私が現在メインに使っているデスクトップマシンはMac mini 2012です。たいへんバランスの取れた良いマシンだと思います。今年も新型が出ないかな、と楽しみにしています。しかし2014年はまさかのクアッドコア廃止もあり、不安があることも事実。もしこれからもデュアルコアのものしか出ないようであれば、自分にとっては、メインのデスクトップマシンとして力不足という判断をせざるを得ません。
iMac という選択肢
Mac miniのユーザーは皆、iMacという選択肢があることを知っています。それでもなおMac miniを選んでいます。特に元々自作マシンなども嗜んでいた(いる)人にとっては、一体型というのはただそれだけで敬遠したいものです。私もまたそうです。
しかし、時代は変わりつつあります。2012年のMac miniが、2015年現在、いまだにスペック的には最前線で戦えるものであることなど、一昔前には考えられないことでした。私が両親に初給料でプレゼントしたPCは、もう4年以上前のものですが、まだまだ十分に使えます。CPUも毎年新しくはなっていますが、では今現在SandyのCore i7を持っている人が次のSkylakeに買い換えるかとなると、それは相当好きな人しかしないだろうなぁと思います。少なくとも、実用に迫られてということではありますまい。
一体型はその拡張性のなさ、故障が生じた時の手間、買い替えが液晶も含めた総取っ替えになることなどがネックですが、これだけスペックが停滞してくると、あまり気にもならなくなってきました。そういったことを考えると、RetinaディスプレイのiMacなど、数年は最新機種にも見劣りせずに使えそうに思います。であれば、決して悪くない買い物ではないのか。Retinaディスプレイの評判が上々であることは、各種レビューを見ても明らかなことです。マシンスペックも、Mac miniより良い。そしてMac miniは、そう、サーバー専用機として生まれ変わるのです。Mac miniは、本体のみであれば月の電気代は300円程度のものであることがわかっています。なんと素晴らしい未来だろうか。
何も買わないという選択肢
しかし、私が目をそらし続けている、もっとも現実的な選択肢があります。それは「何も買わない」という選択肢です。上述している通り、2012年のMac miniはいまだに前線で戦える代物であり、特に調子が悪いなどということもありません。では、そのままでも良いじゃないか。いや、まったくその通り過ぎて、本当にその通りで、残念です。たとえ「長く使えるはずだから」とiMacを買っても、きっと私は毎年新機種が出るたびに買い替えの言い訳を探すに違いありません。マシンの新調はいつだって素敵なことであり、新型マシンへの憧憬は私の少年時代に染み付いた魂の業なのです。きっと百まで忘れない。
それで、結局、どうするのか、自分は。もうちょっと、考える。
コメント