AWS– category –
-
AWS Lambda + API Gateway でREST APIを作成し、値を渡してDynamoDBに書き込んでついでに返り値を得るサンプル
やたらと長い表題になってしまったがこのとおり。AWS Lambda + API Gateway でREST APIを作成する。API経由で値をjsonで渡してDynamoDBに書き込み、さらに返り値をjsonで得られるようなサンプルを作成する。Lambdaはpython3.6で書く。 すっごいハマった……。 【やること】 REST APIを叩いて、DynamoDBに書き込みを行いたい。かつ、返り値を得... -
AWS S3上のjsonファイルをgetJSONしたらNo ‘Access-Control-Allow-Origin’ header is present on the requested resourceと怒られた時の対応
AWSのS3上にjsonファイルを置いて、サーバーからjQuery.getJSONで読み込みに行ったところ、怒られた。セキュリティ上の問題から、クロスドメインを許さない、Same-Origin Policyのため。S3側で対応が必要。 以下、メモ。 【状況】 AWSのS3上にjsonファイルを置いた。EC2インスタンスから、jQuery.getJSONでjsonファイルを読み込もうとした。 ... -
AWSのELBでセッション維持の設定(スティッキーセッション)
AWSではELBを用いることで、簡単に負荷分散・冗長化した構成ができる。ただ、セッション管理を前提としたシステムにおいては、セッションの途中で別のEC2インスタンスに当てられたらどうするの?という問題がある。基本的にはキャッシュサーバーを別にたてるのが良いようだが、それだと何かとコストがかかるので、手っ取り早いやり方として、... -
MySQLクライアントでAWSのRDSに接続
MySQLクライアント、ここではSequel Pro 1.1.2およびMySQL Workbench 6.3で、AWS上のRDSに、EC2をSSHで踏み台にして接続する時の設定メモ。設定するのに必要な項目をおさえておけばどのソフトウェア使ってもだいたい一緒。当たり前だけれど。 【用意】 ネットワーク構成。 踏み台を経由してRDSのDBに接続する。なのでローカルにはMySQLが入っ... -
pythonのmysqlclientでSSH越しにAWSのRDSにアクセス
pythonのmysqlclientを使って、AWSのRDSにアクセスするやり方のメモ。普通、AWSのRDSはプライベートネットワーク内にあるため、インターネットに繋がっている踏み台のサーバーをSSHで経由する必要がある。 【やりたいこと】 pythonのmysqlclientを使って、AWSのRDSにアクセスしてSQL文を実行したい。RDSはプライベートネットワークにあるため... -
初心者がAWSでとりあえず最初にWebサーバー立ち上げるまで
最近仕事で使うことになったので、AWS(Amazon Web Services)を急遽勉強している。さすがにネットに直に関係する分野なだけあり、入門的な記事は散らばっているが、AWSの変化が早いことや、立ち位置によって入門の意味が大きく違うために、どうにもイマイチ掴めない。 で、結局入門書を一冊購入し、そのとおりにやったつもりなのにやっぱりエ...