AI
- DynamoDBのテーブル設計をテキストで記述したいのでChatGPT-4に教えてもらった
- 気になったAI周りのニュース 2023-03-19 AI生成画像の著作権とか
- 同じディレクトリにpngファイルと拡張子以外が同じjpgを検出・削除する
- bashでフォルダ内にある横長の画像フォルダだけ移動する
PC全般
- PCスペックの停滞
- 夏はキーボードのお掃除(Happy Hacking Keyboard)
- Windows 10が未だこない私の初代Surface Proはいつ死ねるだろう
- HP Microserver N54L が逝きました
- 初代Surface Pro を Windows 10 にしたら、電源コネクタを繋ぐと充電するようになった
- Chromebook 購入二週間の雑感 いつでもどこでも気兼ねなく使えるマシン
- さらばSurface Pro…マシン買い替え、Windowsマシンは選ぶのが難しくなりました
- Core MなWindowsタブレットの実力…HP Elite x2 1011 G1購入記
- 最近SSDやストレージがまた安くなりましたね
- 2TBのSSDが6万円…オールSSDの時代も見えてきた…のかなぁ
- LenovoのPCで情報漏洩などのセキュリティリスクをどう考えるか
- Windowsタブレットがお亡くなりになった…次買うならChromebookか
- TwitterのツイートログをEvernote経由でObsidianに落とし込んでいる手順
- 10年ぶりにFirefoxを3ヶ月ほどメインにした所感
- JIS配列キーボードのWindowsノートPCを、変換・無変換を生かしたままUS配列にする(ついでにEmacsキーバインドにも対応する)
- Dropbox Plus(3年版)を更新した
- HP OMEN880 YouTubeに上がっているHPの分解動画
Mac
- Mac mini 2012購入記
- MacのWord 2011で、ページ毎に異なるヘッダーを作成する
- Mac miniをTime Machineサーバーにした
- rsyncでiconvオプションをつけると、deleteオプションの挙動が変わる??(Mac)
- MacbookAir 2013 11インチ 購入記(MBA 2010 13インチから買い替え)
- MacのメリットはトラックパッドとUnix
- Mail.appからAirmailに乗り換えた
- SafariでCreateLinkの代わりとしてFormat LinkでタブのURLコピペ
- MacBook Airに仮想化Windowsはやっぱり辛い
- 11インチMacBook Air 2013を一年以上使っての使用感
- Personal Blocklistの多すぎるリストから任意のドメインを解除
- WindowsかMacか、悩んだって結論は出ない
- Mac mini 2014が出るなら嬉しい
- Mac mini 2014発表の雑感、iMac Retinaのインパクト
- iTunes 12もやっぱりジャンル名を勝手に日本語にする。勝手にローカライズ問題は続く
- MacでBox Syncの同期フォルダを変更する(外付けHDとか)
- PCスペック停滞の中で Mac mini 2012 はまだまだ健闘する
- Mac mini Late 2012 をFusion Drive化するか悩ましい
- 最近Magic Trackpadが不調、いつの間にかの値上がりに驚く
- Mac mini の電気代が安い
- Chromeで勝手にDEALSが表示されるので、調べたら Webpage Screenshot が犯人でした
- MacBookAir を Chromebook で置き換えられるか
- Macのメーラー Airmail 2 の使い勝手
- Mac で g++ コンパイル実行時に fatal error: ‘libusb.h’ file not found #include
- タブレットからPCを遠隔操作するアプリ Parallels Access の使い勝手
- Macで連続スクリーンキャプチャして、同じ画像は捨てる
- Mac mini 2015 でクアッドコアが復活したらいいなぁ
- Mac用トラックパッド T651 購入。BTT使えなかったのですね…
- iMac も欲しい
- Mac の Airmail 2 で Google の2段階認証を利用する
- なんだかんだで純正MagicTrackpad代替としてT651を使っている
- MacのバックアップにrsyncからTimeMachineに全面切り替えした話
- Apple発表、Mac miniはやはり出ないがiMacの噂は流れる
- Mac でLAN内のIPアドレスとMACアドレスを一覧できる地味に便利なアプリ LanScan
- Macのマウスエミュレータcliclickでスマホゲーやブラウザゲーの単純作業を自動化する
- 不調のMagicTrackpadとT651を両方使っている
- 何度目かのChrome→Safari計画
- Chrome→Safari移行を試みて二週間目、割と快調
- iMac 2015 出ましたね。27インチはSkylake
- Mac mini 2012 からもうすぐ3年 とても良いマシン
- OSX 10.11 El Capitan インストール フルスクリーン関係は良くなったように思える
- Chrome → Safari 移行で一ヶ月 特にいいことはないが続けている
- 誰だろう?El Capitanで _mbsetupuser
- 500GBクラスのSSDを購入
- Mac miniでSSD換装後、「復旧システムを復元先ディスクに追加中にエラーが起きました」
- Macでファイル共有の悩み…文字コード(濁点)、sambaの遅さ、iSCSIの対応
- Chrome → Safari 移行を試みて二ヶ月、結局Chromeに帰ってきてしまいました
- El Capitanのせい?メール.app が落ちる…恐らくはリダイレクト設定のために
- PCの拡張性は嬉しい Mac mini のSSD換装、さらにHD増設予定
- ReadyNASからのTimeMachine復元で苦労 OSのバージョンは合わせないと
- 久々にiTunesと格闘…Apple Musicでさらにカオスに
- 大量の曲を持ち歩くのにiCloudミュージックライブラリは適しているが、運用に工夫は必要
- Airmail 2 から標準のメール.appに帰ってきました
- 相変わらず爆熱のMac mini 2012
- 不調だったMagicTrackpadがいつのまにか快調
- TimeMachineは便利な鬼門
- Fusion Driveの感触…オススメできる人、できない人
- ssh -L でポートフォワーディングしたら、その後ブラウザでポート番号が変更できなくて焦った話
- Windows一筋だった姉にMacBook Airをあげたら
- BetterTouchTool のライセンス購入
- Macで複数ページのpdfを一括でjpegにコマンドラインで変換する
- 自作PCを掘り起こして思い出したPCの騒音。Mac miniは静か
- MacBook Airの隙がなくなった。13インチ が標準メモリ 8GB にマイナーアップデート
- なんだかんだでMacもマウスがあれば便利…Logicool M558 の使用感
- NASなどを使ったネットワーク越しのTimeMachineバックアップは色々鬼門
- Mac OSX 10.11でDeepLearningフレームワークCaffeのサンプルを動かすまで
- 結局TimeMachineはNASを使わず外付けハードディスクを利用するようになった
- WWDC 2016雑感:macOSに名称変更。リズムに乗れない会場になんとなく安心
- 新しいMacまでの先は長そう…Mac mini 2012を持たせなくては
- MacBookにするか、MacBook Proにするか
- Mac版LibreOffice Vanillaがやけに不安定…本家は安定
- macOS Sierra来たけれどScanSnapの問題があるのでアップグレードは当面おあずけ
- MacBook Pro 2016の所感とかMac miniの来ない来週とか色々
- もうMac miniは諦めてMacBook Proを買ってしまおうか…
- 最近のMacが微妙だなぁなどと考えるうちに何故かウルトラワイドのディスプレイに興味
- MacとReadyNAS 104の通信速度が遅い時の対処法(SMB)
- 不満はあっても色々考えると結局Macになってしまう
- Mac mini 2012 + ウルトラワイド液晶ディスプレイとその使用感
- Macでコマンドライン(ターミナル上)からスクリーンキャプチャ…ピクセル単位で領域も指定できる
- MacBook Air 2013 11インチ、使い始めて早3年半、ついに『バッテリーの交換修理』表示
- MacのHomebrewでimagemagickを入れているとgem install rmagickが失敗するようになったメモ
- 2017年もMac miniの新型出なかったらどうしようかどうしようもない
- MacBook Airに「バッテリーの交換修理」警告が出て一ヶ月、何故か「正常」になった
- MacBookのメモリが16GBになったら心揺らぐ
- ノートパソコンのディスプレイ汚れ防止…キーボードカバークロスは良いものだ
- RyzenでIntel焦ってMac mini大復活とかいう桶屋論法で来週の希望を捨てない
- Macでカレントディレクトリ内のpngを一括でjpgに変換する(逆も同じ)
- Macの「書類」とか「ピクチャ」を英語表記にする(El Capitan)
- Mac Proが良い方向に変わるなら、Mac miniにも希望を持ちたくなる
- ようやくmacOS Sierraをインストール
- macOS Sierraをクリーンインストール後にやったこと
- macOS Sierraでもクリーンインストールすればメモリ4GBで足るらしい
- WWDC2017雑感:ハードもソフトも
- Parallels Desktopを買うタイミングが悩ましい
- 結局Parallels Desktopのアップグレードは見送った
- Mac mini に31.5インチディスプレイ。iMacよりもでかいのだ
- MacBook Pro 13インチ4コア化の可能性はあるのだろうか
- Mac miniは五度目の夏も乗り切った
- High SierraでiTunesのLocalizable.stringsをmv(リネーム)しようとしてoperation not permittedと怒られた場合の対応
- Mac mini 2012をEl CapitanからHigh Sierraに憂鬱なアップグレード
- MacとWindowsのGoogle ドライブによる共有、また濁点でハマる
- Macでpdfから画像のみを抽出
- youtube-dlで音声だけ抽出
- 見開きPDFを分割して1ページ単位のPDFにする
- PDFから文章を抽出する
- Macのターミナルでコピペ(pbcopy,pbpaste)
- Mac mini 2018は本当に出るのかなぁ…
- Macでeclipse 4.7.2 + Java 8 + Tomcat 8.5を動かす
- Fusion Driveと純SSDの分かれ目…5年前のMacBook Airが最新のiMacに勝つ時
- Macの共有フォルダにWindowsからアクセスして読み書き
- ここ最近のMacの愚痴
- MacBook Pro 2018を待っている
- やはり本命はMac mini 2018なので
- Mac mini 2018は購入したい
- Mac mini 2018を購入したが、メモリを増設するか悩ましい
- Macで最初に設定していること(macOS 10.14 mojave)
- Mac mini 2018のメモリを換装して8GB -> 32GBに
- ScanSnap S1500はmacOS mojaveをサポートしない(その後:Catalinaでまさかの復活!!)
- Macよりもそこそこ性能の良いChromebookが欲しい
- 2019年もMacBook Air 2013で戦う
- 2019年に開発目的でMacを1台だけ買うなら何が良いか
- macOS Catalinaをクリーンインストール
- Appleの初売りでMacBook Pro 2019を注文した
- Touch Bar廃止は本当なら嬉しすぎる朗報
- macOS Big Surをクリーンインストールした
- Apple SiliconなMac miniがほしい
- M3搭載Macを待つべきなのか?
- M2 Pro/Maxが3nmになるのを信じてデスクトップMacを待つぞ
- M2 MacBook Pro遅れる?じゃあMac miniは?
- クックが僕のためにMac miniを一日で用意してくれました
- Proじゃない方のM2 Mac miniはどうだろう
- M3のことはまだ何もわからないようだ
- Macを真剣に選ぶことは社会貢献だから
- M2 Macを買ったら、Intel Mac mini 2018はどうしたらいいんだ
- ベンチマークを見ながらM2 Mac miniの購入を考える日々
- 発売したのにMac mini熱が微妙に冷めてるし謎に自作熱も高まる
- M2 Mac miniは結局ポチらず、なぜかWindows PCをまた触り始めているが、まぁでもMacなんだよなぁ
- 結局M2 Mac miniは見送った
iPhone/iPad
- iPod classicの思い出
- 新型iPhoneがどうであろうと、iOS端末を使いたければiPhoneを使うしか無い
- iPadではなかなか小説を読もうという気にならない
- iOS8への乗り換えタイミング
- 第3世代iPadからiPad Air 2に乗り換えるか悩む
- SIMフリーのiPhoneがAppleストアで販売停止?
- iPhoneからXperia Z3に乗り換え、快適
- 第三世代iPadからiPad Air 2に買い替えた所感
- Xperia Z3を買ったが結局iPhoneを使い出している
- スマートフォンの4インチと5インチの使い分けについて
- iPod touchがディスコンにならず嬉しい
- Xperia Z3 が iPhone 5 より全体的に通信系が不安定に思える
- タブレットからPCを遠隔操作するアプリ Parallels Access の使い勝手
- iOS 9 ではミュージックアプリがよくなることを願う
- iPad Pro と MacBook Pro の逆転
- iOS9 で Crystal を導入し、SafariでAmazonの広告がブロックされるのを確認
- iPhone 7 に防水が搭載されるなら心揺れる
- iPhone 5にiOS 9を入れてからバッテリーの減りが異常に早い
- ノート + タブレット は ノート だと思うよ…OSX搭載iPadの否定について
- iPad Pro には頑張って大型タブレット市場を盛り上げてほしい
- iOS(iPad) で Androidアプリ
- iPhone の 4.7 インチはちょうどいいかもしれない
- iPad Pro 9.7 インチと iPad Air 2 で悩む人は Pro を選ぶほうがいい
- 電子書籍で漫画を読むなら iPad を使えば間違いない
- iPhoneでSuicaが使える日も遠くない?
- このiPhone 7は欲しい…FeliCa対応、256GB、防水、円高…Macはなし
- iOS 10のシャッター音がいくらなんでも大きすぎてiPhone購入を躊躇うレベル
- iPhone 7は買わずにもうしばらくXperia Z3で粘ろうか
- Apple TV 第2世代をiOSデバイスからBluetoothで検出することはできない
- iPadのタブレットスタンドが思いの外便利である
- iPhoneやiPodで撮影した写真がアメブロなどで横向きになる場合の対応
- ようやくiOS 10.2 でスクリーンショット無音化が可能に
- iPad新型(2017)出ましたね。これからタブレット買う人にはオススメです
- iTunesで”this item in not eligible for the icloud music library”と言われた時の対処
- ナイトシフトは使ってみると確かに目に優しい感じがする
- WWDC2017雑感:ハードもソフトも
- iPad Pro + Apple Pencilが滑らか過ぎて欲しくなったけれどAirで我慢
- 最近またAndroid版Apple Musicの調子が悪い…ダウンロードできない
- iPhone X雑感…確かに凄いが、いったいこれで何するものぞ
- Xperia Z3が壊れたのでiPhone 8 に買い替え
- お名前.comのメールをiPhoneで使う設定をして、Temporary authentication failureが出た時の対応
- 独自ドメインのメールをGmailに転送してエイリアスしてiPhoneのメールアプリで送受信するのに苦労した話
- ガラスフィルムでiPhoneを守る。守った。お勤めご苦労様でした
- iPhone6S以降ならiPhone 11はいらないかな
- iPad Air 2をスリープにすると、バッテリーが0になるまで異常に発熱する
- そろそろiPad Air 2もお役御免か…ビューアーとしては2020年でも十分戦えるが
- A5からA11プロセッサ搭載の製品に脆弱性ってもうそれ全部やん
- iPad Pro 12.9インチの2018年版(第3世代)を購入した
- iPad Pro 12.9インチのSidecarはブログ書きにとってとても便利だ
- (1GB無料廃止を受けて追記)楽天Bigを買いました。iPhone 8 と半年かけて比べていきます
- iPhoneからAndroidに乗り換えてやったことメモ
Android全般
- ASUS ZenFone 5は非常にバランスがよさそう
- iPhoneからXperia Z3に乗り換え、快適
- ロゴから先に進まなかったNexus7(2012)復活
- Androidのよいミュージックアプリが見つからない
- Xperia Z3を買ったが結局iPhoneを使い出している
- 12インチ以上の大型のAndroidタブレットが欲しい
- スマートフォンの4インチと5インチの使い分けについて
- Xperia Z3 が iPhone 5 より全体的に通信系が不安定に思える
- Yoga Tab 3 Pro 10←13が出ていないのですがそれは
- iOS(iPad) で Androidアプリ
- Android のミュージックプレイヤーは Apple Music を使うことにした
- Xperia Z3を一年近く使ってiPhoneよりいいかもと思い始めてきた
- Android版Apple Music でDisc No.が反映されて嬉しい
- 関西在住だがモバイルSuicaデビュー
- Android版Chrome 51 タブとアプリの統合廃止
- Xperia Z3のUSBキャップが緩んできたので、マグネット充電のアダプター購入
- ハイスペックAndroidタブレット、KALOS 2を使って2週間目の使用感(追記あり)
- MacでXperia Z3(SO-01G, ドコモ版)のテザリングを有効にする(Android 6.0確認)
- いまさらXperia Z3 SO-01GをAndroid 6.0にアップグレード
- Android版Apple Music 2.0のアップデートは素晴らしい!
- サードパーティのマグネット充電アクセサリでXperia Z3の充電部が取れた
- 最近またAndroid版Apple Musicの調子が悪い…ダウンロードできない
- Xperia Z3(SO-01G)のUSB防水キャップをドコモショップで交換
- (1GB無料廃止を受けて追記)楽天Bigを買いました。iPhone 8 と半年かけて比べていきます
- iPhoneからAndroidに乗り換えてやったことメモ
Windows
- Windows 8ではシャットダウンしても電源が完全に落ちない
- Happy Hacking Keyboard(HHKB)でEmacsキーバインド
- mysearchresults.com(Search Here)の削除(Default Tabのアンインストール)
- Windows 8 でBluetoothヘッドセットに接続
- ASUS TAICHI21 をWindows 8.1にアップデートした後にやったこと
- WindowsかMacか、悩んだって結論は出ない
- WindowsアプリのGenymotionでAndroid 4.3を動かす
- Microsoft Officeが使いやすい
- なんだかんだでExcelで家計簿をつけているこの頃
- Windows 10 で SSH がサポートされれば
- MS Office 2011 のサポート期限、2017年10月に延長してたのですね
- Chromeからask.comを削除する(Windows 10)
- Windows 10 + US配列のMac系キーボードで英かな変換とEmacsキーバインド
- Windows 10をインストールした後に導入しているもの
- JIS配列キーボードのWindowsノートPCを、変換・無変換を生かしたままUS配列にする(ついでにEmacsキーバインドにも対応する)
Chromebook
- Chromebookが日本でも個人向けに発売開始
- 次のノートPCはChromebook
- Chromebookの誘惑
- MacBookAir を Chromebook で置き換えられるか
- 必要ないのにChromebookが欲しいのは、不便さに魅かれているからか…
- Chromebook 購入しました
- Chromebook 購入二週間の雑感 いつでもどこでも気兼ねなく使えるマシン
- Chromebook一ヶ月使用しての所感:Webには快適だが、処理能力とディスプレイはもうすこい良いほうが
- Chromebook は現代のワープロ…しかしポテンシャルの発揮にはスペックがもっと必要
- そろそろ良いスペックのChromebookが日本でも出ないものか
- Chromeアプリ、段階的廃止の所感
- Chromebookの難しい使いドコロ
- これからPC買う学生さんは理工系ならMac、文系ならChromebookでいいと思いますよ
- 性懲りもなくChromebookが欲しい
- G Suiteでメールエイリアスやグループメールやらで割り当てられた以外のメールアドレスを利用する
- 4コアCore i5なChromebookが快適過ぎて楽しい
Office
- 初代Surface Proの電源コネクタの酷さ
- LibreOfficeはMS Officeを代替できるか
- Gmailで特定の条件に沿って添付ファイルを自動的にGoogleドライブに保存する
- Excelの闇。セル内の改行とcsv。
- Google ドキュメントでコードをシンタックスハイライト
- コミュニケーションツールとして生きたドキュメントを作る
- チーム作業でGoogle ドキュメントが便利だ
- オフィスソフトをGoogle系に移行している
- Excelのドラッグによるコピー操作で謎の文字化け
開発
- 開発プロセス
- 「何が起きるかわからないから…」そこをわかってほしいのだ
- 探索的テストの試行
- バーンダウンチャートがバーンダウンするまでの半年間の苦闘の軌跡
- ユニットテストを書き始めて得られた効果、困っていること
- このチームが20%ルールを採用できないたった一つの理由について
- QnQ
- 悩みを分析して、解決を目指すWebサービス「あどにゃーのお悩み分離」のお手伝いをしました
- 質問に質問で返されるドM向けQ&Qサービス、QnQを公開・開発中です
- QnQ開発日誌 Firebasde匿名認証機能で誰でも気兼ねなく見られるようにした
- 開発中のWebサービスは友人との交換日記と化した
- QnQ開発日誌 開発したWebサービスは俺の日記帳になった
- QnQ開発日誌 単体テストなしで大丈夫か?
- QnQ開発日誌 チームで使う作業メモの共有的な使い方を考える
- QnQ開発日誌 SNSからSlack寄りのツールへの移行を模索中
- QnQ開発日誌 Firebaseで管理者用画面はみんなどうしているのかな
- JavaScript
- 画像を選択して$.ajaxでPUTしてアップロードするメモ
- JavaScriptのプログラムに渡す時刻の文字列の形式は何が良いか
- 改行コードをbrタグにして反映したいがhtmlエスケープもしたい時
- JavaScriptのrepeat()のポリフィルを読む
- Node.js 6 + http + Promise で複数のAPIを直列で順次実行する
- vue.jsを勉強する
- for文の中でawaitして返り値使う直列処理を Promise.all() で並列処理
- Raspberry Pi
- Raspberry Piならテキストよりバイナリか
- Raspberry Pi のGPIO経由で入力信号を連続的に取得
- Raspberry Pi でシリアル通信
- Raspberry Pi 1 B+ に Redmine を入れてみたがやや重い
- ntp の make で /usr/bin/ld: cannot find -lcap エラー
- Raspbian で python-dev がインストールできなかった
- Raspberry Pi で ネットを切った時に ntpq -p で Name or service not known.
- Raspberry Pi で温度センサ LM75B を使う
- Raspberry Pi 2 で RTC を使いスタンドアロンで時刻を保持
- Raspberry Pi で時刻をスタンドアロンでGPSと同期するなら、RTCモジュールとセットが良い
- 5400mAhのバッテリーでRaspberry Pi 2 連続12時間稼働(スタンドアロン)
- Raspberry Pi にGPSモジュールをつけてStratum 0で時刻同期(スタンドアロン)
- Raspberry Pi でI2Cを使った7セグメントLEDで現在時刻を表示
- Raspberry Pi で I2C を使用する準備
- Raspberry Piがあると簡易Linuxマシンとして使えて良いですね
- Raspberry Pi で使っているセンサとかGPSモジュールとかまとめ
- Raspberry Pi で AD変換チップ ADS1015 を使って値を連続的に取得する
- Raspberry Pi でSPI通信のAD変換 MCP3008 を使う
- USB-microUSB変換アダプタで Raspberry Pi をコンセントに直付けして室温表示
- ジャンパワイヤ破損で電圧降下
- Raspberry PiでOS新規インストール後にやっていること
- 旧版:とにかくRaspberry Piにpython3 + numpy + matplotlibをインストールする(pyenv使用)
- BSS138搭載ロジックレベルコンバータの入出力メモ
- とにかくRaspberry Piにpython2 + numpy + matplotlibをインストールする
- GPSでよくみるPPS信号とはなにか
- Raspberry PiをOpenVPNサーバーにした…とても簡単で有難い
- PiVPNでエラーが出たのでインストールしなおした
- Raspberry Piでも使いやすいGPSモジュールNEO6Mの基板で10-100kHzのPPS信号
- MAX10でFPGAを始めた…Raspberry Piを補完したい
- MAX10基板とRaspberry PiでGPIO使ったデジタル入出力
- Raspberry Piで無線LANに接続する手順
- ADボードUSB-AI16-16EをRaspberry Piで使う
- とにかくRaspberry Piにpython3 + numpy + matplotlibをインストールする(pyenv使用)
- Raspberry Piに固定IPアドレスを付与する時の設定
- Raspberry Piとかやり始めた時に知っておきたかった電子工作系のネットショップ
- RAK7246にBasic Stationを入れてAWS LoRaWAN NetworkServerに接続
- 電子工作
- トランジスタは半永久的?
- 予算2000円でROMイレーサー作成
- ROMライター PECKER 11 の使い方
- PCのカードから同軸の相手先にTTL信号が送れない場合(インピーダンス不整合)
- アナログオシロスコープとデジタルオシロスコープの違い
- 一台でオシロ、スペアナ、FG他になるTektronicsのMDO3024が素敵だった
- どうしてRJ45とD-sub 9pinのケーブルがあるんだろう
- リップルノイズの小さい直流電源の捜索
- データシートを読んで学ぶ、光ファイバ超入門
- dB(デシベル)の計算を習得するための練習問題30問
- 光の位相速度と群速度が一致する場合
- スペクトル線幅を周波数差から波長差に換算する
- KiCad 4.0.6でSW_PUSHのシンボルがすぐに見つけられなかったメモ
- スイッチサイエンスPCBでガーバーデータがプレビューされないと思ったら隠しファイルのせいだった
- 『光学機器が一番わかる』書評、レンズと光学素子周辺の平易な入門書
- 光学基礎を学ぶ前の基本…光の捉え方の3種類
- Raspberry Piとかやり始めた時に知っておきたかった電子工作系のネットショップ
- EMC村の動画でフェライトコアの原理を勉強した
- イーサネットについて UTPとかSTPとか光ファイバとか
- FPGA
- USB-Blasterのドライバーが見つからない時の対応
- ALTERAのQsysでHDL生成したら Warning (20028): Parallel compilation is not licensed and has been disabled と警告された時の対応
- Pin Plannerでプルアップ抵抗のOn/Off列が見つからない時の対応
- MAX10でFPGAを始めた…Raspberry Piを補完したい
- MAX10 FPGA入門のためにアレコレ調べている
- MAX10基板とRaspberry PiでGPIO使ったデジタル入出力
- シェルスクリプト
- gnuplotで日付・時刻の書かれた時系列データを二軸でグラフ描画し保存するシェルスクリプト
- Gnuplot入門クイックツアー 二次元グラフ描画で困らなくなるまで
- Macで複数ページのpdfを一括でjpegにコマンドラインで変換する
- shellcheck で ls | grep が怒られた…ls の出力をパースしてはいけない?
- SC2029: Note that, unescaped, this expands on the client side. について
- Macで複数のpngファイルをpdfに変換する
- Octaveで反比例の二次元グラフを描画
- Octaveの使い方、基本事項
- Macでカレントディレクトリ内のpngを一括でjpgに変換する(逆も同じ)
- bashでスクレイピングする時のメモ
- 一括で複数の画像ファイルを余白つけて正方形にする
- crontabで気をつけていること
- 同じディレクトリにpngファイルと拡張子以外が同じjpgを検出・削除する
- bashでフォルダ内にある横長の画像フォルダだけ移動する
- Python
- とにかくWindowsにPython3、Numpy、Matplotlibをインストールする手順
- Pythonでプロセスの優先度を設定する(クロスプラットフォーム)
- Raspberry Pi のGPIO経由で入力信号を連続的に取得
- Numpyを入れようとして「python version 3.4 required which was not found in the registry」と怒られた
- Raspbian で python-dev がインストールできなかった
- Python でクロスプラットフォームの排他ロックはなかなか難しく
- matplotlib も十分わかりやすく思えてしまう
- Python3で意図せずしてfloatに…VisibleDeprecationWarning: using a non-integer number instead of an integer will result in an error in the future
- 旧版:とにかくRaspberry Piにpython3 + numpy + matplotlibをインストールする(pyenv使用)
- pythonのPyYAMLでブロック形式で書き込み(dump出力)
- pythonのxlsxwriterでフォーマットの上書きをしたいが…
- pythonでExcelファイル内の半角をすべて全角にする
- seleniumのGoogle検索で最初にヒットしたサイトのスクリーンショットを撮る
- PDFから文章を抽出する
- Pandasで行の追加(縦方向の連結)の操作メモ
- pythonで画像をダウンロードして、URLに応じてディレクトリ分けする
- Pythonでファイル・ディレクトリ操作
- pythonでcsvファイルの入出力。エンコードとか改行コードとか考慮しつつ
- Pandasでcsv, excelデータの読み込み・書き込み
- Pythonでユニークでランダムな文字列のリストを作成する
- matplotlibでx軸の時刻情報をフォーマットする
- pythonのmysqlclientでSSH越しにAWSのRDSにアクセス
- pythonでRSSフィードを取得し、画像がない場合、リンク先の記事から拾う
- cronのpythonスクリプト内にあるjson.dump()でensure_ascii=Falseにして日本語出力しようとしてハマった
- pythonのpipで入れているもの
- Pandasで2列を比較してTrue/Falseの新たな列を作る。さらに1/0へのマッピング
- boto3でS3にアップロードした画像が、ブラウザで表示するとダウンロードされてしまう時
- Python + SendGrid API でメールを送信する
- C1801: Do not use len(SEQUENCE) to determine if a sequence is empty (len-as-condition)と怒られた時
- SendGridのAPIでPythonライブラリ(6.0.5)を使って添付ファイルを送信する
- GKE + Flask で REST API
- motoでDynamoDBのMockを作成する
- Pythonで深いネストのlistやDictの値を調べてDecimalがあればint or floatに変換する
- その他プログラミング言語
- ruby-openglで英数字の文字列を描画
- Androidアプリ開発:録音と再生
- Androidアプリ開発:3.5mmイヤホン端子からマイク録音
- AndroidでFFTはJTransformsが楽だった
- MacのHomebrewでimagemagickを入れているとgem install rmagickが失敗するようになったメモ
- Tabbed Appでstoryboardから3つ目のタブを作る手順のメモ
- FESSでラベルなしクローラを混ぜたスケジューラを動かしたら検索結果が変になったメモ
- Chromeのスーパーリロードで変更が反映されずに詰まったこと
- FESSで検索ないし更新のエイリアスを別のインデックスを付け替える
- eclipseで進行中のプロジェクトをbitbucketで管理したい
- 大文字小文字区切り、ハイフン区切り、アンダースコア区切り
- iOSデバイスだけブラウザバックでキャッシュを利用されて困った、しかもサーバー側の環境によって異なる
- Web APIのエンドポイントを考えるときの自分の指針
- react-native run-ios したら The following build commands failed:PhaseScriptExecution Start\ Packager と言われてこける
サーバー
- aws
- 初心者がAWSでとりあえず最初にWebサーバー立ち上げるまで
- pythonのmysqlclientでSSH越しにAWSのRDSにアクセス
- MySQLクライアントでAWSのRDSに接続
- AWSのELBでセッション維持の設定(スティッキーセッション)
- AWS S3上のjsonファイルをgetJSONしたらNo ‘Access-Control-Allow-Origin’ header is present on the requested resourceと怒られた時の対応
- AWS Lambda + API Gateway でREST APIを作成し、値を渡してDynamoDBに書き込んでついでに返り値を得るサンプル
- AWS Lambda + API Gateway で/hoge/{group}/{user}のように階層構造のREST APIでパスパラメータの受け渡し
- simpleMicroServiceRoleでDynamoDBをqueryする権限を与える
- S3で特定のバケットを誰でも読み取りできるようにするバケットポリシー
- 既存システムにAWSのLambdaで作ったREST APIの認可で手こずる
- Lambdaで、S3に画像がアップロードされたら、別のバケットにコピーする(python3)
- LambdaでS3をトリガーにした時にConfigurations overlap. Configurations on the same bucket cannot share a common event type.と怒られる
- AWSのLambdaでcronみたいな感じで定期実行する
- S3にGETやらPUTやらしたい時の設定
- DynamoDBを使い始めて気をつけていること。DynamoDBをLambdaで使いたい
- boto3でS3にアップロードした画像が、ブラウザで表示するとダウンロードされてしまう時
- クラウドの利用について思う
- S3に有効期限のあるURLを作って画像ファイルをPUTする
- AWS CLIでよく使っているコマンド
- AWS SQSについて学ぶ
- AWSのAPI Gateway + LambdaによるWeb APIでクエリ文字列を用いるcloudformation用テンプレートファイルの記述(swagger形式)
- DynamoDBにboto3でトランザクションな書き込み
- S3 + CloudFrontでS3にファイルをアップロードしたら自動でキャッシュをクリアする
- DynamoDBのテーブル設計をするとき、自分に問いかけていること
- とにかくCloudSearch + boto3で全文検索するために学習する
- S3に指定のバケットにファイル生成したらSQSに通知
- DynamoDBで多対多のテーブル設計
- httpでPOSTする受け口をSAM CLI + API Gateway + Lambdaで作る
- Grafana on EC2 で Let’s Encrypt 使ってSSL
- AWS SAM CLIでSNSからLambdaを起動する(Python 3.8)、S3からSNSに通知する
- AWS Lambda (Python 3.8)から Amazon Elasticsearchを使う(LambdaはSAMで)
- AWS Lambdaでイベント起動した時にeventに渡されるパラメータあれこれ
- DynamoDB から DocumentClient で get() した StringSet型 の値を取り出す
- AWS Lambdaをデプロイした時のダウンタイム
- AWS Lambdaのロギングを考える
- Lambda関数でDeadLetterQueue(DLQ)を試す
- DynamoDBの多対多で隣接リストやった時の冗長性対策どうしよう
- AWS SAMでDynamoDBテーブルを作成する時のテンプレート
- 2022年1月18日 DyanmoDB、メタバース、アキネータ
- RAK7246にBasic Stationを入れてAWS LoRaWAN NetworkServerに接続
- DynamoDBにboto3で操作した時のレスポンス、エラー出る・出ない
- API Gateway + Cognito Authorizer + Lambda関数でeventから得られるjsonのメモ
- CognitoのIDトークンをLambda関数で検証するサンプルコード
- DynamoDBのテーブル設計をテキストで記述したいのでChatGPT-4に教えてもらった
- motoでDynamoDBのMockを作成する
- Pythonで深いネストのlistやDictの値を調べてDecimalがあればint or floatに変換する
- Linux
- 小型のメディアサーバー(兼NAS)をたてる その1 〜準備編〜
- 小型のメディアサーバー兼NASをたてる その2 〜RAID編〜
- 小型のメディアサーバー兼NASをたてる その3 〜初期設定、SSH編〜
- Ace PlayerでDLNAサーバー(MiniDLNA)上のフォルダが更新されないときのメモ
- 小型のメディアサーバー兼NASをたてる その4 〜ファイルサーバー(Samba)編〜
- 小型のメディアサーバー兼NASをたてる その5 〜メディアサーバー(DLNA)編〜
- SSHで鍵認証を用いて、パスワードなしでログインする方法
- Ubuntu Server 12.04のCUIで2TB超え(3TB)の外付けハードディスクを使う
- /etc/initと/etc/init.dの違いとserviceコマンドの関係
- USB温度センサーで室温をモニタリングしてみた(on Ubuntu Server 12.04)
- MiniDLNAをufwで許可する(Ubuntu Server 12.04)
- Ubuntu 15.04 で2TB超え(3TB)のHDをマウントする(CUI)
- nginxの設定ファイル nginx.conf の読み方 超入門
- 不正アクセス(SSH)の試行を遮断(CentOS 7, ConoHa)
- nginxでBasic認証(パスワードによる認証)
- ページ速度改善のためnginxで圧縮を有効にする(WordPressでも有効)
- CentOS 7 + nginx + munin導入
- CentOS 7でSSHのログをpostfix + Gmailで送るまで
- 還暦の母がLinuxマシンを使い始める
- 我が母、UbuntuがWindowsじゃないことに一ヶ月経って気づく!
- 脱WindowsからのLinuxは時間をかけて
- Ubuntu 14.04 にVNCで入ったら灰色の画面(Grey Screen)になる時の対応
- MQTTで送受信してみる
- nginx + certbot + Let’s Encrypt で TLSv1.0やTLSv1.1が無効化できない時
- WordPress
- ローカルにWordPressの試験環境を Vagrant + VirtualBox + CentOS 7 + Apache で構築する
- VPS上のWordPress(CentOS 7)を、プラグインを使わずにバックアップして復元するまでの手順
- WordPress で同一カテゴリの記事タイトルを記事下に表示(複数カテゴリ)
- Twenty Sixteen で、キャッチフレーズをタイトルから消す
- WordPressでカテゴリと記事一覧を作成するプラグインでサイトマップのページを作成
- ConoHaのVPS上で CentOS 7 + nginx + WordPress 構築まで
- WordPress の Twenty Sixteen でリンクの下線を消す
- WordPressで、投稿記事と同じカテゴリー内の前後数件の記事を一覧出力する
- Twenty Sixteen で記事本文の左側に回り込むフッターを回り込ませない
- 滞りなくWordPress 4.7 にアップデート
- WordPress: get_the_category()で取得した記事のカテゴリー一覧を、親のカテゴリーのIDに基づき並べ替える
- WordPressの数式表現はMathJaxが一等便利
- TwentySeventeenに変更。さらば黒枠。よりモノクロームに
- WordPress高速化のためCentOS 7でPHPを5.4->7.1にアップデート(on ConoHaのVPS)
- TwentySeventeenで1カラム(シングルカラム)にする
- WordPressでGoogle Analyticsを利用する
- WordPressでGoogle Tag Managerを利用する
- WordPressのサイト(nginx)を同一サーバー上に複製する手順
- WordPressでナビゲーションメニューからランダムな記事に飛ばす固定ページを作る
- WordPressのためにPHPのバージョンを 7.1 -> 7.4 に上げる(CentOS 7, nginx)
- ReadyNas 104
- ReadyNASからのTimeMachine復元で苦労 OSのバージョンは合わせないと
- ReadyNASのバックアップに苦戦…負荷をかけると落ちる
- ReadyNASでTimeMachineのデータをsshでログインして直接削除
- ReadyNAS 104の安定した運用に至るまで
- ReadyNasの調子が悪いと思っていたら、Seagateのハードディスクがお亡くなりになっていた
- ReadyNas 104 のHD交換完了。NASは楽だなぁ…
- NASなどを使ったネットワーク越しのTimeMachineバックアップは色々鬼門
- 結局TimeMachineはNASを使わず外付けハードディスクを利用するようになった
- ReadyNAS 104を使って1年。使い勝手、使用感の雑感
- MacとReadyNAS 104の通信速度が遅い時の対処法(SMB)
- 家庭用なら1ベイNASで十分だ
- ReadyNAS 104を使用して4年、動いているが、家庭用に4ベイはいらなかったなといまさら思う
- Dropbox Plus + 外付けSSD でNASいらずに挑戦中
- ブログ運営
- Livedoorブログの編集にシンプルエディタを使ってタグ打ちで書くことにする
- Livedoorブログで子カテゴリにインデントと – (ハイフン) をつけた
- 記事を闇雲に書いても仕方ないといっても、記事が受けるかは上げてみるまでわからない
- Livedoorブログで力技で目次を作成
- カテゴリアーカイブを見出しのみに
- 自宅サーバーは浪漫枠
- 独自ドメインへの移行を検討中
- サイトアドレスを変更しました
- ドメインを変更して、自サイトにアクセスできない憂き目を見る
- Livedoorブログで独自ドメインに移行する際にやったこと、起きたこと(アクセス変動など)
- 独自ドメインに移行してからのアクセス数経過 二週間で半分
- 「DNSアドレスが見つかりませんでした」独自ドメインのサイトがserverHold….xyzのせいなんだろうか
- serverHoldは珍しいのか。中華サイトばかりでる。とりあえず.xyzは使わないことにする
- ドメイン変更後、二ヶ月半ほどでアクセスが以前と同じくらいに
- ムームードメイン + .xyzドメイン で利用制限にかかる。この組み合わせはオススメしない
- ブログを始めるなら半年は続けたい
- 見出しに番号を付けた(LivedoorブログでもOK)
- Livedoorブログから引っ越しました
- 適当なアイキャッチ画像なら無いほうが良い
- 使っていないドメインに利用制限…XYZとムームードメイン
- Amazonアソシエイトで生成されるURLがいつの間にかhttpsな感じに
- 記事のメンテナンスもなかなかたいへん
- なかなかhttps対応のモチベーションが上がらない
- LivedoorブログからWordPressに移行してサイトの回遊率が落ちた
- 結局サイトをhttps対応させました
- サイドバーはないものとして考える
- いまさら旧ドメインのRSSフィードをリダイレクト設定しました
- サイドバーをなくしました
- ConoHaでIPアドレス追加してからのてんやわんや
- 無料ブログでもいいけど独自ドメインは取得しといたほうがいいよというぼやき…ドメインの引越しはたいへんだ
- TwentySeventeenに変更。さらば黒枠。よりモノクロームに
- ブログ作って4年半、ですます調からであるだ調を基本に変更する
- サイトの背景色を一瞬だけダークにしてみてやめた
- ブログのダイレクトメッセージはGoogleID公開でいいんじゃなかろうか
- Google AdWordsについて調べたこと
- Google様の言いつけに従って、https化の準備をしなくてはならない
- Weebly で Google Tag Managerを利用する
- Google Analyticsを使うための基礎を学ぶ
- サイドバー復活。ブログを1カラムから2カラムに戻した
- アイキャッチ画像(featured image)を観念して作ることにした
- Google DocumentsをWebサイト化するnocode.works の使い方
- ブログを続ける理由
- Google先生に見捨てられた個人ブログがこの先生きのこるには
- 2022年改正個人情報保護法でGoogle Analytics使うのに結局同意ポップアップはいるのかいらないのか
その他デジタル機器
- ポメラDM100を使わなくなった理由
- 高性能タブレットで何をすればよいのだろう
- ガラパゴスを超えてSIMフリーのおサイフケータイを希望する
- HPのProCurve 2510-G でスパニングツリーをONにする
- ガラポンTVで色々ハマっている…タコ足配線の罠、Androidアプリのパスワード文字数
- 何をもって単機能というのか、一つとはなにか、ポメラとノートパソコンの場合
- ガラポンTVを購入して、テレビ番組を多少見るようになりました
- Fire TV Stick 予約しました
- Fire TV Stick が届きました。Amazonプライム会員なら面白いのでは
- Amazonプライムビデオは面白く、Amazonという企業は恐ろしい
- やはり私には必要なかったかな、ガラポンTV
- 4,5,6,7,10インチ スマホorタブレットの各メリット・デメリットと適した生活スタイル
- お正月にも働くルンバが愛おしい
- Amazon Fire TV Stickの素晴らしさとガラポンTVの微妙さ
- デバイスの大きさと距離感が作業に影響する…文筆にはノートパソコンが最適であると思う
- 片付けられない私もルンバのためなら片付けられる
- 購入して八ヶ月のルンバ 870が入院することに…後車輪が回らない
- 入院していたルンバが帰ってきました、電話してから10日ほど
- 無線LANルータ TP-Link Archer C3150レビュー、木造2階建てなら死角無し
- MacとWindowsで共用できるUS配列なキーボードを探す旅
- Google Home miniに無視されていたがマイクのOn/Offで許してくれた
- マルチデバイスのキーボードはとても便利だ
- 食洗機を買うか悩んでいる人は、不要派の言葉に耳を傾けなくて良い
- LS Miniすごい。「OK Google エアコンつけて」でエアコンつくのすごい楽しい
- 無線充電がなぜほしいかって、生活が変わるからだよ
- 三木谷パーティを追い出された乞食職の僕が選ぶ格安SIMライフ
Withings Activité
- Apple WatchよりWithingsのアナログなスマートウォッチ?Activiteが良い感じ
- 健康管理サービスをどの会社のものにするかという選択
- オムロンのわたしムーヴからWithingsに体重データを移行…活動量は無理な模様
- WithingsのActivitéを購入
- 食べれば太るし食べなきゃ痩せる…自分の身体という実験素材
- 活動量計が毎日の励み
- 緩い糖質制限とレコーディングダイエットで四ヶ月かけて4kg落としました
- Withings Activité で寝不足を可視化
- Withings Activité の電池を交換。時計がずれると思っていたら…
- WithingsのActivitéのメッセージがいちいち笑える
- Withings Activitéの時刻がずれると思ったら針がずれていた
- Withings Activitéが止まったが、電池を入れ替えたらまた動き出した
- Withings Activitéがまた止まったが、一晩たったら治った謎
- WithingsのActivité、二年間で電池交換4回、謎のトラブルも
電子書籍
- デジタル自炊という理想と現実のギャップ。電子書籍の悲しい現状
- 毎月多くの本を買う人なら、BookLiveも悪くない。kindle,koboと比較しつつBookLiveをオススメできる人の条件とは
- よい電子書籍管理ソフトはないものか
- Kobo gloで自炊本というのはたいへんな手間
- テレビとネット議論に思う電子書籍の未来
- iPadではなかなか小説を読もうという気にならない
- BookLiveが2014年12月から月額ポイントを廃止
- 電子書籍における出版社毎のセールについての雑感
- 電子書籍管理の難しさ
- 移動が多いと電子書籍は有難い
- 現状の電子書籍サービスは読み放題に行き着かざるを得ない
- DRMフリーの電子書籍ストア
- BookLiveは独自ポイントを廃してあまりオススメできない
- 今月で最後のBookLiveポイント、使い切ったらBookLive卒業するつもり
- 電子書籍を利用する観点からみたデバイスの大きさについて
- BookLiveの月額ポイントがまだ続いていることに気づいた
- Kinldeで「コンテンツと端末の管理」から誤って本を完全削除してしまった場合の対応
- 電子書籍で漫画を読むなら iPad を使えば間違いない
- Kindle端末が向いている人、いない人…他デバイスと比較して
- BookLiveの月額ポイントをやめました
- Kindle Unlimitedの噂について
- DRMの終点に向けて…読み放題の Kindle Unlimited 日本でもサービス開始!
- Kindle マンガモデルの所感…Amazonが日本を意識したことに意義が
- BookLiveポイントをついに使い果たした
- Kindle Unlimitedの良い使い方について
- Kindle端末の初期セットアップで引っかかった…2段階認証のせいだろうか
- 電子書籍は本の管理が面倒くさい…雲の上の不自由な本棚について
- ファミリーライブラリが日本にくればKindle端末を母に買ってやれる
- 1-Click注文でKindle本を誤注文したら慌てず騒がずカスタマーサービスに連絡、返品
- 1-Click注文を実現するAmazonの素晴らしいサービス
- Kindle Fire 7 タブレットを購入。想像以上に使い勝手が良い
資格
- 陸上無線技術士
- 第二級陸上無線技術士落ちたっぽい。難易度などの感想
- 来週は陸一技
- 第一級陸上無線技術士の試験終了
- 第一級陸上無線技術士 難易度や勉強法の考察
- 第一級陸上無線技術士でわからなくても問題を解くずるい解き方いくつか
- 陸一技の免許申請が書類不備の為、わかりやすいチェックリスト付きで返送された
- dB(デシベル)の計算を習得するための練習問題30問
- LPIC
- Ping-t で LPIC の勉強をしています
- 間がいいのか悪いのか、Ping-t で LPIC 101 の Ver.4.0 対応
- Ping-tで LPIC 101 の Ver.4.0 と Ver.3.5 を両方総ざらいして感じた違いとか
- Ping-t が LPIC 101 Ver.4.0 のコマ問対応
- LPIC 101 試験予約 直前だと週末は難しいようで
- LPIC 101(Ver4.0) 合格 Ping-tだけで十分のよう
- Ping-t の問題とLPIC本試験の問題の差異について
- Ping-t で LPIC の割引チケットを買おうとしたら在庫切れ
- LPIC 102 合格 Ping-t だけで十分
- LPIC 201 合格。勉強法はPing-tのみ。勉強時間は24時間
- LPIC 202 に合格し、ようやくレベル2 を取得。LPIC 202 の勉強時間、難易度、雑感
- Ping-t だけ使った勉強法で LPIC Level 1と2 は問題なし
- Ping-t で LPIC 300 のWeb問題集が出ました
- LPIC 303の勉強で出てきた略語
- LPIC303合格体験記と勉強法。勉強はPing-tオンリー
雑記
- ブラック研究室の見分け方
- 初海外(インドネシア)に行って注意したいと思ったこととか初印象とか
- ATOKからGoogle日本語入力に移ることにした。リアルタイム変換が便利
- Evernoteのアプリを削除してまたインストールしたこと
- 大阪都構想の意志を継ぐ人はいるか
- 格安SIMで一ヶ月3GBはなかなか多い
- Evernote プレミアムからプラスに移ろうと思う
- 1PasswordとLastPassを併用し、両者のサービスを比較検討する
- IoT の期待感と現実
- 16進数が思いの外伝わらなくて考えたこと
- 世の中の3つのやり方:正しいやり方・間違ったやり方・俺のやり方
- Evernote のアップロード無制限廃止
- Google Play ストアのレビューが随分と汚い
- Evernote Food が2015年9月30日にサポート終了
- サイレントギターにBluetoothのトランスミッタをつけて無線化はやはり失敗に終わる
- EvernoteアプリをEvernote Foodの代わりにするには妥協がいる
- さようならEvernote Food
- ガチャについて思うこと
- ゆうちょダイレクトの合言葉でハマる
- Amazonプライムミュージックは No Musicでも生きていけるけど、音楽もそこそこ好きという人向け
- 受話器もFAXもわかりやすくはない…直感的というより経験的なものは多い
- いくつになっても両親の不和はしんどい
- クリスマスというリトマス試験紙
- 2015年雑感…デジモノばっかり
- 謹賀新年、30代になるにあたって
- パソコンのサポートを求める初心者の人には「メールアドレス」と「アカウント名」と「パスワード」だけでも控えてほしい
- 介護に使うなら、人工知能というか人工無脳レベルでもいいと思う
- OneDriveの容量縮小を慌てて拒否…兼業クラウドサービスは注意が必要
- 精神的につらくなると虫の夢を見る…悪夢の対策が効かない
- Evernote Food の代替に SnapDish は使えるか
- 映画「スティーブ・ジョブズ」を見ました。Appleファンなら見てもよいのでは
- 6年続いている私的Evernoteの使い方
- [書評] 初めてのディープラーニング:初学者がとりあえずサンプルを動かすまで
- イギリスのEU離脱に思う…イギリスと街の本屋が恐れたもの
- [書評] デジタルは人間を奪うのか:トイレでスマホをいじっている時にふと感じる違和感をまとめた本
- [書評] 2時間でわかる図解IoTビジネス入門:IoTという言葉が気になる人向け。本当に2時間かかりません
- [書評] 人工知能は人間を超えるか:一般向けとして硬派な入門書
- 奈良交通でSuicaが使えてハッピーです
- Pokemon Goの日本配信…ガチャに頼らない収益を
- ポケモンGOは歩きスマホより話すことがあるはずだ
- アナログ周りを真面目に勉強します
- 広告ブロックの拡張機能をアンインストールした
- 部屋にムカデが出て挫けそうです
- おサイフケータイをオススメできる人…財布嫌いなガジェット好きにうってつけ
- サーバーも会社も学校も、いつでも逃げ出せることが大事
- 会社のメールサーバーをGoogle AppsのGmail独自ドメイン運用に乗り換え
- 日本語版ウィキペディアのトップ10で脱力
- 過労死について…人を殺すのは長時間労働ではなく人間
- 通話アプリViberが現在国内通話無料なので使っている。使い所はあるが常用には厳しい
- トランプ旋風雑感:アメリカにも『空気』があるんです?
- welq騒動雑感…今のインターネットの限界だと思う
- IIJmioの3GBからDMM 1GBプランへの乗り換えを検討→引き続きIIJmioにする
- 「道徳」の時間の思い出…まずまともに授業のあった記憶がない
- 悩んだけれどEvernoteプレミアムを更新しました
- 謹賀新年、2017年もよろしくお願いします
- 050のIP電話でPayPalやコンビニチャージなどプリペイド方式でチャージできる050 Free雑感
- Amazonで商品画像と違うものが届いたので返品…あまりにスムーズで驚いた
- 忘れ物対策はどんなアプリより紙のチェックリスト
- 運用することの難しさ
- 『アップル、グーグルが神になる日』BLEの本だった
- Googleの男女問題の文書公開で社員が解雇された事件についての雑感
- いくら稼いだかではなく、何にいくら使ったかに、その人の人間性が出る
- サーバー落ちは当たり前、仮想通貨取引所Zaifへの不信感
- Yahoo期間限定Tポイントの使い道としての寄付
- J-COM in my roomの12Mプランが意外と実用的だ
- 引っ越しの一括見積で電話攻勢に怯える
- メールの大量配信について調べたメモ
- おま環はよくあること
- 2017年も終わる。縁を大事にしたい
- 謹賀新年。私もとうとう6ビット
- 男だが電車で痴漢にあった
- J-COM in my room 12Mプラン、5ヶ月目の雑感
- 仮想通貨で確定申告はカオスを超える
- 料理できないからAmazonフレッシュのミールキットで一週間弁当に挑戦
- Amazon フレッシュは更新しないことにした
- ナンバーワンとオンリーワンの違いから考える評価の難しさ
- 絶叫隣人、怒鳴り声。隣人トラブルで引っ越した話
- 朝まで残業、休出、最後の砦はやすやすと破られた。手当て等つくわけでもないサービス残業
- 2019年あけましておめでとうございます
- 心理学への関心
- 一人暮らし用の食洗機を購入した。生活を便利にするテクノロジーは素敵
- 2018年分の確定申告を終わらせた。ビットコインで損したことを報告しないとね
- 食器洗浄機は乾燥機能付きにすればよかった
- バーンダウンチャートがバーンダウンするまでの半年間の苦闘の軌跡
- キャッシュレス決済が使える店が増えてほしい
- Dropboxのスクリーンキャプチャ共有機能の痒いところに手が届いた感じ
- Amazon Freshでの買い物が翌日に家計簿サービスに反映されるのは感動的だ
- 金の話が嫌いなエンジニアの資産運用
- 高騰する医療費と減少する就労人口、先はないのだろうか。みんな幸せに生きて死にたいだけなのにね
- 食洗機を使うと食器洗いをしない人でも食器を洗うようになる、かもしれない
- 4年以上データ専用SIMのみでやっているが、音声付きSIMに乗り換えるか悩んでいる
- 2019年7月7日〜7月20日の読書 「ゼロリスク社会の罠」とか
- クレジットカードの決済代行会社について調べる
- 2019年7月21日〜2019年8月17日の読書『痛い在宅医』とか
- 2019年8月18日〜24日の読書と振り返り…退職の意思表明と転職活動の本格化
- 転職活動は忙しい
- 2019年9月1日〜9月7日の読書と振り返り…ニートも意外とたいへんだ
- メンタルがタフと評されたがそんなことはない。メンタルの5つのパターンについて
- エンジリッシュで1位になったが、英語学習の先は長い
- 協会けんぽの任意継続の申請を取り下げる
- カフェで一日作業すると、やればできる自分に気づける
- Quoraは個人ブログ好きに向いているSNSだと思う
- 2019年9月8日〜21日の振り返り
- 手洗い後のお手拭きにはペーパータオルが便利だ
- 2019年9月22日〜10月5日の振り返り…転職活動クライマックス、内定出ました
- 2019年10月6日〜10月19日の振り返り
- イートイン脱税の原因は、そもそも国が「まさか国民が大真面目に制度を守ろうとすると思っていなかった」説
- 10月20日〜11月9日の振り返り…新しい環境が始まる
- 11/10-12/7の振り返り…零細出身の人間が大きな企業で働き始めた戸惑い
- 2020年もよろしくお願いします
- Amazonのレビューは報酬目当てのサクラ系だらけで全然参考にならない
- ビットコインの損益計算がしんどい
- 銭湯ノマドが流行っていると聞き、銭湯でもくもく会してきたけど、なんか違った
- Dropbox Plusを買うか買うまいか
- 算盤やると特殊能力が身につくのだ
- 詐欺アプリの高額サブスクリプションに引っかかってもAppleに訴えたら速攻で返金されるが、なんだかなぁ
- Twitterの本質はリツイート
- 個人主義者でも「社会のことを考えて」動くことは人生の保険になる
- iPhoneの緊急地震速報をオフにした
- 自粛の空気が若者を殺す
- リーダーシップと横暴の違い、リーダーと裸の王様の境目、リーダーの決断とは何か
- サクラレビューってなんでヤラセってわかるんだろう
- Q「何故息を吸うのですか?」
- 最近はGoogle検索よりもTwitter検索をすることが多い
- Aってすごいね!とBを貶す、感情と論理のミスマッチを利用した推定9割の悪意
- 糖質制限の覚書
- 個人的に普及させたいもの、破壊したいもの
- 日本学術会議の問題はいつもの猿山の縄張り争いに見えるので関心が持てない
- Big Techによるトランプ追放運動は、やがてBig Techの規制に繋がるのかもしれない
- 2021年もよろしくお願いします
- 「平等に貧しくなろう」は一つの考え方と思う一方それはそれとしてめっちゃ腹立つのはなぜか
- FFの絵を見たくてファンタジーアート展に行ったら、60万の絵を売らんとする営業トークのみだれうちを受けた
- 自由を守るとは、嫌いなものを守ることだと痛感した一年だった
- ルールは必ず破られるし、意味のない(と思われた)ルールは無視される
- Google先生に見捨てられた個人ブログがこの先生きのこるには
- 原価厨にも二種類
- 三角関数を役に立たせてほしくない人がいる
- 能力の高さに無自覚な人の作るものは、複雑になりがち
- 誰に聞けばいいのかわかる時点で、もうだいたいわかってる
- 10人の加害者の未来という欺瞞
- 男だってマッチョやだよ
- 親ガチャ批判は成功者のポジショントーク
- ノートPCだけでいいのかもしれない
- 2022年もよろしくお願いします
- 2022年1月18日 DyanmoDB、メタバース、アキネータ
- 2022年1月19日 マイナスをゼロに戻す仕事の憂鬱
- 2022年1月20日 Coinhiveの逆転無罪
- 2022年1月21日 若手の教育は難しい、みずほ銀行、失敗の本質
- 2022年1月22日 失敗の本質
- 「仕事をする」ということの体得
- 2022年1月23日 いつかあの光景を再現したい
- 2022年1月24日 k8s・Docker・Flask初学者奮闘、YouTube Premium 年間プラン
- 2022年1月25日 社内情報の取得が一番の関門
- 2022年1月26日 BTCの自動トレード
- 2022年1月27日 Promise、BTC、WordPress
- 2022年1月28日 出前館には大いに期待している
- 2022年1月29日 101回目の英語学習
- 2022年1月30日 教育格差、Firebaseでインクリメント
- 2022年1月31日 三十も半ばになると自分自分じゃダメらしい
- 2022年2月2日 疲れた
- 趣味の継続は困難かつ必要なもの
- 人間ドックに行ってきた
- 2022年2月12日 ブログを書ける程度のMPは残して生活したい
- 悪天候の日の出前と、金とサービスの薄い繋がりについて
- 2022年2月19日 甥が心配、10年ぶりにWindowsに戻るかも
- 偏差値30台には理由がある
- 2022年3月7日 人間ドックの結果、精密検査に
- 2022年3月21日 内視鏡検査、胃炎、偏差値30台のこと
- オジサンが美少女になったら、そりゃもう無敵のチートだよ
- eatsパスの使い勝手は微妙
- 今さらレジ袋有料化は義務ではなかったと言われても
- 楽天モバイルの無料期間がもうすぐ終了する
- 楽天モバイルの次を考えている
- 訓練のタッチひとつで本当に訓練する愛すべきソシャゲ
- 「俺から取るのは反対だけど俺以外から取るのは賛成」は全員が取られる
- 綱引きはみんなでするもんだから
- ゲームと一緒に攻略本を買う子供でした
- 惨劇が起きた理由より「なぜできたのか」についてを考えたい
- あらゆる界隈には毒がある
- 減点法の問題は減点されることではなく、減点されないこと
- 学校の外に陰キャも陽キャもありませんので
- 金しか信じられなくて絶望したけど、よく考えたら一番人類を信じている状態だった
- 「自称専門家」という謗り方に見る権威主義あるいは幻想
- 新電力から東京電力のアクアエナジー100にする
- 「必ずしも良い(悪い)わけではないが」に込められた釈明
- この先を考えないといけない
- 白紙投票とかいう自ら透明人間になる人
- 引っ越しでやったこと
- 昼下がりにイケメンの写真をしげしげと眺める訓練
- イーロン・マスクはインターネットをやろうとしている
- ハラスメントは人類にはまだ早すぎる
- エンジニアは悲しい
- エンジニアと技術者を使い分けている
- トリエンナーレの例のアレと補助金と自由について
- 陰キャと陽キャ
- ユニバーサルコントロールでYouTubeボックスと化したMac mini
- シャブ漬け牧師はシンプルにクズだよ
- 理由があったのでできませんでした、でもいいけど世界は自分に忖度しない
- 英雄を作ってはいけない、が……
- 当たり前の仕事が当たり前にこなされるのは嬉しい
- 0→1とか1→10とかよくあるアレ
- やっていることは確かにその人の正体だが、やっていることは見えない
- 少子化対策より労働生産性の向上を目指すべき
- リスキリングは個人の自由意思
- 補助金(税金)が不幸を生む
- バラマキは育児支援にならず、全員を貧しくし社会を分断する
- エンジニアたるもの業務時間外に勉強するのは当たり前だよね論争
- 本当はJWSTなんか興味がないGoogleさんのAI Chatにご期待できない
- 甥のオンライン家庭教師をやめた
- 林内務大臣奇跡の53秒は、どうして生まれてしまったのか
- ワクチンを打たないまま今に至る
日記
- FTXなんやねんなもう
- イーロン・マスク大暴れ
- ポーランドにミサイル
- これからのTwitterはハードコアらしい
- PHPを8.1に上げた
- ワクチンは4回までらしい
- note退会した
- WindowsでHEICをjpegにするお仕事
- Twitterが面白い
- Amazonブラックフライデーセール
- アクアの食洗機は全然だめらしい
- 2022年ももうすぐ終わる
- ユニバーサルコントロールは便利なのでYouTube視聴が捗る
- ユニバーサルコントロールでYouTubeボックスと化したMac mini
- ChatGPTはとりあえずスニペット保管庫代わりにはなりそう
- 無敵の国
- 自由はしんどいけど自由がないのはもっとしんどい
- ガーシーに望まれていたこと
- 増税やら補助金の意味不明な使われ方の話が多くて嫌になる
- 雇用保険料また上がるん?
- Colabo問題は本気の「戦い」
- 政治家を信用してはいけない
- プランニング再開 それにつけても政治は見ているだけでしんどいものだね
- 英雄を作ってはいけない、が……
- 今年も仕事納め
- 新年あけましておめでとうございます
- せめて泰然と
- お前の心臓はうるさい
- 切られゆく街路樹を守る方法は、税金の使途を市民が指定する仕組みだろう