タブレットからPCを遠隔操作するアプリ Parallels Access の使い勝手

[最終更新] 2016年7月31日

タブレットからPCを遠隔操作

PCをタブレットから遠隔操作できるアプリは色々と出ています。TeamViewersplashtopが有名です。私も試してみましたが、まぁまぁ使えて、たまに使う分には悪く無いかと思うのですが、常用するにはやや頼りない、といったところでしょうか。そういえば、Chromeリモートデスクトップもありましたね。こちらはまだ使ったことがありませんが、レビューなどをみるとTeamViewerなどに比べて際立って良いということはないようです。

高いが使いやすいParallels Access

そんな私が最近よく使うようになったのは、Mac用の仮想OSアプリParallels Desktopで有名な、ParallelsのParallels Accessです。これは普通に買えば年間費用2,400円(一月であれば300円)と、他の競合アプリと比べてなかなか強気な値段設定。おいそれとは使えないのですが、Parallels Desktopのアップグレード版を購入した際、二年分のライセンスがバンドルでついてきました。ずっと忘れていたのですが、そういえばそんなものもあったと最近思い出し、使ってみたのです。

使ってみると、これがなかなかどうして使いやすい。この手のリモートコントロールアプリで、初めて常用してもよいかなと思えました。このアプリの特徴は、動かすのは一つのアプリケーションという、タブレット的な思想を持ち込んだことでしょうか。アプリを起動し、遠隔操作したいマシンを選択すると、下図のような一覧が表示されます。

233313_Phone

実にiPad的です。OSXでも四本指でピンチインするとこのような画面になります(使っている人ってどれくらいいるのでしょう?PCではアプリが多すぎるし、キーボードでSpotlightからアプリを探し当てるほうがよほど楽だと思いますが)。ここで、たとえばExcelを起動すると、下図のように適切なアスペクト比と解像度で表示されます。

233347_Phone

もちろんChromeなども動くので、タブレットでは対応しないようなブラウザゲームなどもプレイできます。応答速度も上々であり、気に入りました。試験段階のようですが、ヴァーチャルコントローラを複数表示するゲームモードも搭載されており、もっとも厳しい用途と思われるゲームにも目を向けて開発することは、総合的なパフォーマンスの向上にも寄与するでしょう。今後も楽しみです。

あえて取り上げませんでしたが、通常のデスクトップモードもあります。しかしまぁ、それであればTeamViewerでもよいかなとも思います。また、TeamViewerでも、フルスクリーンモードをうまく利用すれば似たようなことはできそうですが、面倒ですし、最適化されているとも言い難いです。「Parallels Access vs TeamViewer: Excel Comparison」の写真は、両者の違いがよく現れているように思います。まぁ、いろんな人がアクセスすることを想定されているTeamViewerも、それはそれで便利なので、使い分けが必要とは思いますが、個人のホビー用途では、Parallels Accessは高いだけあって良いものだと思います。

総合的に、買うにはやや勇気のいる値段設定(2,400円/年)ですが、個人用途で非常によく使うのであれば、値段なりの価値がある良いアプリではないでしょうか。Parallels Desktopを使用するのであれば、恐らくバンドルでついてくるキャンペーンがどこかであるはずなので(バージョン11が出たようなので、色々あるはず「Parallels Desktop 11 for Mac へのアップグレード. 50% 速くなりました.」)、それを狙うのも一興か。

関連記事

Mac の記事

iPhone/iPad の記事

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です