Macで最初に設定していること(macOS 10.14 mojave)

[最終更新] 2019年3月31日

Macの購入時やクリーンインストール時など、まっさらな状態から設定している自分用の備忘録。この手の記事は残しておくと、忘れた頃に役に立つ。「macOS Sierraをクリーンインストール後にやったこと」から少し改定した。まぁ基本的にはあまり変わらない。

環境設定

システム環境設定とかいじらないといけないやつ。スマート引用符とか地味に忘れていた。

  • キーボードでキーリピート速める
  • キーボードでスマート引用符とスマートダッシュを使わないようにする
  • トラックパッドでタップでクリック、ポインタ速度速める
  • アクセシビリティからトラックパッドの3本指ドラッグ解禁
    • 何故これがデフォルトじゃないんだ
  • ファイアウォールを「入」にする
    • インストール時にホームディレクトリの暗号化まで推奨してきたのに、何故FWがデフォルトで「切」なんだ

アプリケーションからのインストール

App Storeから

  • Xcode
  • Sourcetree
  • ForkLift
    • 2画面ファイラ。Terminalで開くショートカットがとても便利
  • CotEditor
  • Go2Shell
    • FinderにカレントディレクトリをTerminalで開くアイコンを追加できる
  • LanScan LAN内のデバイスをスキャンできるGUIソフト。地味に便利
  • Pixelmator
  • Simplenote
  • Readkit
    • RSSリーダーとして。色々不具合あるけど使っている
  • Stuffit Expander
  • PopClip いつのまに1,200円
  • Capo

Webから

ブラウザ立ち上げて落としてくる子たち。一時期はbrew caskとか使っていが、これはこれでメンテナンスがたいへんで、使わなくなった。App Storeにあるものもあるけれど、App Storeの制限の問題なのか、本家版より低機能だったり不安定だったりすることがあるので、Webからインストールパッケージを落とすことが多い。

毎回Xquartzを落としていたけれど、さすがにもうMacでX11は大丈夫かなって。

  • オンラインストレージ
    • Dropbox
      • Google ドライブ
  • 文字入力
    • Google 日本語入力
    • Karabiner-Elements
  • 情報収集
    • Google Chrome
      • 久しぶりに入れるとけっこうな拡張機能が死亡している
    • Evernote
  • 開発
    • Atom
    • Visual Studio Code
    • Coda 2
    • KiCAD
    • SourceTree
    • Sequel Pro
      • mojaveにしてからしょっちゅうクラッシュする…
    • Station
      • SlackとかWebアプリをまとめて管理できて有り難い
  • 電子書籍
    • Calibre
    • Simple Comic
      • 2010年で更新止まってるけどMac用の漫画ビューアっていまだにこれが一番なんじゃなかろうか…
      • 検索すると変なサイト出るけど本家は「Dancing Tortoise | Simple Comic」GitHubにソースもある
  • メディア
    • Vox for mac
      • mp3再生にいちいちiTunesは重すぎ
    • Skitch
  • リモート
    • TeamViewer
    • Splash Streamer
  • セキュリティ
    • Avast
  • ツール
    • BetterTouchTool
    • Clipy
    • Menumeters

Homebrewから

Linuxにも対応するそうですね。

python

pythonのpipで入れているもの – 或る阿呆の記

細かな設定

面倒くさい。

ターミナルの設定とかメモっておいてよかった。

関連記事

スポンサーリンク

カテゴリーMac

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です