[最終更新] 2022年12月24日
11月ももう終わり。つまりもう2022年が終わるのか。早いなぁ。来年は2023年。2023年ってあれ、もしかして素数か……?と思ったけど7で割れる雑魚だった。
そうかぁ……2022年ももう終わりかぁ……。
ニュース
ハラハラ
ハラスメント・ハラスメントなんてあるんやね。まぁでもそうだよなと思う。
バタフライキーボード
MacBookの旧キーボード訴訟、Apple側の和解金69億円が承認される – iPhone Mania
バタフライキーボード、アメリカの司法も認める欠陥品になってしまった。個人的にはそんなに嫌いではないのだけれど、これは不具合が起きていないからだろう。実際、この高いノートPCを買って、安物のパンタグラフよりさらに底浅いペチペチ感の挙げ句、あっという間に壊れてしまったら、そりゃ怒りもわくだろうな。
10年代中頃のMacは非常に残念だった。ゴミ箱Mac Pro、拡張性のないMac mini、電池を食いながら故障率をあげるだけの高級タッチバー……ジョブズ亡き後、デザイン部の力が強くなりすぎてしまったのではないだろうか。そういえばiPhoneだと3Dタッチとかあったよね。もう誰も……。
幸いなことに、10年代後半からMacは再び仕事をすることの大切さを見直しはじめたように思う。内部で何があったんだろうね。Mac mini 2018はメモリの換装ができるし。Mac Proはゴミ箱じゃなくなったし。タッチバーは……完全廃止かと思ったけどなかなかしつこい。
英語学習
なるほど練習帳
英語の参考書は色々と買って試しているのだが、スティーブ・ソレイシィの著書が自分には合っているように思う。少し古い本が多いが、まぁここ10年で英語が劇的に変わったという話は聞かないので大丈夫だろう。
で、彼の著書であるなるほどフレーズ100の100フレーズについて、さらに例文を増やしたなるほど練習帳をちょっとずつ進めている。正直例文1つだけでは全然身につく感じがしないので、この教材はけっこうありがたい。1つのフレーズあたり10くらい例文があるので、どうしてもスピードは遅くなるものの、ちゃんと使いこまないと実際の英会話では全然使えないので、むしろもっとあっていいくらいだ。
それでも使えるようにはなかなかならない…。使える英語を増やすための練習として、本書では30秒ダッシュなるものが提唱されているが、できていない。
開発
クリーンアップまでがPoCやぞ
新規系では場当たり的なシステムPoCのシステムを開発することも多い。クラウド全盛の昨今、リソースの準備も随分と簡単になった。特にAWSのLambda関数など、FaaSなやつは完全従量課金、使わなければ費用も発生しないため、サーバレスアーキテクチャな設計をすると、維持費用がかからないケースもある。
その結果生じるのが、いつ誰がなんの目的で作ったのかもはや誰もわからないリソースの残骸たちだ。非常に邪魔だし、存在するだけでもセキュリティリスクはある。
ということで、PoCは作ったら作りっぱなしではなく、後片付けまでしっかりと計画しないといけない。そうでなくてもPoCは終わった後興味を失われがちで、一番大事なはずの振り返りすら疎かにされやすいと思う。
しっかりと振り返りをして、そのうえで必要なくなったということでチームの同意を得て削除する、ここまでしっかりと、現場の技術者が面倒見てやらないといけない。PMが最後まで管理すべきというのがべき論ではあるけれども、システムが残って直接困るのは結局現場やから……。
関連記事
日記 の記事
- [2022年12月9日] 自由はしんどいけど自由がないのはもっとしんどい
- [2022年12月8日] 無敵の国
- [2022年12月6日] ChatGPTはとりあえずスニペット保管庫代わりにはなりそう
- [2022年12月5日] ユニバーサルコントロールでYouTubeボックスと化したMac mini
- [2022年12月4日] ユニバーサルコントロールは便利なのでYouTube視聴が捗る
- ---本記事---
- [2022年11月30日] アクアの食洗機は全然だめらしい
- [2022年11月28日] Amazonブラックフライデーセール
- [2022年11月27日] Twitterが面白い
- [2022年11月25日] WindowsでHEICをjpegにするお仕事
- [2022年11月24日] note退会した
スポンサーリンク