法人設立時に必要な印鑑事情を調べた

早く実務の世界から滅びてくれと願うばかりのハンコだが、未だに健在。個人用途ではだいぶ不要になってきたが、法人だと現実的にまだいる。そのへんの事情や、どんなハンコを使えばいいのか、また実際に注文する時はどこから?などを調べた。

目次

法人設立時に何のハンコがいるのか

そもそもまず何のハンコが必要かだが、以下の3つは最低限必須とされる。

  • 代表者印
  • 銀行印
  • 会社印(角印、社印)

まず代表者印は何かと言えば行政に届出する会社の実印で、株券発行とか超重要な書類で使う。代表者印という名前だが、別に代表者の名前を入れる必要はない。まぁ超重要なので代表者が持つハンコ、ということになるだろう。盗難時は法務局に届出をするなど割と大事。

銀行印はその名のとおり銀行用。なので代表印と同じでも別に法的には問題ないようだが普通は分けるとのこと。実務的な話をすれば、ユースケースを考えれば代表者印と銀行印は使う人が違うよね?とか紛失時のリスクが高まるよね?という話になる。それは確かにもっともだが、逆に言うと流行のマイクロ法人では別に一緒にしてしまっても実務上の問題は生じづらい気はする。

一方で会社印は届出をしていない会社の認印と言うべきもので、もっとカジュアルな実務において使われる。たとえば請求書とか。また、形も四角い角印。なので普段よく見る社印といえばこれのこと。資産管理オンリーのマイクロ法人社長の場合は取引先も何もかも存在しないので、使うシーンはないかもしれしれない。

設立時にハンコセットとして売られているのはだいたいこの3種である。

あと業態によってはゴム印があったほうがいいかもしれない。ゴム印はひたすら開発し続けてきた幸福なITエンジニアとかだとマジで縁が無いかもしれないが、画像検索すればイメージがわくだろう。

検索エンジンといえばDuckDuckGoだよなぁ?

請求書やらで使う場合はもちろん、名前とか住所とかを押しまくる儀式が存在する場合はあったほうがよいだろう。幸福なエンジニア諸君は「そんなケースある?🤔」と思うだろうが、僕は最初の職場で月末になると「毎日9時から17時まで働いていました」という旨の書類にひたすらハンコを押しまくる儀式をしていた。あれ以来僕は日本の労働時間調査の統計を信用していない。他にも行政が絡むと、「この日この時間この仕事をした……ということになっている書類」にハンコを押す儀式はここ数年でもあった(しかも広い意味でDXの仕事だったのでむなしさもひとしおだった)。

まぁゴム印は必要になったら作る、でいいと思う。

参考リンク

そもそもハンコはいるのか

でも2024年なんだけど、と思うが、ほんの数年前にハンコ撲滅しようとした河野太郎がめちゃくちゃ叩かれていたように、どうやら我が国において印鑑業界はやけに力を持っているらしい。まぁでもコロナ禍にあって、物理的な出社を強制する一因にもなったこともあり、印鑑文化を守れの掛け声は「命を懸けてまでやれというのか」ということで急速に小さくなったものと思われる。

で、2021年にはオンライン登記などで印鑑届出が不要になるなどの改革はあったものの、すべての行政手続きで印鑑が不要かというとそうでもないらしく(許認可など)、また銀行などで未だに求められるというのが実態であるようなので、結局は作らざるを得ないのが現状であるようだ。

「印鑑届出がオンラインでできるようになりました」とか悪いDXの典型みたいなことになっているようだが、一応マイナンバーの有効活用も少しずつは進んでいるらしい。まぁでないと本当になんのためのマイナンバーだよという話である。まぁ政府も本音では有効活用したいのはそうなんだろうが、利権にもとづく政治的配慮や、従来の慣行を変えたくない人たちの圧力も強そうなので、ハンコの廃絶にはまだまだ時間がかかりそうである。

参考リンク

ハンコの形状、印材

さてそんなわけでハンコは作らざるを得ないとして、そんならどんなハンコがいるのか、ということになる。形状についてはまぁ決まっているだろうが、印材はどうなのか?これはよくセット売りされているものからいくと、だいたい以下の3種類が候補に上げるだろう。

  • ツゲ
  • 黒水牛
  • チタン

基本的に上から順番に安く、値段と耐久性は比例するようだ。まぁチタンとか一生ものだろうな。

正直死ぬほどどうでもいい。なんでもいい。安ければいい。そうは言ってもハンコとかできれば一回こっきりで、二度と注文したくない。耐久性はあってほしい。

ツゲは木材としてはいいやつだと思うが、やはり木なので耐久性に難はあるようだ。朱肉をきちんと拭うなど丁寧な使い方が求められるとのこと。

ツゲと聞くと算盤を思い出す。僕は昔珠算をやっていたのだが、使っていた算盤がツゲ玉であった。最初の頃はカバ玉だったが、段位を取ったあたりでツゲ玉の算盤を買った。数万くらいするたっかいやつだった。今にして思うと両親ありがとう。しかしやめてからずっと使わなかったら、湿気でやられてしまった。まぁ木だから仕方ない。

一方で黒水牛はツゲよりちょっと高いものの、水牛の角なだけあって耐久性はツゲより優れているようだ。ちょっと高いといっても価格差はさほどでもない(せいぜい2-3割アップくらい)。

チタンは間違いなく最強だろうが値段も最強であり、調べたところだとツゲや黒水牛の3倍くらいした。ハンコにそんなかけられるか。

ということで、ハンコとかどうでもいい一般人には黒水牛が無難だと思われる。こだわりがある人はこだわればいいと思う。

発注のタイミングと発注先

商号が決まったら、登記前に作る。

基本的には、印鑑作っているところは死ぬほどあるので通販で適当に頼めばいい(適当)。

が、「マネーフォワード会社設立」とか「freee会社設立」みたいな会社設立サービスや、法人向けのバーチャルオフィスサービスでは印鑑の通販も請け負っていたりするので、面倒だったらついでにそっから注文してもいいだろう。

調べたところ、よくある通販サイトの相場と比較して高いということもなかった。チタンじゃなければ3点セットで1万~1万5000円くらいが目安だろう。ちなみに僕が見た時は、マネーフォワード会社設立から発注できる印鑑は安くて、1万で黒水牛の3点セットが揃うようだった。

会社印鑑の価格相場と比較のポイント・セット料金を解説 | 印鑑・はんこ通販サイトの一括横断検索「印鑑.com」

このサイトによる三点セット相場ツゲが20000円で黒水牛が25000円くらいだったので、会社設立サービスの印鑑は安い部類に入るだろう。

とはいえAmazonや楽天なら5000円から見つかるのもたしか。あまり安いと不安感もあるけどどうなんだろう。

created by Rinker
¥4,700 (2024/10/05 19:22:15時点 Amazon調べ-詳細)

とはいえさすがに5000円まで安い若干不安になるんだよなぁ。レビュー見ても後悔してる人いるし。印鑑登録やり直すことになっても嫌だしな……。

所感

ハンコなくなってないじゃないすか!やだー!

本サイトはUXを悪くするevilなGoogle広告を消しました。応援してくださる方は おすすめガジェット を見ていってください!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次