2019年9月22日〜10月5日の振り返り…転職活動クライマックス、内定出ました

[最終更新] 2019年10月29日

読んだ本は以下。

  • 原隆浩 / ビッグデータ解析の現在と未来

だけ。読んでいない……。毎日色々していたのだが……。

実生活では、一ヶ月半ほどで転職活動も大詰めを迎え、無事に内定をいただけました。ニート生活も今月で終わらせることができそうです。ありがとうございました。

読書

おかしいなぁ、あまり読んでいない。勉強はけっこうしていたと思うのだけれど。うーん。

原隆浩 / ビッグデータ解析の現在と未来

著者は大阪大学の教授だが、本書の内容はかなり入門的。データベース周りにページが割かれていたのが印象的だった。ビッグデータを取り巻く技術は多岐に渡るが、それらとおり一遍の用語をさっと抑える意味では良いと思う。ビッグデータ周辺技術のことがコンパクトにまとまっている。コンパクト故に、知識のある分野についてはよいまとめになるが、知識のない分野についてこの本で学習を深めるのは厳しい。

振り返り

内定でました

色々面倒ごとに巻き込まれ、不本意な形で退職になって軽く人間不信になりかけたりしましたが、家族や友人の支えのもとに、一ヶ月半ほどの転職活動の末、なんとか内定をいただくことができました。15社ほど応募し、9月中は毎日のようにお祈りされて「わたしは神かな」という気分でしたが、最終的には2社から内定をいただけ、有り難く思います。本日中に最終の返事をするつもり。

いずれにしても、ニート生活は今月で終えることができそうです。来月からまた社会の中で働けます。長期戦になることも覚悟していたので、早めに決まってよかったです、本当に。いろいろな人に支えてもらって、感謝感謝です。

30代、経歴グチャグチャ人間の転職活動

転職活動を通じて思ったのは、やはり30代の就活は20代のそれとは違う、ということ。当たり前だと言われればそれまでですが、実際にやってみて肌で感じてわかることはやはりあります。色々苦しいこともありましたが、やってよかったと思っています。

まず、やはり対策は大事だなぁ、と。前回の転職時に作った職務経歴書をほとんどそのまま使ったら、書類でめっちゃ落ちました。で、書類を直したらそこそことおるようになったのですが、今度は面接でめっちゃ落ちました。まぁ、採用側も短い時間でその人を見極めないといけないわけで、当然こちらもそれに合わせて準備はすべきでしょうね。

僕の経歴はグチャグチャなので(大雑把に言うとレーダーというニッチ業種からWebシステム全般……なんだけど、詳細は言えないのだが本当にカオス)、採用側も苦労したと思います。書類は比較的通ったので、引っかかる何かはあったと思いますが、そのさきが難しかった(エージェントの人にも最初にそうなるかも、というようなことは言われていて、的中した形です)。

面接で落ちるのは、やはり現時点におけるスキル不足・経験不足でしょう。僕のように異業種転進をした人間は、どうしても専門職での転職は難しくなるなと思いました。書類や面接が通っても技術選考で落とされることも多々。技術選考で落とされるのはけっこう凹む。課題は見えたが、1週間1ヶ月で対応できるようなものでもない。ここでわかったことは、今後仕事の中で意識して身につけていこうと思いました(具体的には、アルゴリズムとデータ構造の基礎とか)。

一方で、僕の経歴を非常に面白がってくれるところもあって、また仕事やシステムに対する考え方のようなところを評価してくれた(と思っています)ところもありました。最終的に内定を出してくれたところは、技術的なことはやれば身につくだろう、くらいの考えで出してくれたと思います。

まぁ、比較的僕の過去の経歴(レーダー周りとか)も評価しやすい業種だったこともあると思いますが。Web系は全滅して、最終的に残った2社が両方ともIoT系だったのは、偶然ばかりでもないでしょう。ってかWeb系の人からすると、僕の20代の経歴はマジでどう評価してよいかわからなかったろうなぁ(Webの経験があと1年あれば……と面接で言われたこともあった。率直すぎるがある意味一番誠実な面接だったと思う)。たとえ異業種転進でも、過去をなんとか現在と未来に結びつけて考えられる必要があると思います。そりゃそうだって話だし、実際活きない筈はないんだけれど、いざやってみるとなんかこじつけっぽくなって難しいもんだよ。

まぁでも、なんだかんだありつつ割と当初の希望通りのところに行けそうでよかったです。よく言われることですが、最後は相性だというのはまったくそうだと思います。僕の場合(変な面接する会社だな)と思いつつも好印象だった2社からピンポイントで内定が出たので、まぁそういうことなんじゃないでしょうか(転職エージェントも相性あります。僕は2つしか使いませんでしたが、片方はイマイチでした)。

正直言うと、前職については最初からかなり大きな違和感があったので……違和感本当に大事。まぁそれもあって、今回はちゃんと選びたいな、と考えて、それなりの企業に応募してお祈り地獄になったのですが……まぁ結果オーライです。

関連記事

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です