出社始まりました。本はまた読みやすく、そっち系の人たちの本をいくつか。
- 橋下徹 / 実行力
- 堀江貴文 / ハッタリの流儀
技術系の本も読み始めているが読み終われていない。ただ技術系の話題もまた増えていくとは思う。
それにしても、新しい環境はやっぱりたいへんです。。。頑張ろう。サイトではまたハードウェアの話も出てくるようになるかもしれません。
読んだ本
橋下徹 / 実行力
著者の橋下徹氏は毀誉褒貶の激しい人で、今でも尊敬する最初の会社の社長もだいぶ嫌っていたが、僕はだいぶ好感を持っている。なんといっても大阪で改革を成し遂げたことには違いない。その成果に対する評価は人によって異なるだろうが、成果云々よりもまず、変えたということそのものに僕は価値を感じる。
なので、碇ゲンドウみたいなポーズの表紙でうん?と思いつつも、本書を読んだのであるが……。非常に濃い内容だった。組織という存外に人間臭いナマモノを、リーダーとしてどのように扱うか、その艱難辛苦が書かれている。
とにかく”実行プロセス”と”意思決定”を重視する姿勢を見るに、とにかく組織を動かすということについて、たいへんな苦労をされたに違いない。また、非常に勉強家である。決定するだけとはいうものの、決定するには専門家と話せるだけの知識はいる。現場仕事を軽視して、自分がやることではないからとまったく勉強しない経営者すらいることを僕は知っているので(まぁ大手だとセブンペイの社長とかそうだったよね絶対)、組織を動かす立場の人がみなこれだけ勉強家であれば日本はどれだけ変わるだろうか、と。
清濁併せ呑む橋下徹氏は、個人主義者で、社長としては色々問題が起きて、今はもう社長はやりたくないと公言するホリエモンとはまた異なるスタンスであるなと思う。その中でも、自分しかできないことをやるべきだ、などは共通している。
また後で読みたいと思う本。
堀江貴文 / ハッタリの流儀
ホリエモンこと堀江貴文氏の著書。表紙が慣れない。
とにかくやれ、辻褄は後で合わせればよい、ハッタリとは「できます」と言って辻褄を合わせる「覚悟」のことを言う、というところが本書のすべて。後はホリエモンのオン・ザ・エッヂ時代の実録などが申し訳程度に書かれている。相手のことを知ることの大切さなど、ノウハウめいたことも書かれている。だがまぁ、多動力を読んでいるとだいぶ重複するというか、きっと著者の本はそんな感じなのだろうとも思う。
足し算という土台のうえで掛け算を、のところは僕も似たようなことを実感として思っていた。技術の観点で考えると、経験は足し算、論理は掛け算で、最初はとにかくやってみることが大事なのだけれど、途中からそれだけでは伸びが悪くなり、先人が構築してくれた体系に基づいた勉強をすることで花開くものがあるな、と思う。しかし技術以外のことではあまり実例が思い浮かばない。
振り返り
出社
出社が始まった。さらばニート生活。
新しい職場はさすがに大きな企業なだけあって、最初にやるべきことが多く、最初の一週間はそれらをこなすだけでけっこうたいへんだった。また、打ち合わせも1日3時間くらい普通にあるものだから、最初は…いや今も、なかなかしんどい。しかも事情も事前知識もないから、そこで話されていることが8割方わからないので、議事録すらままならないレベルで、これはあらゆる面で勉強が必要だと感じた。
各種申請や手続きもたいへんだ!ノートPCを買ってくれるのは有り難いが、納期が4-5週間だという!まぁでもMacBook Proを買ってくれるのだから有り難い限りだ。支給されたPCはWindowsだがスペックがまぁまぁ高いので、当面はこれでやっていこう。ソフトウェアのインストールもかなり自由であるようだし。WSLがあって本当に良かった。早くWSL2きてくれ。
企業は大きいがチームは小さく、やっていることの規模を考えると「これだけ?」と驚いてしまう。なので、皆いっぱいっぱいという感じだ。あまり教えを請うのも気が引ける。さりとてわからないものはわからないので、何かしら聞かなくてはいけない。
とにかくまずは何かしらチームに貢献できるようにならなくては。なんだか郵送とテプラシール貼りの雑務くらいしかできておらん。ううむ。こういう状況だから、チームの側も受け入れ体制ができているとは言い難くて、皆親切ではあるのだけれど、かなり自分で考えて動く必要がある。なんだか色々と懐かしい感じだ。昔、目的すらよくわからないまま工場に放り込まれた時を思い出した。
というか人数自体も少ないが、本体会社の正社員はさらに少なく、なにか色々な会社の人がいて、そこでさらに焦る。これは……けっこう人間関係も実は複雑なところがあるんじゃないだろうか?実際のところはまだあまり見えていないのだが……。
とにかく実情を知らなくてはならない……という気持ちで、この一週間は、誰かしらと一緒にランチを取って、ざっくばらんに色々と聞いてみる、ということが自分にとって一番の大きなミッションだったかもしれない。
今のところはできることが少ないので、打ち合わせがなければそこそこの時間に帰れているが、しばらくするとハードワークになりそう。まぁ今も、家に帰ってからは勉強しているのだが……。
……しかし、諸手続きこそ煩雑ではあるものの、空気感としては前の自称ベンチャーよりもよほど自由な環境だな……。まぁあそこは色々と特殊だったしな……(特殊じゃないベンチャーなんてあるのか?ということを差っ引いても……)。
サイトにも少しずつ反映されるだろう
自分が携わることになるのは農業IoTなので、今後サイトではひょっとすると農業の話がでてくるかもしれない。後はIoT周りで、LPWA、特にLoRaWANあたりの話はするだろう。言語としてはnode.jsが多く使われているようなので、そこらへんの記事も増えるだろう。クラウド周りは引き続きAWS。残念ながらGCPは当面使わなさそうだ。実はこれまでLチカくらいしかやったことがなかったのだが、Arduinoを用いたプロトもあったので、Arduinoの話も……。ってかなんかAndroidアプリのコードまであるんだけれどマジか?
とまぁ、これだけで内容が技術的にもだいぶ多岐に渡ることが多いことがわかる。実際皆それぞれの分野で困っているらしく、最初はAPIサーバーを作る、つまりアプリケーション寄りの話で聞いていたのだが、実際にはLoRaWANデバイスを動かして通信するところを先週はしていた。というかそれが精一杯で、一週間かけてこれだけかと思うと忸怩たる思いがある。勉強せねば!
LoRaWANを勉強していると、昔レーダーをやっていたときの電波やアンテナの知識が役に立ち、もう二度と使わないだろうと思っていたのだが、人生どこで何が役立つものかわからないものだ(まぁ今までやってきたことが関わるように、という視点で仕事を選んだのだが……)。
MacBook Air 2013のバッテリーが弱まっている
さすがに6年以上使っているから仕方ないのだが、MacBook Airのバッテリーが速攻で切れる。しかし自分のノートPCを多用する状況ではないし、自分としては4コアになる可能性がある次のMacBook Airを狙っているので、もうしばらくはもたせたい。
家の中でもブログの更新などはノートPCを使うことが多い。以前にも書いたが、画面が大きすぎると集中力が散漫になると思っていて、ブログ程度にはノートPCくらいの画面がちょうどよいのである。
開発はMac miniを使うので、ノートではMacBook Proを使う必要もないだろう、という狙いだ。とにかくもうちょっと頑張ってくれ、と念を送る毎日だ。
関連記事
雑記 の記事
- [2020年1月25日] 銭湯ノマドが流行っていると聞き、銭湯でもくもく会してきたけど、なんか違った
- [2020年1月20日] ビットコインの損益計算がしんどい
- [2020年1月15日] Amazonのレビューは報酬目当てのサクラ系だらけで全然参考にならない
- [2020年1月2日] 2020年もよろしくお願いします
- [2019年12月8日] 11/10-12/7の振り返り…零細出身の人間が大きな企業で働き始めた戸惑い
- ---本記事---
- [2019年11月4日] イートイン脱税の原因は、そもそも国が「まさか国民が大真面目に制度を守ろうとすると思っていなかった」説
- [2019年10月22日] 2019年10月6日〜10月19日の振り返り
- [2019年10月6日] 2019年9月22日〜10月5日の振り返り…転職活動クライマックス、内定出ました
- [2019年9月24日] 手洗い後のお手拭きにはペーパータオルが便利だ
- [2019年9月22日] 2019年9月8日〜21日の振り返り
スポンサーリンク