相変わらずあまり本を読めていないが、もっと読めてもいいような気がする。やはり何か自分で自分を急かしているのか……。
- 立花岳志 / 「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる
- 苛原実 / 訪問医が見た 男の介護 女の介護
日常としては、絶賛求職活動中である。思ったよりも忙しい。まぁ、忙しさで精神的に凹んでいるのを誤魔化しているのかもしれないな……。
読書
立花岳志 / 「好き」と「ネット」を接続すると、あなたに「お金」が降ってくる
いわゆるプロブロガーの方の著書。No Second Lifeというブログを運営されている。さすがプロブロガーと名乗るだけあって、更新頻度も見栄えも申し分もないのだが、この手のブログを見ると僕はいつも不思議な気分になる。多分、僕にとって個人ブログとはアマチュアリズムの極致だからだろう。
スタンスは大きく異るものの、ブログに生活懸けている人の言葉は、趣味のブログ書きにも参考になるところがある。「ブログは過程、本は結果」なんてのはブログ、というよりネット上の記事と本の本質的な違いを端的に表現しているなと思った。まぁ僕にはとても毎日記事を上げるなんてのは無理なのだが、”過程”なんだから、もうちょっと気楽な記事を書いてもよいかもしれない、なんて思う(まぁこの振り返り記事がそれに当たるのだが)。ブログを書こうかなという気にさせてくれるのは良いことだ。
しかし、後半になるとだいぶついていけないというか、セミナー開催のすったもんだくらいならばともかく、お金の価値観やライフスタイルの持論などは、まぁちょっと僕とは価値観がだいぶ違うんだろうなぁとは思ってしまった。グレードとか格とかいう言葉に、なんとなく違和感。社会的なポジションに拘りがあるのだろうか?まぁそういったところも含めて”プロ”なのかもしれない。
まぁでも、ブランディングするかはともかくとして、もう少しマトモなプロフィールはこのブログにもあっていいかもしれないなと思った。ニックネームもそろそろちゃんと決めようかなぁ。
苛原実 / 訪問医が見た 男の介護 女の介護
2010年の本なので、やや古いが、実情は今もあまり変わっていないかなとと思う。在宅医療への関心から読んだ本なのだが、在宅医療というよりは、夫婦の在り方指南書……いや、日本的な男の生き方に対する警告書だった。碌な死に方しないぞ、とは捨て台詞なのだが、その捨て台詞の実現するケースが記録されていて心苦しい。妻に「死ねばいい」と人前で公然と言われる元家庭内独裁者の夫の話など、まるで物語のように示唆的だ。
仕事をしている間は、ビジネスという隠れ蓑で誤魔化せていても、いざ仕事から離れてしまえば、生身の人間性だけが問われる。ビジネスとはとどのつまり金を得ることだが、その方法は必ずしも人を幸せにすること、人の役に立つことに限らない。極端な話、人から奪う方法もある。犯罪を侵さずとも、そういう方法は実際にあるし、何食わぬ顔でやる人間がいる。地位のある人間におべんちゃらをしておこぼれを預かる方法もある。人を幸せにすることを考えなかった人が、人から大事にされることなんてないのだ。。。
誰に対しても優しく(まぁその優しさを利用するサイコパス的な人間もいるので、そればかりではいけないのが難しいところだが)、誠実に生きることの大切さを再認識したし、またうちの両親はなんだかんだいってうまくやっているのだなぁと、少し安心した。身内は大事にしないといけないね。……まぁ僕はまずパートナーを探すところから、だけれど。いや、その前に仕事か……。
振り返り
ノンアルコールビールを飲むようになるとは
二十代の頃は、まさか自分が10年後平日にノンアルコールビールを飲むオッサンになっているとは思わなかった。でもビール飲みたい欲求と、平日からビールなんか飲んでたらあかんやろという自制心をちょうどよく中和してくれる至高の存在。
……と言いつつ、ふるさと納税で仕入れたYEBISUビールもちょいちょい飲んでしまう。うう……。
QuickPayのキャンペーンでYahoo JCBカードが使えない
キャッシュレス決済はお得なキャンペーンを次々とやっているが、今はなんといってもJCBの20%キャッシュバックだろう。QuicPayで払った分の20%が返ってくるという大盤振る舞いなのだが……使えるカードがJCB発行のものに限られていて、Yahoo JCBカードが使えない。ワイジェイ扱い。悲しい。
カードを作ろうにも、ちょうど失職のタイミングだし……会社とはゴタゴタしてしまったから、在籍確認とかされたら面倒だしなぁ。しゃーないね。。。
お勉強
udemyの講座で、Vue.jsを受け直している。また、やっぱり英語できるようになりたいな、と思ってエンジリッシュをひたすら回したり。SQLのドリルとかアルゴリズムの勉強とか(コードテスト対策)。
開発
友人と共同で開発しているWebサービスのアップデート計画。自分はバックエンドとアーキテクチャを担当していて、せっかくだからFirebase使ってやりたいのだが、あまり進んでいない。。。うむー。。。
一年ぶりの歯医者
僕が信頼している歯医者に、一年ぶりに行った。会社の思い出が残るところなので複雑な心境だが、別に仕事に行くわけでもなし。……虫歯があるって。やっぱり僕のデンタルケアはダメダメだったらしい。はぁ……。
問題は保険証で、ちょうど来週始めに保険証が切れるから状態としてはややこしい。
関連記事
雑記 の記事
- [2019年9月22日] Quoraは個人ブログ好きに向いているSNSだと思う
- [2019年9月21日] カフェで一日作業すると、やればできる自分に気づける
- [2019年9月20日] 協会けんぽの任意継続の申請を取り下げる
- [2019年9月18日] エンジリッシュで1位になったが、英語学習の先は長い
- [2019年9月10日] メンタルがタフと評されたがそんなことはない。メンタルの5つのパターンについて
- ---本記事---
- [2019年9月7日] 転職活動は忙しい
- [2019年8月25日] 2019年8月18日〜24日の読書と振り返り…退職の意思表明と転職活動の本格化
- [2019年8月18日] 2019年7月21日〜2019年8月17日の読書『痛い在宅医』とか
- [2019年7月26日] クレジットカードの決済代行会社について調べる
- [2019年7月21日] 2019年7月7日〜7月20日の読書 「ゼロリスク社会の罠」とか
スポンサーリンク
こんばんは。ただでさえ物思いを誘う秋になって、にわかに転職を余儀なくされるとは、心中の苦しさ悲しさのほど、お察し申し上げます。何しろまったく何が起きるかわからない世の中ですからどうにも仕方がありません。エンジニアならなおのことでしょう。
僭越ながら、私はあなたを賢明な、ものがよく見える方だとお見受けしています。しかしものが見えすぎるということは悲しいことです。賢明である限り、その悲しさは生涯消えないばかりでなく、むしろ増大し続けることでしょう。同情します。ただ同情します。
「ドン底に落ちた」ときでも、はるかに青空を見上げることのできる人間になりたいものです。
こんばんは。励ましありがとうございます。
転職自体は元よりするつもりではあったのですが、あまり喜ばしくない経過をたどることになってしまいました。ちょうど、今日から無職という状態になります。
色々ありますが、こうして言葉をかけてくれる方もいて、有り難いことです。どんな時でも、希望を持って生きられるようにありたいと思います。