これからのTwitterはハードコアらしい

[最終更新] 2022年12月24日

最近飲みすぎていけない。つい飲んでしまう。恐らくはストレスで。これはいけない。まったくよくない。わかってはいるんだが、飲んでしまう……。そして飲むと、どういうわけか体が炭水化物を欲し始める。なぜなんだ。我慢できることもあれば、抗えないこともある……。

ニュース

Twitterはハードコア

イーロン・マスクの大暴れが止まらない。Twitter社ではハードコアかクビの二者択一の選択を迫られたらしい。この興奮気味の表現を、中のエンジニアたちはたいそう冷めた目で見ていたことだろうと思われる。実際、相当数のエンジニアがTwitterを去ることになるらしく、Twitter終了なんてワードが特に操作されたわけでもなくトレンドになっていた。

しかし、そんなすぐに終了するほどシステムというのは単純なものではないし、しばらくダウンすることはあっても、終了はしないだろう。Twitter終了は、むしろイーロン・マスクがムカついて仕方ない人たちの希望にすら思う。

ただまぁ、僕自身はイーロン・マスクの強権ぶりには外野ながら嫌悪感を感じている。感じているものの、もし僕がTwitterにいて、例の選択を迫られたなら、おそらく残っただろうと思う。良い悪いは別にして、一生に一度あるかないかの組織的大変革に立ち会えるチャンスがあるなら、それは是非中で経験したい。普通にしていたら決して味わえないものが味わえるに違いない。

ま、現実にはジャパンのしがない一市民なんだけどね。

オンラインはゲームチェンジ

Twitterといえばリモートワークの廃止も話題になっている。個人的には、TCP/IPで伝えられないものは確かにあると思うものの、しかしリモートワークは今後生産性を上げるためにむしろ必要なものであると考えている。特に技術系にとってはそうだ。

また、このオンラインというやつは面白くて、既存の枠組みと異なるゲームチェンジの要素もある。実際、「見た目の良い女子生徒は今までより不利になる」という研究結果もあるようだ。

魅力的な女子生徒はオンライン授業で成績が下がると判明! – ナゾロジー

まぁこれはそうだろうね。

Twitterでも、オンライン授業になってクラスのカースト上位だった子が落ち込み、むしろ今まで目立たなかった子が存在感を出し始めた、なんてツイートを見たことがある。いかにもありそうな話だ。顔の見えないテキスト中心のコミュニケーションは、対面とは明らかに性質が違う。それは良い悪いではない。しかし、向き不向きはある。

重要なことは、ゲームのルールが違うということだ。ルールが違えば、評価される者も変わる。そして外見の魅力的な女子生徒は、この新しいルールにおいて従来より評価が下がる傾向になっても仕方がないだろうね。ま、仕方ない。別に外見の魅力的ではない女子生徒や男子生徒より不利なわけでもないし。

大した話じゃない。世の中にはいろいろなゲームがある。それだけのことだ。

しかし学校の罪深いところは、画一的な物差しによる評価を強いられるところだと思う。仕事では評価のされ方をある程度自分で選ぶ余地がある。学校にはそれがない。学校に馴染めない子たちには、仕事を始めれば全然違うから大丈夫だよって、言ってやりたいよ。

イーロン・マスクも学校では陰キャでうまくやれなかったんじゃないかと思うが、仕事の場では大活躍だ。もっとも、だからこそオンラインというゲームチェンジにまったく魅力を感じていないのだろうとも思う。既存のゲームの成功者にとって、ゲームチェンジはリスクばかりで恩恵がないからね。

英語学習

オンライン英会話

平日は忙しかったため、土曜日にやった。少しずつ聞けるようになってきてはいると思うが、相変わらず質問に答えるだけでとても英「会話」といえる代物ではない。本当は録画を見直さなくてはいけないのだが、自分の情けなさに死にたくなってしまうため、未だに見られていない。が、そろそろ見られるかもしれない……。

さすがにもう始めてから5ヶ月ほど経過するので、まったく何も変わっていないわけではないのだが、いったいあの受験勉強はなんだったのだろうと打ちひしがれるばかりだ。本当にしょうもない勉強の仕方をしていたと思う。

まぁでもすべてが無駄というわけではない。少なくとも英文法をやったのはよかった。時間をかけすぎたとは思うが…。そして今更ながら、Forestの問題集をやっている。とりあえず分詞までやった。

TOEIC受けようかな

会社の費用で年に一回TOEICを受けられる。その代わりスコアを提出する必要はあるが。オンライン英会話も慣れてきたし、そろそろまた試験勉強ってやつをやってみようかなという気になっている。

しかし、学生時代にあれだけ勉強したのになぁ……本当に勉強の仕方がよくなかった。正直、学校の授業については恨みすら感じる……。

開発

仕事はほとんど外出で、帰ってきたら面談などが重なっていて、ほとんど開発作業ができなかった。

Twitterではなぜかマイクロサービスvsモノリスみたいなのが今更ながら流れてきて、それがきになったりはした。

僕は仕事ではマイクロサービス的なアーキテクチャを設計しているが、マイクロサービスであることというより、インフラの面倒を見たくなくて、AWS Lambdaなんかを使いがちで、そうすると自然マイクロサービス的になる、という感じだ。コンテナを使えればまた別の選択肢があるのだろうと思うが、未だあまりコンテナを使えていない。必要があったのでk8sでFlaskなAPIサーバをたてたくらいだ。正直コンテナを使った意義はあまりない。

まぁでも実際、今開発しているサービスはまず人数がほとんどいないので、インフラの面倒まで見ていたら破綻する。今のところはこれでいくしかないと思っている。それで3年ほど運用しているが、未だAWS起因でダウンしたことはないし、大したものだと思う(他が原因で落ちたことは何度かある……)。

関連記事

日記 の記事

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です