11/10-12/7の振り返り…零細出身の人間が大きな企業で働き始めた戸惑い

早一ヶ月ほど経過する。そしてこの間、特に本を読んでいないことに気づく。新たな職場でてんやわんやだったことはあるが、それにしてもちょっと情けない。さすがに一ヶ月も経過すると慣れてもきたので、そろそろ気合い入れ直して、しっかりと勉強せねば。

読んだ本

  • 5Gビジネス

読書

一ヶ月あったのに一冊しか読んでいないことに気づき愕然とする。しかも新書。今は失敗の本質を読み始めていて、これがけっこう時間かかりそうだから、並行して他の書籍も読まないと。技術書読んでないなぁ。

亀井卓也 / 5Gビジネス

最近何かと話題になる5Gの本。現在実証が進んでいたり今後やられたりするだろう事例について、ビジネス的な観点から書かれている。IoT系の仕事についたので、通り一遍の知識はないとな…と思って読んでいた。ただ5Gはニーズというよりシーズなので、どうしても捻くり出したような事例が多く、正直ワクワクしたかというと微妙なところ。5G自体がビジネス的な観点からは要素技術の一つに過ぎないはずなので、5Gを中心にビジネスを語る、というのがもとより難しいような気がする。。

振り返り

激動の一ヶ月。

Postmanが便利

REST APIの検証で今更ながらPostmanを使い始めたが、とても便利でもっと早く使えばよかったと嘆いている。パラメータの設定が楽だし見やすい。過去に投げたAPIを記憶してくれているのもありがたい。

Magic Keyboard 2を購入

Mac用でHHKB Type-S、Windows用にAnkerの名もなき(あるけど)安キーボードを使っていた。が、新しい職場のキーボードがPCの付属についてくるアレで、大きいし(テンキーいらない)こんがらがるし(有線)JIS配列だしでうんざりしていた。

で、私物を使うことには特に制限がないようなので、今Macで使っているHHKB Type-Sを持っていこうと思ったのだが、そうするとMac用のキーボードがなくなってしまう。せっかくだからHHKB BTでも買ってみるかなと思っていたものの、やはり価格が価格なので二の足を踏んでいた。

が、Mac用ならばMagic Keyboard 2があるじゃないかとハタと気付き、早速購入。溜まっていたビックカメラおポイントを使い切ることができた。一万円ほどするので安いものではないが、元々HHKB BT(3万円)を考えていたから、えらく安く思える。

Magic Keyboard 2は初代よりもさらにストロークが浅くなり、ペチペチ感が強い。深めのストロークが特徴であるHHKBとは真反対のMagic Keyboard 2だが、自分は元々浅めのキーボードが好きなタチだったので、いざ使ってみると問題なかった。というか、キーボードスライダーを机に取り付けて利用しているため、手の位置が下であるため、むしろストロークは浅いほうが断然良い。手が疲れなくなった。素晴らしい。やはりMacにはMagic Keyboardである。

職場のデスクにもHHKB Type-Sが置かれ、少しずつ自分らしさが出てきた。よしよし。

手続き地獄

新しい職場に来て一ヶ月経過した。自分は空白期間が一ヶ月半と中途半端あったので、種々の手続きがいったりきたりしており混迷を極めている。

年金についてはひとまず問題ないと思うが、保険についてはなんだかまだ微妙な感じだ。市役所曰く、12月中旬にまた通知書がくることになっているらしいのでそれを待つが、なぜ保険の制度は無駄にややこしいのだろう?特に1年を12回ではなく半端な回で割っているのが理解に苦しむ。その癖月々の支払いは、月末の所属がどうなっているかによるらしく、そこは月々で変わるみたいだし。なんなんだ。超計算ややこしいだろうに。。。そういうのもコストだよなぁ。時間かけていいから、将来のためにもわかりやすく改善してもらえないだろうか……。

住民税については通知書がようやく届き、会社に提出できたので、特別徴収に移行する段取りが組めた。いや、別に一括徴収でもいいんだけどね。むしろ、納税意識を薄める税金・各種保険・年金の天引きは日本の改革が進まない諸悪の根源の一つなのでは?とさえ思っているので、一括で払ってもよかったんだけどさ……でもどうせ会社には通知書を渡さないといけないしね。どうせやるなら早いほうがよい。

再就職手当の申請も済んだ。実質的には会社都合も同然だったが、書面上は自己都合なので大した額ではないものの、それでも一ヶ月分の給料程度にはなるので、まぁ退職金代わりである(退職金といえば、前の会社からもちょっと出たのが意外だった)。今後3年間は再就職手当をもらえなくなるが、さすがに今度の会社はよほどのことがない限り3年くらいは続けたい。せっかくの大手であるし、多くの経験を積みたいところだ。そして今度こそは社会の役に立ちたいものだ……。

iDeCo絡みがカオスの極み

一ヶ月かけて、少しずつカオスが収束していっているのだが、いまだにわけがわからないのが確定拠出年金絡みである。

前の会社は従業員には何かと厳しいが自分に対しては甘く、あらゆることが非常にいい加減だった。福利厚生として401Kがあることを自慢気に言っていたが、実際は運用がめちゃくちゃで、制度はあるものの掛け金を払うまでにひと悶着、やっと入ったと思ったらすぐに会社の都合で強制脱退。しかも会社のミスで移管寸前に。今どきは個人型もあるので、こんなしょっぱい運用されるくらいなら無いほうがマシだと思った。実際個人型で続けていたほうが多くの掛け金を払えたのが実情だ。個人型のほうが金融商品も豊富だし。。。

それでまぁ、ギリギリで個人型に移管の手続きをしていたのだが、その矢先に就職が決まり、就職先にも企業型の確定拠出年金があるものだから、また移管する羽目に(企業型ってなんでどこも品揃えが最悪なんだろう)。

が、なにしろiDeCoは手続きに時間がかかるものだから、前の会社の企業型→個人型の移管手続きと、個人型→今の会社の企業型の手続きがオーバーラップしてしまった。なので、今どういう状況かよくわからない。下手に動くとまたややこしいことになってしまいそうで、他にもやることは山積であるし、どうしたものかと頭を抱えている。まぁ頭を抱えても何も進まないので、これだろうという手続き(個人型の加入者資格喪失手続き)を進めているが、また時間がかかる……。果たしてうまく移管できるだろうか……。

iDeCo自体、異常に複雑なんだよなぁ。だから時間もかかるし手数料だって高いし……今回の無駄な移管の連続で手数料1万くらいになるんではないか?節税になるからやっているが、手数料がかかりすぎては本末転倒である。っていうかもう個人型に統一してほしい……。

複雑な制度を作りたがるのは政治家なのか、お役人なのか。NISAもまた複雑化するみたいだし。理屈(というか利権?)はあるんだろうけれど、そのためにかかるコストのことをちゃんと考えているのだろうか。10月からの軽減税率だって、運用コスト考えてないよな、って思わざるを得ないものだったし。なんだかなぁ。

一刻も早くチームの力になれるように

今回の職場は東証一部上場のいわゆる大企業だ。これまで小さいところでしか勤めてこなかった自分なので、正直戸惑うことも多く、学ぶことが非常に多い。とりあえず何をするにも申請がいるのだな、ということはわかった。あと会議めっちゃ多い。そして隣にいる人が社員じゃない。

隣人が社員じゃない問題はけっこうつらくて、これはつまり一つのプロジェクトに複数の組織が絡んでいるということで、権限周りが複雑化しており、それがプロジェクト管理に反映されてしまっている。色々知りたいことがあるのだが、情報が分散していて知りづらい。システムにも組織体制の複雑さが現在進行形で反映されつつあるような気がする。コンウェイの法則というやつである。むむ。

とにかく情報収集に明け暮れた一ヶ月で、それはまだ続いている。答えのわからないジグソーパズルをしている気分だ。それも、ピースが揃っているわけでもなく、時間差でパラパラと降ってくるような感じ。

まぁそれもそのはずで、聞いてみたら僕が入ることをチームの人は僕の入社一週間前に知らされて青天の霹靂だったらしい。マジすか!忙しい中超特急で受け入れ体制を作ってくれたことに感謝である。しかしなかなかたいへんである。ようやくちょっと見えてきたことがある、という感じ。おおぉ……。

また、さすが大企業なだけあって、事務的なところが非常にしっかりしている。人事がいる安心感。そして何より、全体的に人のレベルが高い。皆、論理的で常に効率化を考え無駄を嫌う。この環境で、一日も早くチームに貢献できるよう頑張らねば

大企業の看板

実はこの一ヶ月で早速出張にいったりイベントに参加したりしているのだが(自分で言うのもなんだけれど、右も左も分からない中でようやったわ。。。っていうか会社もよくやらせてくれたなぁ)、大企業の看板があると、人が集まってくるものなんだなぁと実感した。あの会社とかお役人さんとか、あれまぁという組織の人たちと話すことになり、はー、これが大企業の看板なのだな、と。

他社に発注することも多いのだが、これは気をつけないと自分の技術が身につかなくなりそうだ、という警戒感も正直ある。

学ぶことが多い

ようやく少し慣れてきたような気がする。が、この一ヶ月で読書したのが1冊だけ(しかも新書)、に象徴されているように(ブログもしょうもない記事しかあげていない)、技術の勉強ができていない。まぁ、ただでさえ絡む技術がとめどなく広いIoT分野で、慣れない環境の中、まず何を勉強すればよいのか……というところからスタートだったから仕方ない面もあったと思うが、そろそろしっかりやっていきたい。

とりあえず……昔やったレーダーの知識が活きるところがあってちょっと嬉しい。IoTだもんね。電波使うよね。しばらくぶりに測定器を触りたいなぁ。

関連記事

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です