[最終更新] 2016年8月16日
ガラポンTVを購入しました。ガラポンTVとは、ワンセグで同時に8ch受信しすべて録画したうえで、後からPCやスマホから視聴することができる製品とサービスです。検索をかけることもできるので、TVのメリットとネットのメリットをうまいこと掛けあわせたものと言えます。元々テレビは見ない方なのですが、最近実家で暮らしているので、家にテレビがあり、せっかくだから気になっていたガラポンTVを使ってみようか、という気になったのです。
割と苦労している
色々設定しているのですが、なかなかどうして時間泥棒されています。録画された番組が面白くて…ならよいのですが、今のところ楽しむ以前のところで詰まっています。
タコ足配線に注意
最初のセットアップの時点で、機器が不安定でなかなかうまくいきませんでした。ガラポンTVは自前でWebサーバーを立ち上げ、ブラウザからアクセスしてる操作するのですが、それがすぐに落ちるし、チャンネルスキャンもままならず、なんとかスキャンできたかなと思ったらまたサーバーが落ちて、アクセスできなくなって、再起動したら録画が止まっていて、そもそも録画できてるチャンネル数が2-5とやけに少ない、と、うーん、うーん、という感じ。スマホアプリからアクセスすれば即停止。何もできない、というわけではないのが嫌らしい。
いったい何がおかしいんだろう、ネットワークだろうか、ハードディスクだろうか、初期不良でもあるまいに、とあれこれ調べていたのですが、結論としては、恐らくタコ足配線が原因で、壁のコンセントから電源を取ってやれば、すんなりといきました。よく見るとヘルプページにもそういう旨の記述があります。電流不足だったのでしょうか。そんなに食うのかな。
Androidアプリだけパスワード文字制限24文字
私はパスワードマネージャを使用しているので、パスワードについてはたいていそのサービスで使える最大の文字数あるいは32文字くらいの長めのものを生成します。ガラポンTVでは特に最大文字数は示されておらず、かつ31文字で設定したところそれで通ったので、OKだと思っていました。実際、それでPCやiPadからはログインできたのです、が、Androidアプリではダメでした。原因を調べていると、どうもAndroidアプリではパスワードは24文字までしか打てないらしい。(さらに、別件ですが、Androidでは1Passwordでパスワードを管理していますが、ここからパスワードやユーザー名をコピー&ペーストすると、どういうわけか末尾に半角スペースがついていたことも私を当惑させました。これはガラポンTVではなく1Passwordの問題ですが、以前はこんなことなかったと思うのですけれど、はて…)
宅外視聴のネットワーク設定
ネットワークについては、ガラポンTVというよりルータの話なのですが、一応躓いたところをつらつらと。
ガラポンTVには宅外視聴のルータ設定を自動でしてくれるという便利な機能があるのですけれど、私の環境では使えませんでした。自動設定を行うには、ルータがUPnPに対応していることが必要です。で、私の使っているルータがNECのWR8300Nなのですが、取説を見るとWindowsのみ対応とありました。ガラポンTVのOSが何かは知りませんが、まぁWindowsではありますまい。
仕方がないので手動設定をしようと思ったのですが、どうもポートの設定で、50080 -> 80、51935 -> 1935 のように、ポートフォワーディングが必要な模様。この機能はWR8300Nにもあるはずなのですが、なんだか見当たらなくて、仕方ないので便宜的にポート番号を変換しないただのポート転送で対応することにしました。しかし貴重な80番をこれで使われてしまっては悲しいので、これについては後日ちゃんと対応しようと思います。機能一覧にはあるのだから、探せばちゃんとあるはず…(「機能一覧」)。
不安定、そして不安定
なんだかんだと、仕事帰りの二日を潰して二日間、なんとか録画できるようにはなって、これでようやく楽しめる、と思ったのですが、いざ視聴しようと宅外よりAndroidアプリでアクセスすると繋がらず、仕方なしにPCでアクセスすると、ログインはできたのですが、即落ちました。どうもサーバーは死んでいるようですが、しかし帰宅して確かめると録画はされており、機器が死んだというわけではない模様。サーバーにもアクセスできたので、一時的な不調に陥っただけなのか?わかりません。しかし、最初のセットアップ時にサーバーが落ちまくったこともあり、Webサーバーの不安定さは大いに印象付けられました。Androidアプリの問題でもあるのだろうか?うーん、まだわかりません。
どうにも、苦労しそうです。試行錯誤の時間が必要でしょう。
でも…楽しそうな感じはしています
どうしても話題としてはトラブルがあった、ということが書きやすいので、あまりオススメできないような記事になってしまっているのですが、ちょっと楽しそうだな、という気配はしています。試しにいくつかの番組を見ました。まず、語学の番組を見るのにうってつけだと思いました。忘れがちな英語の学習番組など、毎日確実にとってくれて、しかも4TBのハードディスクならば4ヶ月間保存してくれるのですから、必要にして十分です。それと、「科学」などのキーワードで検索すると、その手の番組がひっかかります。始めて間もないのでほとんどひっかかりませんでしたが、数週間録画すれば、そこそこの番組がひっかかるのではないでしょうか。検索が使えるのは素晴らしい。その日のニュースを好きな時に見られるのもまたよい。だいたいニュース番組というのは、見たいときにはやっていなくて、忙しい時に限って始まるものです。ちょっとしたスキマ時間にニュースが見られるのは良い体験だと思いました。
製品が売りだされて数年、いまだ荒削りなところも目立ちますが、可能性を感じさせてくれる製品です。ポート開放など、ホームネットワークの構築について、困らないだけの知識があるのであれば、使ってみてもよいのではないかと思います。購入できる場所は限られるようですが、現在Amazonで正規に取り扱っているようなので、Amazonが無難でしょう(サポートを受けられるためには、販売店名がガラポン株式会社であることを確実に確認)。ハードディスクの内蔵型と外付け型がありますが、値段と容量から断然外付け型がオススメです。手間も別にかかりません。
関連記事
その他デジタル機器 の記事
- [2015年11月2日] Amazonプライムビデオは面白く、Amazonという企業は恐ろしい
- [2015年10月29日] Fire TV Stick が届きました。Amazonプライム会員なら面白いのでは
- [2015年9月26日] Fire TV Stick 予約しました
- [2015年9月23日] ガラポンTVを購入して、テレビ番組を多少見るようになりました
- [2015年9月7日] 何をもって単機能というのか、一つとはなにか、ポメラとノートパソコンの場合
- ---本記事---
- [2015年7月20日] HPのProCurve 2510-G でスパニングツリーをONにする
- [2014年12月11日] ガラパゴスを超えてSIMフリーのおサイフケータイを希望する
- [2014年10月25日] 高性能タブレットで何をすればよいのだろう
- [2014年7月17日] ポメラDM100を使わなくなった理由
スポンサーリンク