Raspberry Piがあると簡易Linuxマシンとして使えて良いですね

目次

外付けハードディスクをext4でフォーマットする

便利なものだなぁと外付けハードディスクを取り付けると、認識しない。あら、と思って調べると、ext3ないしext4でないと認識しない、とかなんとか。本当に?そうなのかなぁ。マウントできないのはわかるけれど、認識してフォーマットくらいはできて然るべきじゃなかろうか。まぁでも、みんな大好きNTFSならともかく、OSX用のHFS+だしなぁなどと思いつつ、なんにしてもext4にしておくのがよいだろうということで、ext4でフォーマットすることにしました。

とはいえ、今使っているマシンはMac miniです。OSXでext4は標準的ではありません。Linuxマシンがあれば話は早いのですが、そんなもの…と思って机の端を見ると、Raspberry Piが転がっています。話が早い。

というわけで、Raspberry Pi に外付けハードディスクを繋げて、「Ubuntu 15.04 で2TB超え(3TB)のHDをマウントする(CUI) : 或る阿呆の記」の手順にしたがい ext4 でフォーマットしました。

フォーマット後、ReadyNASに外付けハードディスクを取り付けて、ブラウザで確認すると…うーん、認識していない。おかしいなぁそれならばと、ReadyNASをおもむろに再起動、ブラウザで再度確認。認識している。よかったよかった。…ひょっとして、わざわざRaspberry Piでフォーマットせずとも、再起動すれば認識くらいはしたのではなかろうか。まぁ、今さら確認する気力もないし、ext4であれば万事OKなのは間違いないのだから、よしとしましょう。

実用上のRaspberry Pi

今回のケースは微妙な感じではありましたが、ネイティブのLinuxマシンとして考ると、Raspberry Pi を置いておくのは実用上もけっこういいのかなと思ったりしました。ReadyNASも、最初はSSHでrootログインできるDebianマシンだと喜んだものの、いざ触ってみると色々制限があるし、本業のNASが疎かになっても嫌だしで、あまりいじる気にもならなかったので、省スペースで省エネで、それなりに働いてくれるRaspberry Piは、Linuxの自宅サーバー亡き今案外役に立ってくれそうです。

NASはNASで楽だけれど、遊べるマシンが一台はあると楽しい。

本サイトはUXを悪くするevilなGoogle広告を消しました。応援してくださる方は おすすめガジェット を見ていってください!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次