-
ブラック研究室の見分け方
いつの間にか3月になっていたのですね。そうか、もうそんな季節なのですね。学部生が研究室を選ぶ時期…あれ、もしかしてもう終わってるかな?ま…いいや。いつか書こうと思っていた、ブラック研究室の見分け方、について書こうと思います。 はい、私はブラック研究室出身です。修士を取るまでの三年間の入院に耐えきれず、M1の終わりに中退し... -
第二級陸上無線技術士落ちたっぽい。難易度などの感想
続編「第二級陸上無線技術士受かったっぽい。そして一級落ちたっぽい…難易度などの感想。一級を優先して受けるべきやなぁ : 或る阿呆の記」 【落ちました】 ここ一ヶ月試験勉強のためにブログの更新を控えていました。とかいいつつ元々勉強に身が入らない性分、休憩と称した漫画タイムで休みが潰れたりというダメ人間ぶりもいかんなく発揮し... -
Windows 8 でBluetoothヘッドセットに接続
【Bluetooth の再接続ではまる】 割としょうもないことですが、ちょっと悩んだので…。 最近Bluetoothのヘッドフォン買いまして、一応ヘッドセットの機能もあるようなのですが、まぁもっぱらヘッドフォンとして使っています。で、ペアリングは割とうまくいったのですが、その後の接続のやり方で悩んだというアホみたいな話です。そんなですが... -
mysearchresults.com(Search Here)の削除(Default Tabのアンインストール)
なんだか情けない症状に見舞われました。Chromeで新しいタブを開いたとき、Search Resultsなるよくわからん検索窓が開かれるようになりました。 本記事はその対応です。 【症状:Chromeで新しいタブを開くとResultsの検索窓】 Search Resultsで検索すると、mysearchresults.comで検索されるようです。デフォルト検索窓のページには怪しい広告... -
Happy Hacking Keyboard(HHKB)でEmacsキーバインド
(2019/11/23追記)ドライバ周りは今でも使えますが、XKeymacs周りは「Windows 10 + US配列のMac系キーボードで英かな変換とEmacsキーバインド – 或る阿呆の記」を参考にkeyhacを使ったほうがよいと思います。 私はHappay Hacking Keyboard Type-S、通称HHKBを使っています。もちろんUS配列版。キーを極限まで減らしたコンパクト志向でプロユ... -
トランジスタは半永久的?
勉強のためトランジスタの簡単な本を読んでいたところ、次の一文が気になりました。曰く、「トランジスタは半永久的」え?と思いました。 私が見ている機器でもっともよく壊れる部品の一つがとトランジスタです。特に大電力のパワートランジスタがひどい。おまけに製造中止になっていて代替品を探して〜なんて苦労もあったりするわけですが、... -
Mac mini 2012購入記
2016/11/12:追記 あまりの使いやすさに、購入してから半年ほどしてメインに格上げされました。購入してもう4年ほどですが、いまだに使えています。素晴らしいマシンでした。結果的には、2012年で一番良い買い物だったと思います。 【Mac mini買っちゃった】 Mac mini 2012を三週間前くらいに購入しました。中位モデルのCore i7 2.3GHzのや... -
SSHで鍵認証を用いて、パスワードなしでログインする方法
「小型のメディアサーバー兼NASをたてる その3 〜初期設定、SSH編〜 : 或る阿呆の記」でSSHの公開鍵認証について触れていますが、他記事を紹介するだけの投げやりっぷりだったので、それもどうかと思い自分なりの解説記事も書くことにしました。 【やること】 sshやscpで、パスワードを打たずにログインします。sshでの鍵の作り方。設定の仕... -
小型のメディアサーバー兼NASをたてる その5 〜メディアサーバー(DLNA)編〜
前回までで、遠隔操作ができて、ファイルサーバーとしても使えるようになりました。これだけでもいわゆるNASとしての機能はあるわけですが、せっかくのサーバーなのでもっと機能を追加します。今回のテーマはDLNAサーバーです。 環境:Ubuntu Server 12.04 【DLNAについて】 DLNA(Digital Living Network Association)とは、各メディア機器で... -
小型のメディアサーバー兼NASをたてる その4 〜ファイルサーバー(Samba)編〜
前回までで遠隔操作でサーバーを扱えるようになったので、今回はsambaを導入してファイルサーバーの機能をもたせます。これでようやくサーバーらしくなります。 【Samba】 SambaはWindowsマシンとファイル共有を行うためのソフトウェアです。非常に多機能でプリンタサーバーの機能もあったりするようですが、今回使うのはあくまでWindowsマシ...