GPS– tag –
-
Raspberry Piでも使いやすいGPSモジュールNEO6Mの基板で10-100kHzのPPS信号
久しぶりにRaspberry Piをいじっている。今までRaspberry PiでGPSを使うときはAdafruitのUltimate GPSを使っていたのだが、これだとPPS信号が1Hzしか出せない。が、色々調べているとu-bloxシリーズのGPSならば、安価な上に1Hz以外のPPS信号を知り、今回実際に使ってみて、10kHzと100kHzを確認した。 【Raspberry Piで使いやすいとは】 Raspbe... -
GPSでよくみるPPS信号とはなにか
この記事は、最近PPS(Pulse Per Second)信号なるものを使うことになり、右も左も分からないまま、あれこれ調べたものを自分なりにまとめたものです。同じような人に向けて書いています。 【PPS信号とはなにか】 PPS信号の説明と、その作られ方について。 まずは全体像 PPSとは、1秒間に1発だけでる非常に正確なパルス波です。たとえば、以下... -
Raspberry Pi で使っているセンサとかGPSモジュールとかまとめ
Raspberry Piは各種センサを簡単に扱えるのが素晴らしいですね。個人的に使っているセンサについてのメモです。GPSや気温センサ、AD変換、7セグメントディスプレイ、など。モータ系を全然使っていない!追記していきたいと思います。 【センサ】 USB 気温センサ USBで使えるので、Raspberry Piだけでなく一般的なPCでも使用しやすいです。 US... -
Raspberry Pi にGPSモジュールをつけてStratum 0で時刻同期(スタンドアロン)
2016年9月21日追記:Raspberry Pi 3 + Raspbian Jessieで動作を確認しました。疲れたー…。 本記事は、Raspberry PiでGPSを扱うための記事です。GPSを使って、スタンドアロンで時刻同期できることを目標とします。 【やりたいこと】 やりたいことは以下です。 GPSモジュールから信号を受けて、時刻を同期 PPS信号で補正 インターネットに接続... -
Raspberry Pi で時刻をスタンドアロンでGPSと同期するなら、RTCモジュールとセットが良い
Raspberry Pi(RPi)はスタンドアロンで使いたい需要も大きいハードウェアでしょう。しかし、バッテリーがないためにハードウェアクロックが存在しません。したがって、スタンドアロンで動かした場合、一度電源を落とすと正確な時刻が保持できなくなります。具体的には、次回起動時は前回シャットダウン時の時刻となります。 【スタンドアロン...
1