2022年1月24日 k8s・Docker・Flask初学者奮闘、YouTube Premium 年間プラン

今日のことを雑多に振り返る。最近しくじり企業の動画をずっと見ている気がする。だって面白いから……。経営のことがわかれば、もっと面白くなるのかな。

  • Docker
  • YouTube Premiumの年間プラン
  • 学習アプリ
  • 損益分岐点分析
  • 円天
  • 日本郵政のかんぽ問題

そして今週は仕事の山場でもある……なんとかしなくては……。

k8sでDockerイメージのタグ運用

今回社内ネットワークにAPIサーバをたてる必要があったのだが、そのためにk8s + Docker + Flask の構成でやったものの、実はちゃんとやったのは全部今回が初めてという😂

なのでたいへんなところは全部慣れたアーキテクチャで吸収し、とにかく小さな役割を全うできる構成に。

しかし何しろ初学であるので、dev/prodの運用を考えるとイメージのタグ名とかどうするのがいいんだろう、という基本的なところからひっかかる。調べつつもよくわからないので聞いてみたら、シンプルにタグ名にdev/prodを入れて、マニフェストは変更しないようにするのがいいだろう、と。言われてみると、なるほどそのとおりだなぁと思い、そのように運用するようにした。

また、dev/prodの設定違いはなるだけ設定ファイルに記述し、読み込むConfigMapでdev/prodの振る舞いを買えられるようにすれば、dev/prodでイメージを別個に作るなどと間抜けなことをしなくてよいね、と。これもまったくそのとおりであった。

……と思ったのだが、普通に環境変数をマニフェストに入れ込めばいいね、とさらに後で知った😂

コンテナの環境変数の定義 | Kubernetes

YouTube Premiumで年間プランに加入した

すっかりYouTubeの面白動画に目覚めてしまって、いくつか更新が楽しみなチャンネルもできてしまったので、YouTube Premiumの年間プランに加入した。正直YouTube Musicのほうはあまりよいものではないので、広告なしだけにしてもよかったのかもしれないが、そうはいっても、これと別にSpotifyのほうを契約すると費用がかさむし、まぁいいか……といった感じ。正直Youtube Musicにはだいぶ頑張ってほしい……。

学習アプリが楽しい

甥のオンライン家庭教師で、最近は受験用アプリが充実していることを知った。それで僕も一つやってみようかなと、漢字と地理の学習アプリをやっているのだけれど、すごく楽しい。隙間の時間を見つけては、ついついやってしまう。一問一答ですぐに答えが出る。正解すると丸がもらえる。

答えがわかっている問題って、なんて楽なんだろう。そしてこんなに丸もらえたことなどここ十数年ついぞない😂

楽しい……。

グロービス

会社でグロービス契約しているから、しんどい時に休憩がてら見ている。

損益分岐点分析

限界利益 = 売上高 – 変動費

固定費が含まれていない。限界利益が固定費をまかなっている必要がある。

総費用 = 変動費 + 固定費

損益分岐点の時には損益分岐点売上高 = 総費用になるのと、利益率 = 利益 / 売上で、損益分岐点においては固定費 = 限界利益となるので、限界利益率 = 固定費 / 損益分岐点売上高。つまり損益分岐点売上高 = 固定費 / 限界利益率。

あー、そうか、利益率と固定費がざっくりわかれば、そこから利益出すためにはこれくらい売上ないとね、というのもわかるよねっていう話か。なるほど。

概念的には、「固定費が大きいと損益分岐点売上高も大きくなる」くらいか。

あと固定費も変動するので、あくまで短いサイクルで使う分析手法だ、とも。まぁそうね。

動画

しくじり企業の動画好き過ぎる。

円天

一時期騒がせていた円天のこと、実はよく知らなかった。円を預けると同額の円天がもらえるらしい。なので、「お金が減らない」とか謳われていたとかなんとか……。うん……。

これ、騙される人いるんだなぁ……というのが素直な感想。この手の詐欺案件は、あまりにアレ過ぎて「騙されるほうも騙されるほうだ」と言いたくなってしまう。円天は実際のところ何に使えていたんだろうなぁ。円天経済圏の物価が気になる。

まぁでも、貨幣とは何かということの本質を突く事例ではある気がする。そして通貨を掌握するとはどういうことかを。

世界征服でも、したかったのかな、この社長。今も獄中なんだろうか。

円 天 /波 和二

ブログやってるみたいなんだけど、なんかこれフリーのやつっぽい?と思ったが、なんかfaviconに見覚えがあるような……これは……び、Biglobe!?

えーと思って公式見てみたら、このブログサービス来年に終了するやん😂

2022-01-24 https://webryblog.biglobe.ne.jp/ より

ブログサービスは円天経済圏の中にはなかったようだ。Web 2.0とか言われていた時だったろうにw

日本郵政のかんぽ問題

一時期話題になっていた気がしたけど、これがそうか。まぁノルマ(目標と言われていたらしい)に追われた従業員が、日本郵政の信用を利用し、年寄騙して詐欺まがいの保険の売りつけを行っていたようだ。

最初にNHKがクローズアップ現代で取り上げた時は、逆に反撃してNHKを黙らせた挙げ句謝罪までさせたが、その後行政に怒られてからは一転形勢不利になり、NHKにまた取り上げられてリベンジされたようだ。

色々と思うところはあるけれど、結局のところ、人が多すぎるっていうことなんじゃないのかなぁ。もはや雇用を維持できないんだろう。本当なら、リストラすべきなんだと思う。でも日本、しかも日本郵政にそれはできないんだろうね。

まぁ、起きるべくして起きたんだろうなと思う。僕は被害者も含めて誰にも同情しない。

 

関連記事

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です