Dropbox Plus + 外付けSSD でNASいらずに挑戦中

Dropbox Plusを買うか買うまいか – 或る阿呆の記」の記事でDropbox Plusを買うか買わないか悩んでいたが、結局買ってしまった。決め手はなんだったのか覚えていないが、自宅のシステムを思いっきり替えたかったのだろうと思う。一言で言うと、NASを使わないようにしようと考えたのだ。なにより、データを整理するきっかけにしたかった。

一ヶ月ほどあれこれいじっていて、思ったよりも便利なところもあれば、不便なところもあり、まだNASは置いたままであるが、理屈の上では完全移行もできそうだ。

“Dropbox Plus + 外付けSSD でNASいらずに挑戦中” の続きを読む

ReadyNAS 104を使用して4年、動いているが、家庭用に4ベイはいらなかったなといまさら思う

SOHOや家庭用のNASとして数年前くらいにそこそこ売れていた、Netgearの4ベイNAS、ReadyNAS 104を使いはじめて4年が経過した。つまり5年目ということになるが、いまのところ不具合もなく毎日堅実に動いてくれており、途中何度かあったハードディスクの交換もうまくいった。よく働いてくれている。素晴らしい。

しかし、思う。4ベイNASはいらなかったなぁ、と。家庭用で冗長性とか必要なかった。そして4TBや6TBのHDの価格が下がってきた今、もはや1ベイNASで十分であるなぁ、と。

“ReadyNAS 104を使用して4年、動いているが、家庭用に4ベイはいらなかったなといまさら思う” の続きを読む

家庭用なら1ベイNASで十分だ

最近、ReadyNAS 104のハードディスクが1つ逝った。で、それを機にNASの構成について考えた。ReadyNAS 104は4ベイNASで、なにも手を付けなければハードディスク4台構成のRAID-5が構築される。これはまぁ便利で、ハードディスクが1つ逝っても新しいものと入れ替えるだけで元通りになる。元通りになる、が……。

……意味ある?ということに気づいてしまった。ないっすわー。1ベイNASでええなぁ。

“家庭用なら1ベイNASで十分だ” の続きを読む

ReadyNAS 104を使って1年。使い勝手、使用感の雑感

NETGEARのReadyNAS 104を購入してもうすぐ1年が経過します。4台のハードディスクを挿入し、何も設定せずともRAIDを組んで、sambaサーバーになってくれる、お値段の割にはよいものです。色々苦労もさせられましたが、今のところ調子よく動いてくれています。

“ReadyNAS 104を使って1年。使い勝手、使用感の雑感” の続きを読む

結局TimeMachineはNASを使わず外付けハードディスクを利用するようになった

参りました。NASのハードディスクが故障したのに合わせてTimeMachineがエラーを吐きまくるようになったのですが、ハードディスクを交換してNASは復旧したものの、TimeMachineは相変わらずエラーを吐く。容量をなるべく小さくして、バックアップ中は極力他の作業をしないなどして頑張ると、初回バックアップは完了するものの、2台目のMacのバックアップでエラーが出たり。
“結局TimeMachineはNASを使わず外付けハードディスクを利用するようになった” の続きを読む

NASなどを使ったネットワーク越しのTimeMachineバックアップは色々鬼門

Macの便利な標準ソフトウェアの一つに、バックアップ機能のTimeMachineがあります。初めて利用した時、その勘弁さ、また復旧の見事さには感動さえ覚えました。たいへん素晴らしいソフトなのですが、トラブルの種でもあります。

“NASなどを使ったネットワーク越しのTimeMachineバックアップは色々鬼門” の続きを読む

ReadyNasの調子が悪いと思っていたら、Seagateのハードディスクがお亡くなりになっていた

本記事は、やたらTimeMachineに失敗すると思っていたら、ReadyNASで使っていたSeagateのハードディスクがお亡くなりになっていた、という記事です。

2016年5月22日追記:ハードディスク換装後も、TimeMachineはやっぱり調子が悪い。つまりTimeMachineの不調は別件であった可能性が高く、やはりAppleには呪詛。
“ReadyNasの調子が悪いと思っていたら、Seagateのハードディスクがお亡くなりになっていた” の続きを読む

ReadyNAS 104の安定した運用に至るまで

ReadyNAS 104を購入してからもう一ヶ月以上経ちます。NASとしては比較的安価なものということもあり、マシンスペックが低くてそれなりに苦労しましたが、ようやく安定的に運用できるようになってきたと思います。とにかくできるだけReadyNASに負荷をかけないこと、が大事でした。
“ReadyNAS 104の安定した運用に至るまで” の続きを読む