DRMの終点に向けて…読み放題の Kindle Unlimited 日本でもサービス開始!

Amazon.co.jp: Kindle Unlimited:読み放題ストア: Kindleストア

ついに来ました、Kindleの読み放題サービス、Kindle Unlimited。DRM前提ならば、電子書籍サービスの終点は読み放題しかないと本サイトでは書いてきましたが(「現状の電子書籍サービスは読み放題に行き着かざるを得ない」)、今回Amazonという最大手が乗り込んだことで、少しずつこの流れになっていくだろうと思います。まぁ、少しずつですけどね。

目次

歪な現状

電子書籍市場の現状は歪です。何が歪かというと、ほとんどすべてコピーガード、すなわちDRM(Digital Rights Management, デジタル著作権管理)が前提だという点です。いくつか、DRMではない(あるいはソーシャルDRMとされる、端末などを制限しない)サービスもありますが(「DRMフリーの電子書籍ストア」)、ごくごく少数派です。音楽では、AppleがiTunesストアで切り開いたDRMフリーのダウンロード市場がありますけれど、本にはそれがない(ジョブズが生きてあれば、iBooksも違う展開があったでしょうか?)。

結果、電子書籍市場は、DRM付きのダウンロードサービスばかりになってしまいました。買った本を、フォルダ管理はおろか、好きなリーダーで読むことすらできない。

権利を買っている

買った本、と言いましたが、この表現はあまり適切ではありません。正確には、「読む権利」を買った本とでも言うべきものです。しかし、そのことが一般的に認知されているとは言い難い。

以前、こんなことがありました。仕事上、船の上でちょっとした期間を過ごしたのですが、そのとき一緒に仕事をしていた人が、「Yahooブックスが読めない」と嘆いていました。船の上なので、衛星通信でも個人的に契約していなければ、ネットなど繋がりません。その人はいつもブラウザ上から読んでいたそうで、ネットが使えない環境では、当然それができない。

まぁ、Yahooブックスにも専用アプリがあり、それを使えば問題なかったはずなので、まず彼の認識不足であったことは否定できません。しかし、彼は恐らく、感覚的には、iTunesストアで買って、それをiPhoneで聴くような感覚だったのだと思います。コンピュータに明るい人間や電子書籍事情に詳しい人からすれば、何を阿呆な、と思うかもしれませんが、彼の感覚のほうが、一般的な感覚に近いのではないでしょうか。だから、わざわざあらかじめ自分で専用アプリにダウンロードしておく、という発想に至らなかったのでしょう。

私が電子書籍は読む権利を買っているようなものなんだ、ということを話した時、彼はなるほどなぁとしみじみしていました。自分のものにならない、自分で自由にできない、ということが見に染みて嫌になったのかはわかりませんが、その後、彼は紹介した自炊代行サービスを利用していました。

まぁ、一般的にはやはり、買うからには自分のもの、という認識が普通なのだと思います。実際、電子書籍がイマイチ広まらない理由の一端として、いろんなストアがあって、そのストアのサービスを利用しないと本が読めないことに対する違和感はあるのではないですかねぇ。買って自分のものになってすぐ読める、紙の本のようなわかりやすさがありません。

DRMの行き着く先

そうは言っても、最近は音楽などではストリーミングサービスなども跋扈しており、そもそも「買う」とか「所有」といった概念自体が、ことデジタルにおいては古い、という風潮もあります。まぁそれはそれで一つの考え方だと思いますが、それならば、電子書籍もSpotifyやApple Musicのような形態のサービスであるべきでしょう。

しかし、現状は音楽では受け入れられなかった、DRM付きの、実質的には権利を売っているだけのようなサービスが隆盛している。

皮肉なことに、これも技術の進歩の一巻です。スマートフォンやiPadのような汎用タブレットを使えば、サービス毎の使い分けもできなくはありませんし、クラウドの利用も熟れてきました。元よりスマホ・タブレットはデータ管理するようなものでもありません。かつてハード・ソフト的に問題山積だった、というか問題しかなかった往年の音楽市場とは状況が大分異なります。スマートフォンの存在は非常に大きい

つまり、電子書籍における一番の問題は、歪であるにも関わらず、割り切ればそこそこ機能している、ということです。なまじっか使えてしまうので、本格的に改革しようというモチベーションがイマイチ高まらない。なまじっか壊れていないので買い換えられない、壊れかけのコーヒーメーカーのようなものです。

そうは言っても、DRM付きのサービスを最大まで高めようとすれば、それはやはり○○放題、すなわち読み放題しかありません。したがって、時間はかかっても、いずれそれが普通になるだろうと思います(そうした時、ネットと書籍の境目は非常に曖昧になるのでしょう、余談ですが)。

まだまだこれから

とはいえ、品揃えを実際に確認すればわかることですが、予想された通り、タイトル数などまだまだです。それでも、探していくと「おっ、これが読み放題に入っているのか」と思うものもあり、少なくともコミックシーモアなどの既存の読み放題サービスに比べれば、さすがAmazonといったところでしょうか。。

大学時代に読んで随分勉強になった覚えがあるのですが、内容はあまり覚えていません笑

30日間は無料体験ですし、どうです?私はもちろん加入しました。継続的に使うと思います。Amazonですから、先は期待できる。現状でもまぁ、軽く見た感じ、毎月1,000円分くらいは、読むでしょう。本代もバカになりませんからねぇ。タイトルは少なめですが、読む機会の少なかった現代小説に手を出すのもよいかなと思っています。

閑話休題。まぁ、ラインナップの拡充は、本当に少しずつだと思います。10年とか、そういう単位の話です。音楽だって、少しずつでしたしね。iTunes Music Storeが2003年。BeatlesがiTunesにやってきたのは2010年。Beatles解禁は、一般のガジェオタにとっては、「期待させたわりには肩透かし」な発表だったかもしれませんが、音楽好きなガジェオタにとっては非常に象徴的な事でした。デジタル音楽市場の歴史年表を作るなら、絶対に加えられる出来事です。それから、ストリーミングサービスの隆盛があって、ですから、まぁ、何事も時間がかかるのです。

電子書籍については、出版社毎の対応にも注視すると面白いですよ。値段、販売時期、そもそも出す出さない、裏表紙などおまけ要素のあるなし、画質、比べてみると、個性が出ています。社風って、こういうところに出ますよねぇ。

さてさて、これからどうなるか、今後の展開を楽しみにしましょう。

本サイトはUXを悪くするevilなGoogle広告を消しました。応援してくださる方は おすすめガジェット を見ていってください!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次