Windows 10をインストールした後、個人的に導入しているアプリのメモ書き。ハードウェア固有のものもある。あまり余計なものは入れないようにしているつもり。
WSLのおかげでWindowsでも色々なことができるようになった。有り難い。
見栄を張らない、背伸びをしない。 私はただの阿呆です。 嘘です。 since 2012.10.17.
Windows 10をインストールした後、個人的に導入しているアプリのメモ書き。ハードウェア固有のものもある。あまり余計なものは入れないようにしているつもり。
WSLのおかげでWindowsでも色々なことができるようになった。有り難い。
Windows 10でUS配列のMac系キーボード(つまりCommandキーがある)を使い、Macでよくある英かな変換(Windowsでは無変換と変換でIMEのON/OFFを切り変えるアレ)を行い、かつEmacsキーバインドを利用するための方法について。まぁつまり、Mac(US配列)でやっていることをWindowsでもやりたい、ということ。
(追記)なおこの記事はSATECHIのキーボードでやってますが、US配列ならまぁだいたい同じです。SATECHIのキーボードは焼酎を盛大に零したところ、何もしていないのに壊れました。私は阿呆です。
父のPCが最近やたらネットが切れると言われ、まぁ家族のことだからとサポートしていたのですが、いじっているとなんでか毎度毎度ask.comなる謎のドメインにアクセスしている。しかも見てみると、Chromeの起動ページもそれ。あー、またこの手のやつか……と削除しようとしたら、やはり例によって苦戦したという話です。
Mac用のMS Office 2011 を使用しています。MS Officeは非常に高いですし、あまり使いたくはないのですが、やはり仕事上必要なことは多いものですし、ExcelとPowerPointはなんだかんだで使いやすいなぁと思います(Wordについては、LibreOfficeのWriterのほうが好きなのですが)。
2017/10/18追記:時の流れは残酷です。
もうすぐ Windows 10 が正式にリリースされます。私はすぐに初代Surface Proにインストールするつもりです。以前プレビュー版を眠っていた自作マシンにつっこんでちょっといじってみましたが、なかなか面白そうだったので、ちょっと期待しています。
2016年11月10日追記:MS Office 2011のサポート切れが来年に迫り、移行しようと現在はLibreOfficeのCalcを使っています。Excelのほうが安定していますが、Calcでも十分です。
2020年2月1日追記:今は資産の管理にはマネーフォワードを利用しています。月額500円でプレミアム会員になっています。最高です。もう表計算ソフトでは頑張れません。
家計簿をつけています。私の母は昔からずっと紙でつけており、それはそれで俯瞰性があり良いとは思うのですが、デジタル世代の私としてはやはりコンピュータを利用したい。家計簿の付け方は色々試していて、Zaimといった家計簿の支援アプリを用いたり、オープンソースで費用のかからないLibreOfficeを使ったりしていました。そしてあれやこれやとしてきて、なんだかんだでExcelで家計簿を付けるようになった今日この頃です。このブログでは何度かMS Officeについてネガティブな意見を述べていますが、Excelです。何故だろうと考えてみました。
最近のMicrosoftは随分と姿勢が変化したように思います。やはりCEOの交代の影響でしょうか。Visual Studioは2013になって無料でもかなりの機能が解放されたようですし、また.Netframeworkがクロスプラットフォームになるという話もあります。まぁ私はWindowsプログラミングはしないのであまり関係ありませんが(といいつつ最近それをしなければならなそうな気配もあります)、それでもそういう話を聞くと「へぇ」と思います。そしてなんといっても、Microsoft Officeです。MS Officeはあまりに高いので、私はどうにも好きになれませんでしたが、最近の動向を見ると注目せざるを得ません。
やってみたいAndroidのゲームがありまして、しかし私の手元にはAndroid端末がありません。あるのは今はもう動かないNexus 7(2012)ならありますが…動く端末がない。安いタブレットでも買えばよいのかもしれませんが(今なんて旧Nexus 7は1万円もせずに購入できます)、私は現在そのようなハイテク機器を購入できる環境にありません…。どうしたものかと考えていて思い出したのが、WindowsでAndroidを動かすアプリが以前話題を呼んでいたなということでした。一手間ふた手間かかる割に得るものは少なそうで、あまり気乗りはしませんでしたが、一度やってみようかと思い導入することにしました。
姉の誕生日にノートパソコンを贈ることにしたのですが、その時姉に「Macは難しいんやろ?」と言われました。元よりMacになるとどうしても値段がそれなりにしてしまうので、姉の用途に必要十分な安めのWindows PCを贈るつもりでいましたが、しかしやはり一般的にMacは難しい印象があるのだなと思いました。
ASUSのTAICHI21といえば、Windows 8が発表された後各社が競って出した新機構の中でも、両面ディスプレイという斜め上の発想を具現化した変態ノートです。このような変態デバイスにつきものなのは、OSアップデートによる不具合でしょう。TAICHI21もご多分に漏れず、8.1にアップデートすると、そのままではウリである天板ディスプレイが使えないという悲しいことになります。なので、BIOSをアップデートしなくてはいけません。