JIS配列キーボードのWindowsノートPCを、変換・無変換を生かしたままUS配列にする(ついでにEmacsキーバインドにも対応する)

(追記)コメント欄にFakeymacsの作者さんより、Fakeymacsで日本語キーボードのUS配列対応がなされていた旨のコメントがありました。神様ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。なので以下の記事ではなんかゴチャゴチャ書いていますが、Fakeymacsの設定一発でまるっと解決です。本当にありがとうございました。

 

US配列愛好家にとって、ノートPC選び最大の関門はキーボードと言っていい。いいと思ったやつが都合よくUS配列であることは稀だし、カスタマイズできる商品もそう多くはない。かといって個人輸入も手間や税金だのなんだの考えると億劫だ。そして、安さに釣られてJIS配列キーボードのノートPCを購入することになるのである。そう、僕だ……。

まぁドライバ変えたらいけるでしょくらいの軽いノリでやってみたが、それをやるとJISキーボードならではのキー、たとえば変換キーが死ぬなど起こり、やはりちょっと不便なのであった。変換キーでIMEを有効化/無効化は20億人がやっているカスタマイズであろう。

本記事では、変換キーなどJISキーボードならではのキーを生かしつつ、JISキーボードをUS配列として使う方法について記述する。ついでに全国民が熱望するEmacsキーバインドにも対応する。

“JIS配列キーボードのWindowsノートPCを、変換・無変換を生かしたままUS配列にする(ついでにEmacsキーバインドにも対応する)” の続きを読む

Windows 10をインストールした後に導入しているもの

Windows 10をインストールした後、個人的に導入しているアプリのメモ書き。ハードウェア固有のものもある。あまり余計なものは入れないようにしているつもり。

WSLのおかげでWindowsでも色々なことができるようになった。有り難い。

“Windows 10をインストールした後に導入しているもの” の続きを読む

Windows 10 + US配列のMac系キーボードで英かな変換とEmacsキーバインド

Windows 10でUS配列のMac系キーボード(つまりCommandキーがある)を使い、Macでよくある英かな変換(Windowsでは無変換と変換でIMEのON/OFFを切り変えるアレ)を行い、かつEmacsキーバインドを利用するための方法について。まぁつまり、Mac(US配列)でやっていることをWindowsでもやりたい、ということ。

(追記)なおこの記事はSATECHIのキーボードでやってますが、US配列ならまぁだいたい同じです。SATECHIのキーボードは焼酎を盛大に零したところ、何もしていないのに壊れました。私は阿呆です。

(追記)JISキーボードをUS配列で頑張る編書きました。

JIS配列キーボードのWindowsノートPCを、変換・無変換を生かしたままUS配列にする(ついでにEmacsキーバインドにも対応する)

“Windows 10 + US配列のMac系キーボードで英かな変換とEmacsキーバインド” の続きを読む

Chromeからask.comを削除する(Windows 10)

父のPCが最近やたらネットが切れると言われ、まぁ家族のことだからとサポートしていたのですが、いじっているとなんでか毎度毎度ask.comなる謎のドメインにアクセスしている。しかも見てみると、Chromeの起動ページもそれ。あー、またこの手のやつか……と削除しようとしたら、やはり例によって苦戦したという話です。

“Chromeからask.comを削除する(Windows 10)” の続きを読む

MS Office 2011 のサポート期限、2017年10月に延長してたのですね

Mac用のMS Office 2011 を使用しています。MS Officeは非常に高いですし、あまり使いたくはないのですが、やはり仕事上必要なことは多いものですし、ExcelとPowerPointはなんだかんだで使いやすいなぁと思います(Wordについては、LibreOfficeのWriterのほうが好きなのですが)。

2017/10/18追記:時の流れは残酷です。

“MS Office 2011 のサポート期限、2017年10月に延長してたのですね” の続きを読む

なんだかんだでExcelで家計簿をつけているこの頃

2016年11月10日追記:MS Office 2011のサポート切れが来年に迫り、移行しようと現在はLibreOfficeのCalcを使っています。Excelのほうが安定していますが、Calcでも十分です。

2020年2月1日追記:今は資産の管理にはマネーフォワードを利用しています。月額500円でプレミアム会員になっています。最高です。もう表計算ソフトでは頑張れません。

家計簿をつけています。私の母は昔からずっと紙でつけており、それはそれで俯瞰性があり良いとは思うのですが、デジタル世代の私としてはやはりコンピュータを利用したい。家計簿の付け方は色々試していて、Zaimといった家計簿の支援アプリを用いたり、オープンソースで費用のかからないLibreOfficeを使ったりしていました。そしてあれやこれやとしてきて、なんだかんだでExcelで家計簿を付けるようになった今日この頃です。このブログでは何度かMS Officeについてネガティブな意見を述べていますが、Excelです。何故だろうと考えてみました。

“なんだかんだでExcelで家計簿をつけているこの頃” の続きを読む

Microsoft Officeが使いやすい

最近のMicrosoftの姿勢

最近のMicrosoftは随分と姿勢が変化したように思います。やはりCEOの交代の影響でしょうか。Visual Studioは2013になって無料でもかなりの機能が解放されたようですし、また.Netframeworkがクロスプラットフォームになるという話もあります。まぁ私はWindowsプログラミングはしないのであまり関係ありませんが(といいつつ最近それをしなければならなそうな気配もあります)、それでもそういう話を聞くと「へぇ」と思います。そしてなんといっても、Microsoft Officeです。MS Officeはあまりに高いので、私はどうにも好きになれませんでしたが、最近の動向を見ると注目せざるを得ません。

“Microsoft Officeが使いやすい” の続きを読む

WindowsアプリのGenymotionでAndroid 4.3を動かす

Androidを動かしたいけれど端末が手に入らない

やってみたいAndroidのゲームがありまして、しかし私の手元にはAndroid端末がありません。あるのは今はもう動かないNexus 7(2012)ならありますが…動く端末がない。安いタブレットでも買えばよいのかもしれませんが(今なんて旧Nexus 7は1万円もせずに購入できます)、私は現在そのようなハイテク機器を購入できる環境にありません…。どうしたものかと考えていて思い出したのが、WindowsでAndroidを動かすアプリが以前話題を呼んでいたなということでした。一手間ふた手間かかる割に得るものは少なそうで、あまり気乗りはしませんでしたが、一度やってみようかと思い導入することにしました。

“WindowsアプリのGenymotionでAndroid 4.3を動かす” の続きを読む

WindowsかMacか、悩んだって結論は出ない

姉の誕生日にノートパソコンを贈ることにしたのですが、その時姉に「Macは難しいんやろ?」と言われました。元よりMacになるとどうしても値段がそれなりにしてしまうので、姉の用途に必要十分な安めのWindows PCを贈るつもりでいましたが、しかしやはり一般的にMacは難しい印象があるのだなと思いました。

“WindowsかMacか、悩んだって結論は出ない” の続きを読む