さすがにもうあけましておめでたくもない時期になってしまいましたが、いまさらながら新年のご挨拶です。
なぜこんなにも遅くなってしまったかというと、年末年始はしんどくてとてもブログ記事を書ける体調ではなかったからです。しょっちゅう体の不調を訴えているような気がしますが、最近特に酷いような気がします。
自分の身体との付き合い方も、本格的に考えないといけない年頃なのだと思います。
体調よろしくないですが
やっとまともな職場に入ることができたと思ったのも束の間、今度は何かと体調が不良がちです。去年の3月末に突然耳鳴りが始まり、それは慢性化していまだになおりません(同時期に併発した手のしびれがおさまったのは本当によかった)。実は今こうして記事を書いている今も鳴っています。睡眠のリズムは崩れがちで、特に先月からは眠れない日々が続き、一時期は入眠困難という感じでしたが、最近は中途覚醒が酷いです。今日も眠ってから4時間あまりで目がさめて急速に覚醒し、眠れないのでカタカタとPCをやっているのです。
特に気になるのが動悸です。起き抜けに、なぜか動悸がする。私はWithings Steel HRというスマートウォッチをしていて、脈拍も測れるスグレモノなのですが、これを見るとその傾向が明らかです。動悸はここ数ヶ月の傾向だと思います。
もう若くはないかもしれないけど
私も今年35になります(野原ひろしと一緒です)。もう若いとは言い難いです。少なくとも、転職が一気に難しくなる年齢です。そのような市場においても求められる人材であるよう、日々研鑽と考えてはいますが、そうはいっても体が資本のこの商売、いったいいつまでやれるやら。
身体の調子が何かとおかしいのも、今の仕事がしんどいからというよりは、ここ10年の疲労が蓄積されてきたから、という風に思えます。まぁ今の仕事も楽ではなくて、裁量をもってやらせてもらえているのは有り難い限りですが、プレッシャーでもあり、自分の技術力についても、まだまだ勉強することがあるぞ、というかありすぎるぞ、という思いで過ごす毎日です。
同時に、友人とWebサービスを開発をしており(質問に質問で返されるドM向けQ&Qサービス、QnQを公開・開発中です – 或る阿呆の記の記事で紹介していますが、Search | QnQ です。よければ覗いてみてください)、仕事も趣味もまぁずっと何かしらそんなようなことをしている、という状況で、精神的な余裕はまぁあるとは言い難い。そういえば、小説や映画を見なくなってどれだけ経つだろう……。
ひところに比べれば非常に良い環境にいると思いますが、それでも蓄積された疲労が解消されるには及ばず、むしろなお少しずつ溜まっていっているのかなぁ、などと思います。
持続可能な自分を目指して
私は、死ぬ直前まで仕事をできればいいと思う人間です。仕事というよりは、何かしら自分の持っているもの、持たせてもらったものを、少しでも社会に還元したい、というほうが正確かな。その手段としての仕事です。
まぁ社会に還元したい、なんていうとこそばゆい感じもしますが、こういった気持ちは私に限らず多くの人が持ち合わせているものと思います。働きたくない、という人は多いですが、本当のところは、誰かにすべきではないことを強制されたり、理不尽な雑言を投げかけられたりして、嫌な思いをしたくない、ということではないでしょうか。自分の能力を活かし、社会の役に立ち、さらに人から感謝されることがあれば、そのほうが良いでしょう(残念ながら、そうでない、ただひたすらに他者から奪うばかりの人がいることも事実ではありますし、そのような人たちが、多くの人に働きたくないと言わしめていると思います)。
ただそのためには、やはりなんといっても健康な身体と心が必要です。とにかく長く続けられるようにするには、どうしたらよいのだろうか。2021年は、これまでよりずっと、自分と向き合う一年になると思います。それは自分だけではなく、社会のあり方も大きく影響しますが、しかし社会というのは急に変わるものではありませんから、そういう大きなものについては、ちっぽけな一構成員として、少しでも良い方向にいけるよう、微力を尽くすのみです。
辿り着く場所は同じ
少なくとも耳鳴りはなおしたいところですが、まぁなおらずとも、そのうちにはいつか遠のき、土に還る日はきます。たとえ何をしていてもね。ただその時に、なんというか、自分の人生について、少しでも納得できればと、そんな風に思っています。私は唯物論者と嘯いていますが、心のどこかで、魂とでも言うべきものを、信じているのかもしれません。
関連記事
雑記 の記事
- [2021年5月18日] Google先生に見捨てられた個人ブログがこの先生きのこるには
- [2021年5月2日] ルールは必ず破られるし、意味のない(と思われた)ルールは無視される
- [2021年4月29日] 自由を守るとは、嫌いなものを守ることだと痛感した一年だった
- [2021年3月6日] FFの絵を見たくてファンタジーアート展に行ったら、60万の絵を売らんとする営業トークのみだれうちを受けた
- [2021年1月28日] 「平等に貧しくなろう」は一つの考え方と思う一方それはそれとしてめっちゃ腹立つのはなぜか
- ---本記事---
- [2021年1月12日] Big Techによるトランプ追放運動は、やがてBig Techの規制に繋がるのかもしれない
- [2020年10月28日] 日本学術会議の問題はいつもの猿山の縄張り争いに見えるので関心が持てない
- [2020年9月20日] 個人的に普及させたいもの、破壊したいもの
- [2020年8月8日] 糖質制限の覚書
- [2020年7月10日] Aってすごいね!とBを貶す、感情と論理のミスマッチを利用した推定9割の悪意
スポンサーリンク