小型のメディアサーバー兼NASをたてる その5 〜メディアサーバー(DLNA)編〜

前回までで、遠隔操作ができて、ファイルサーバーとしても使えるようになりました。これだけでもいわゆるNASとしての機能はあるわけですが、せっかくのサーバーなのでもっと機能を追加します。今回のテーマはDLNAサーバーです。

環境:Ubuntu Server 12.04

“小型のメディアサーバー兼NASをたてる その5 〜メディアサーバー(DLNA)編〜” の続きを読む

Windows 8ではシャットダウンしても電源が完全に落ちない

シャットダウンしても完全に通電を止めない

友人に教えてもらいました。Windows 8では普通にシャットダウンしても、完全に通電を止めるわけではないとのこと。スリープ状態に近いのでしょうか。Win 8の起動や終了が早いのはそのためというのもあるようです。で、これで困るのがBIOSの設定を変えるとき。一度完全に落ちてくれないと、BIOSの設定変更が反映されません

じゃあどうするのかというと、Shiftキーを押しながらシャットダウンすればよいそうです。そうすると電源が完全におちます。次回起動時には起動も若干遅くなるとのこと。これは知らないと絶対気づかないですね。ってことは昨日入れたと思っていたマザーボードのアップデートもされていなかったのか…。なんという。

友人は会社でWin 8を使っている関係で知っていたそうな。知らなかったらはまってたわ…とぼやいてました。自分もいつかはまっただろうと思います。恐ろしい。。。けっこうメーカーのページとか見てみたらのってますね…。

[Windows 8] PCをシャットダウンする(電源… | Q&Aページ | サポート | VAIO | ソニー

mouse computer FAQ – アーカイブページ

それにしても、どれくらいの範囲で給電を続けるのでしょうか。周辺機器とか通電されっぱなしだったりしたらちょっと嫌なんですが…さすがにそれは止めるか。

Ace PlayerでDLNAサーバー(MiniDLNA)上のフォルダが更新されないときのメモ

MiniDLNAで変更が即時反映されない時の対処

Ace PlayerをDLNAクライアントとして、MiniDLNAで構築しているサーバーにアクセスしたとき、サーバー上でフォルダを作ったりなんだりしたものが即時には反映されないときの対処メモ。なおサーバーのOSはUbuntu Server 12.04。

既存のディレクトリに新しくファイルを追加したり、ファイルを移動させたりする分には問題ないようだが、新しくディレクトリをつくったり、フォルダに実行権限を与えてアクセスできるようにしたりすると、変更が即時には反映されず、場合によってはフォルダが(null)という名前に変わっていたりするようだ。

そんなときは、

$ sudo service minidlna force-reload

を行えば、表示されるフォルダが再構築される。ただし構築し終わるには、ファイルの量によっては多少時間がかかる。といっても数分程度の話。

小型のメディアサーバー兼NASをたてる その3 〜初期設定、SSH編〜

ネットワーク周りの設定

前回まででひとまずPCとして最低限のことはできるようになったわけですが、それだけではサーバーとは言えないので、今回からようやく各種機能を実現するソフトウェアの設定にとりかかります。といっても、今回は主にネットワーク絡みの設定をちょちょいとするだけです。具体的には、他のPCから遠隔操作するための設定です。

やることはIPアドレスを固定し、SSHの設定をちょこっとだけ見直すだけです。

“小型のメディアサーバー兼NASをたてる その3 〜初期設定、SSH編〜” の続きを読む

小型のメディアサーバー(兼NAS)をたてる その1 〜準備編〜

小型で安価に動画とかをいろんな端末で見られるメディアサーバーをたてたいなぁ、と思っていろいろした(してる)ときの記事です。最終的には、他のPCからサーバー内のファイルにアクセスして自由にやりとりしたり、DLNAクライアントからサーバー内の動画ファイルをストリーミングしたり、といったことをできるように実装します。選定したハードもソフトも特に目新しいところはありませんが、一連の流れをひとまとめにするつもりなので、サーバーをたてたことはないけれど興味はある、という人にはけっこう参考になるのではないでしょうか。なったらいいな。断片的な情報を統合するのも、特に初心者にはなかなか骨の折れることです。私自身も初心者のため難しいことはしていませんので、その分わかりやすく書けるところもあるはずだと、つらつら書いていきます。

今回は準備編で、準備物とその選定理由のみです。実際的なことは次から。

“小型のメディアサーバー(兼NAS)をたてる その1 〜準備編〜” の続きを読む