、合理的だと思っています。
- メンタルがタフと評されたがそんなことはない。メンタルの5つのパターンについて
- 自分で言うのもなんですが、僕は本当にクソ雑魚メンタルです。
- ただ自分の性根に関わるところは、譲れないんだと思います。
- 自分で言うのもなんですが、僕は本当にクソ雑魚メンタルです。
- ナンバーワンとオンリーワンの違いから考える評価の難しさ
- 僕の価値軸は一般的な価値軸と大きくずれている。そういう人間にとって、一般的な価値軸のトップであるナンバーワンには、色々と思うところがあるのです。
- いくら稼いだかではなく、何にいくら使ったかに、その人の人間性が出る
- これは今でも本当にそう思う。
- 💩野郎の見分け方の一つは、そいつの金の使い方。
- Googleの男女問題の文書公開で社員が解雇された事件についての雑感
- 荒れやすい話題なのでブログ内で言及することは避けることが多いんですが、この問題は取り上げていますね。よほど関心があったのかな。
- 関心自体は今もあります。
- 荒れやすい話題なのでブログ内で言及することは避けることが多いんですが、この問題は取り上げていますね。よほど関心があったのかな。
- 受話器もFAXもわかりやすくはない…直感的というより経験的なものは多い
- 「デジタルは老人には難しい」論を聞くたびに、「アナログは若者に難しいんだけど」って思う。
- 平生は学びは死ぬまでと言いながら、絶対に学びたくないという意志を感じて嫌だ。
- 「デジタルは老人には難しい」論を聞くたびに、「アナログは若者に難しいんだけど」って思う。
- 世の中の3つのやり方:正しいやり方・間違ったやり方・俺のやり方
- 2015年の記事ですが、正しさに拘ったらなにもできないということが実感として感じられていたんでしょうね。
- 16進数が思いの外伝わらなくて考えたこと
- ゼロがわかるって、2進数が理解できるとか、マイナスにマイナスをかけてプラスになる理屈がわかるとか、そういうことなんじゃないかと思います。
体験談
- FFの絵を見たくてファンタジーアート展に行ったら、60万の絵を売らんとする営業トークのみだれうちを受けた
- 絵は確かに良いから、行くなとは言わないけれど、覚悟しておこう。
- サクラレビューってなんでヤラセってわかるんだろう
- レビューが信用できなくなって久しい。Amazonもボチボチ対応しているようですが。
- サクラチェッカーは必須
- レビューが信用できなくなって久しい。Amazonもボチボチ対応しているようですが。
- 算盤やると特殊能力が身につくのだ
- 正直、暗算は才能。
- 銭湯ノマドが流行っていると聞き、銭湯でもくもく会してきたけど、なんか違った
- 銭湯は風呂に入る場所だと思う。
- ビットコインの損益計算がしんどい
- 分離課税にしてくださいお願いします!!
- Amazonのレビューは報酬目当てのサクラ系だらけで全然参考にならない
- あからさまにレビュー操作目的だったからレビューに書いたら、Amazonに弾かれたんだけれど、普通に商品自体が規約に反しているんじゃないの?
- Amazon側も2021年になるとさすがにやばいと思ったのか、対応を始めている模様
- あからさまにレビュー操作目的だったからレビューに書いたら、Amazonに弾かれたんだけれど、普通に商品自体が規約に反しているんじゃないの?
- カフェで一日作業すると、やればできる自分に気づける
- 場所を変えて作業するのは効果が高いと思います。
- 協会けんぽの任意継続の申請を取り下げる
- マイナンバーで何もしなくても勝手に処理してほしい。
- エンジリッシュで1位になったが、英語学習の先は長い
- 一時期ハマってました。
- 食洗機を使うと食器洗いをしない人でも食器を洗うようになる、かもしれない
- 食洗機は最高です。
- 金の話が嫌いなエンジニアの資産運用
- 脳死でS&P500でいいと思っています。
- 2018年分の確定申告を終わらせた。ビットコインで損したことを報告しないとね
- 2017年の暗号通貨バブルが崩壊して、2018年はけっこう損がでました
- 年を跨いだ損益通算できないのつらすぎる。
- 2017年の暗号通貨バブルが崩壊して、2018年はけっこう損がでました
- 絶叫隣人、怒鳴り声。隣人トラブルで引っ越した話
- 一日6時間叫ぶ隣人という隣人ガチャのスーパーレアを引いた話。
- 引っ越しの一括見積で電話攻勢に怯える
- 引っ越しNAVIはいいサービスです
- 部屋にムカデが出て挫けそうです
- Gは耐えられるけどムカデは無理。今にして思うとでかいヤスデだったかもしらん。
- 精神的につらくなると虫の夢を見る…悪夢の対策が効かない
- 最近は殺したり殺されたりする夢もよく見ます。
- いくつになっても両親の不和はしんどい
- 中学くらいの頃からか、両親はよく喧嘩していました。僕が大学くらいの時には毎日のように喧嘩していたかな。つらすぎて耳栓買ってきたのを覚えています。
- いくつになっても、両親の不和を見るのはつらみ。
- コロナになって、この問題は大きくなっただろうなぁ……。
- 初海外(インドネシア)に行って注意したいと思ったこととか初印象とか
- あー懐かしい。僕の本質が甘々のお坊ちゃんであることがわかります。
- ブラック研究室の見分け方
- 当サイトである程度アクセスを集めることができた初めての記事かなと思います。未だにアクセスあります。当時似たような記事がなかったせいか、たくさんのコメントをもらいました。僕には何もできないのですが、少しでも楽になれた人がいれば、と祈っております。