WindowsでHEICをjpegにするお仕事

[最終更新] 2022年12月24日

週休3日がデフォルトだったらだいぶリズムが整う気がする。人類は週に休みが3日は必要。だが今日も睡眠不順で寝不足だ。しんどい。

それにしても今の職場は今までで一番気持ち的には楽なんだけれどな。年齢を重ねて仕事の責任だけは重くなっているからなんだろうか。仕事だけが自分の存在意義に感じられるので、しんどくてもやらないともっとしんどい気持ちになるだろう。

最近は部屋の掃除をしている時だけなんとなく生きた心地がしている。

生活・ニュース

掛け布団の買い替えを考えている

今の掛け布団は上京の際にもってきたものだ。東京にきて5年ほどたっているので、少なくとも5年は使っている。その前から使っていたような気もするし、しない気もする。わからない。羽毛布団の寿命は10-15年くらいらしいが、それくらいは使っているのかもしれない。

実際、なんとなくふんわり感がないし、夏場はダニも繁殖していた気がするので、いい加減に寿命の可能性がある。洗えば意外と復活する可能性もある。コインランドリーで洗えるらしい。なるほど。今度店を見に行ってみるか……。

英語

オンライン英会話

今月は平日に出張が多かったため、土日に英会話のレッスンを入れていたが、ようやくいつもの平日に入れることができるまで落ち着いた。とはいえ、土日にレッスンを入れると、ちゃんと土日に勉強するので悪くないと思った。前に甥のオンライン家庭教師をやっていたとき、土曜日の午前にやっていたんだが、休日が丸一日潰れるくらいの負荷でしんどかったので、もう土日には何もいれないぞ!と思っていたんだけれど、あれは精神的な負荷がヤバかったからしんどかったのかもしれない(勉強を教えるというより完全に躾だった……)。

今回の人は確か3回目くらいなんだけれど、非常に親切な人で、ポンコツな僕の英語でも頑張って会話にしようとしてくれる。アメリカの文化では……とか色々教えてくれる。とても嬉しいんだが、僕のポンコツリスニング力では20%くらいしかわからないのであった……でも以前はマジで2%くらいしかわからなかったから、少しずつマシにはなっている……はず……多分……泣きたい。頑張ろう……。

Be動詞は脱落する

be動詞は意味的にそんなに重要じゃないので、会話ではしばしば消えるという話。僕はまだまだそれ以前の話ではあるのだけれど、副読本的に見ていると良い気分転換になる。

What’s upが「ザッ」は完全に無理ゲーだなぁ。っていうか男声はムズいよね。低音って聞き取りづらいんだろうな。今も英語耳で女声と男声両方聞いているんだけれど、男声のほうが聞き取りの難易度が高い。

開発

エラーメッセージ

削除のAPIをメンバに作ってもらったのだが、そのエラーメッセージが「xxがある」だった。削除の条件として、xxのパラメータを事前に削除済みであること、というものがあるからなのだが、パッと見で意味不明である。まぁなんとなくxxを消せということかなと推測できるものの、ならばそう書けばいいと思うのだが、どういうわけか親切なんだか不親切なんだかわからないメッセージに。なぜなんだ。

まぁこれは恐らく、伝える時に「xxがあったら削除できない」を条件として伝えたからだろう。頭の中にある、伝えられた条件をそのまま書いたのかなと思う。

しかし考えてみるとエラーメッセージの書き方というのは僕も整理していたわけではなかったので、簡単に調べてみた。

Best 10 Examples And Guidelines For Error Messages

まぁやはり、具体的な指示を書くのがいいのかなと思う。

それにしても、「ジョークは控えめに」という注意があるのはアメリカンだなと思う。Ooops!を本気で面白いと思った人類はいるのだろうか。英語ネイティブじゃない人のことを考えろ、とかも有り難い至言。

WSL2 on Windows でHEIC画像をjpgに

iPhoneのカメラ設定がまたHEICになっていた。仕方ないので変換しよう……と思ったが、会社PCはWindows(Macもあるけど、家に持ち帰っている)。まぁでも俺たちのImagemagickがあるさ……と思ったが、変換できない。調べてみるとバージョンが古いからだとあり、なるほどそうかとソースコードからのビルド。途中makeでエラーが出るのを死にたくなりながらなんとかインストール。

How to Install the Latest ImageMagick on Ubuntu 20.04?

しかし……結局できへんかった。バージョンとかそういう問題ではないらしい。なんだか無益な気がしたので深追いしない。

で、結局Python。Python最強なのだった。

HEIC形式の画像(iPhoneなど)をJPGに変換したい。ファイルの日付も撮影日にしたい。 – Qiita

実機検証は時間がかかる

僕の分野はIoTなので機材も使うのだが、やはり実機の検証には時間がかかる。全然コーディングの作業が進まなかった。でも実機の検証って、楽しいよね……。リアルのデバイスに触れられるところが、IoT分野のいいところだと思う。というかこういう一般的なソフトウェアエンジニアが苦手とするような泥臭い作業もやれるので、僕のようなポンコツ開発者でも仕事にありつけるのである。

関連記事

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です