たまたまAmazonのセールでLS Miniなるものを見つけた。何かと言うと、流行りのスマートホームなガジェットで、AlexaやGoogle Homeなどのスマートスピーカーと連携することで「OK Google, エアコンつけて」でエアコンがつくようになるという素敵デバイスである。で、あまり手間もかからなそうだし面白そうだ、と思って、玩具感覚で購入してみたら、これがすごく楽しい。ついにうちのGoogle Home miniが、天気と時間を教えるだけの置物から脱却した。
父の日はこれをあげよう(そして帰省した時に私が設定をするだろう…)。これでうちもスマートホームか……。
たまたま見かけて
LS Miniを見つけたのはたまたまで、Amazonのセールで面白そうなものはないかな、となんとなしに見回っていた時に見かけたものだ。Alexa、Google Home miniと買ってきたものの、毎日天気を聞くのと、キッチンタイマーの代わりをしてもらう以外、イマイチ使えていなかったのだが、これを使うと、うちのGoogle Home miniをもう少し活躍させてあげられるかな、と思ったのだ(Alexaは職場に実質寄付した状態になってしまった……)。
というわけで、別にスマートホームにするぞ!と意気込んで買ったわけではない。なので、競合する製品ももちろんあるのだろうけれど、特に調べることもなく、使えたらラッキー、使えなくてもまぁブログのネタにでもするか、くらいの気持ちで購入した。
使ってみて便利。声でエアコン操作できるの新感覚
で、届いたので、早速設定をした。あまり理解していなかったが、どうやらリモコンを近づけて操作し、その電波を受信して解析することで、デバイスの操作を実現する仕組みのようだ。
つまり、世の中にある、あらゆる機器で使われている、電波の周波数と、通信で用いられるプロトコルに対応しないといけないということで、これは非常にたいへんなのではないか、と思うのだが、そこらへん泥臭く頑張っているのだろうか。それともパターンが決まっていて、掴んでしまえば案外できてしまうものなのだろうか。
わからないが、うちに備えついているエアコンでは問題なく設定することができた。よしよし。
早速、「OK Google, エアコンつけて」といったところ、「エアコンをONにします」本当にエアコンがつく。
……正直、ちょっと感動した。マジか、と思った。た、楽しい……。
「OK Google, エアコン消して」「エアコンをOFFにします」「OK Google, エアコンつけて」「はい、エアコンをONにします」「OK Google, エアコンを……」
なんの意味もなく、エアコンをつけたり消したりする休日の昼下がりである。
まぁ、温度設定とか細かなことをやらせようとすると、こんな簡単に命令できるわけではなくて、カンバセーションアクションというちょっとややこしい設定が必要になる。まぁ凝りだすとたいへんだろうな。
スマートスピーカーとの連携が素晴らしい
スマートフォンを使って操作することもできるようになり、これはまぁこれだけでも便利なのだが、しかしやはりスマートスピーカーとの連携が素晴らしい体験であると思う。細かな操作には細かな設定が必要で、ちょっと苦労するかもしれないことは事実ではあるものの、エアコンつけたり消したりできるだけでも助かるし。布団の中で「エアコンつけて」って言ったらつくとか、最高じゃないか。
こうなってくると、電気の照明もちょっといじりたくなるな。あとは……なんだろう。ルンバとか?いや、ルンバは出かけるときにつけるだけだしな。うーん、エアコンと電気くらいしか思い浮かばないな。まぁでも、それでも十分かも。
初めて、Google Home mini買ってよかったなぁ、と思った。ようやく、天気と時間を教えるだけの置物から脱却したのだ。
スマートスピーカーをハブにしたスマートホーム時代が緩やかにやってくる?
こういう体験をすると、今はまだバズワード感のあるスマートホームという言葉も、急に現実味を帯びてきたように感じる。スマートスピーカーと連携させると楽になるもの、けっこうありそうだよな。
とはいえ、家の仕事って案外自動化しづらいものが多いのも事実なんだけれど。完全自動化はできなくても、セミオートにくらいはできそうなのはあるかもしれない。そうしたときに、スマートスピーカーとの連携で、面白いこともありそうだけどな。特に、高齢になってくると、なにかと大変だしね(まぁ高齢になるほどこういったことのリテラシーも下がってしまうので、周囲のサポートは必要なのだが…)。
そうすると、スマートスピーカーをハブにしたスマートホーム時代というのも、これは、確かにやってくるのかもしれないと思うし、またそうしたい、という気持ちも湧き上がってくる。
別に大それたイノベーションなんかなくてもさ、今あるものをきちんと使うだけでも、色々なこと、楽になるんじゃないのかなぁ……。
関連記事
その他デジタル機器 の記事
- [2022年9月12日] 三木谷パーティを追い出された乞食職の僕が選ぶ格安SIMライフ
- [2020年5月30日] 無線充電がなぜほしいかって、生活が変わるからだよ
- ---本記事---
- [2019年4月28日] 食洗機を買うか悩んでいる人は、不要派の言葉に耳を傾けなくて良い
- [2018年9月24日] マルチデバイスのキーボードはとても便利だ
- [2018年7月29日] Google Home miniに無視されていたがマイクのOn/Offで許してくれた
- [2018年7月29日] MacとWindowsで共用できるUS配列なキーボードを探す旅
- [2016年12月12日] 無線LANルータ TP-Link Archer C3150レビュー、木造2階建てなら死角無し
- [2016年9月1日] 入院していたルンバが帰ってきました、電話してから10日ほど
- [2016年8月20日] 購入して八ヶ月のルンバ 870が入院することに…後車輪が回らない
- [2016年5月22日] 片付けられない私もルンバのためなら片付けられる
スポンサーリンク