k8sもDockerもちゃんとやらないままに、k8s上でちょっとしたAPIサーバをたてることになった。なので、手始めにGKE上にAPIサーバを構築することにした。FirebaseでしかGCP使っていなかったので、辿々しくコンソール画面をいじっている……。
フレームワークはなんでもよかったが、Pythonを使い慣れているので、Flask + nginx を行くことにする。
見栄を張らない、背伸びをしない。 私はただの阿呆です。 嘘です。 since 2012.10.17.
k8sもDockerもちゃんとやらないままに、k8s上でちょっとしたAPIサーバをたてることになった。なので、手始めにGKE上にAPIサーバを構築することにした。FirebaseでしかGCP使っていなかったので、辿々しくコンソール画面をいじっている……。
フレームワークはなんでもよかったが、Pythonを使い慣れているので、Flask + nginx を行くことにする。
SendGridのAPIは、Pythonで使えるものがGitHubで公開されていて、便利に使える。まぁだいたいのことはGitHubのページを見るのが一番良いのだが、自分でさっと使う用に、メモ書きしておく。
“SendGridのAPIでPythonライブラリ(6.0.5)を使って添付ファイルを送信する” の続きを読むpylintを使っていると、C1801: Do not use len(SEQUENCE)
to determine if a sequence is empty (len-as-condition)と怒られました。原因とその回避方法について。
SendGridのPython用ライブラリを使ってメールを送信するメモ。なんか妙にいろいろハマってしまった。。。
バージョンは5.6.0で現行6.0.2よりちょっと古い。引数とか割と違うし、結局ソースコードみるのが早い。。。
“Python + SendGrid API でメールを送信する” の続きを読む公開用のS3のバケットにアップロードした画像を、URL直打ちで閲覧すると、いつもならブラウザに表示されるのだが、ダウンロードされてしまうケースがある。
content-typeでイメージのmimeタイプが指定されていないため。対応のメモ。
Pythonの便利なデータフレームのライブラリPandasを使って、2列の値を比較してTrue/Falseの新たな1列を作るやり方のメモ。また、他のシステムとの連携ではTrue/Falseじゃなくて1/0(or 0/1)が必要だったりするので、そのマッピングについても。
pythonスクリプトで、辞書をjson.dump()でファイル出力した。日本語については、オプション引数でensure_ascii=Falseとすることで出力できる。できるのだが……cronに登録して実行すると、これがうまくいかない。あれこれやってもうまくいかず、結局最後はwatchコマンドに行き着いてしまったメモ。
“cronのpythonスクリプト内にあるjson.dump()でensure_ascii=Falseにして日本語出力しようとしてハマった” の続きを読む
pythonでRSSフィードを取得する。具体的にはhoge.rdfとか取得する。で、その中に画像情報が入っていない場合、リンク先の記事のまで飛んで、その中にある画像のURLを取得し、画像つき記事のみ出力してみるサンプル。
pythonのmysqlclientを使って、AWSのRDSにアクセスするやり方のメモ。普通、AWSのRDSはプライベートネットワーク内にあるため、インターネットに繋がっている踏み台のサーバーをSSHで経由する必要がある。