TimeMachine– tag –
-
結局TimeMachineはNASを使わず外付けハードディスクを利用するようになった
参りました。NASのハードディスクが故障したのに合わせてTimeMachineがエラーを吐きまくるようになったのですが、ハードディスクを交換してNASは復旧したものの、TimeMachineは相変わらずエラーを吐く。容量をなるべく小さくして、バックアップ中は極力他の作業をしないなどして頑張ると、初回バックアップは完了するものの、2台目のMacのバ... -
NASなどを使ったネットワーク越しのTimeMachineバックアップは色々鬼門
Macの便利な標準ソフトウェアの一つに、バックアップ機能のTimeMachineがあります。初めて利用した時、その勘弁さ、また復旧の見事さには感動さえ覚えました。たいへん素晴らしいソフトなのですが、トラブルの種でもあります。 【便利な鬼門TimeMachine】 私がMacで気に入っている標準機能の一つに、TimeMachineがあります。マシンの移行は、... -
TimeMachineは便利な鬼門
ここしばらく、TimeMachineにずっと悩まされています。バックアップの作成が失敗する、やけに時間がかかる、mdworkerが暴走する、プチフリーズが起きる、といった症状が発生します。TimeMachineを削除して、すべて止めてしまうと、こういった症状のすべてがなくなりますので、TimeMachineが起因となっていることは間違いありません。 【バッ... -
ReadyNASでTimeMachineのデータをsshでログインして直接削除
先日、急にTimeMachineが失敗するようになりました。TimeMachineの保存先にはReadyNAS 104を使用しています。どうもTimeMachineは、ネットワークを経由すると不安定な印象です。昔Mac miniをTimeMachineサーバーにして、MacBook Airのバックアップする母艦にしていましたが、この時もエラーが頻発した記憶があります。 原因がすぐ分かればい... -
ReadyNASからのTimeMachine復元で苦労 OSのバージョンは合わせないと
やはりSSDだけでは容量が心もとないので、先日 Mac mini 2012 にハードディスクを増設し、Fusion Driveにしました。SSD 480GB + HD 1TBで計1.5TB、必要にして十分な容量です。SSD分が多いので、パフォーマンスも心配ありません。Mac miniのハードディスク増設は、上段の場合ちょっとした作業になのですが、分解も慣れていましたし、Fusion Dr... -
MacのバックアップにrsyncからTimeMachineに全面切り替えした話
2016/07/18 追記:本記事は、rsyncでデータのバックアップを取っていたのをやめて、TimeMachineによるバックアップのみにした時の記事です。しかし、現在は色々あって、内蔵ハードディスクの数百GBはTimeMachineでバックアップをしていますが、その他のデータはNASに保管+rsyncでバックアップ、という形式に落ち着いています。今は、やはりrs...
1