今年、初めて確定申告というやつをした。医療費控除などもあるが、主には仮想通貨の売却益のためだ(残念ながらこのサイトの広告収入は微々たるものである!)。2018年はたいへんなことになっている仮想通貨(暗号通貨)界隈だが、2017年は買えば利益が出るという状態だったのである(それでも何度も暴落を繰り返している。狼狽売りで損した人もたくさんいるはず)。
で、確定申告をしたのだが……私は主にプログラムでのシステムトレードを主にしていて、場合によっては月間の取引回数は10万を超える。取引所の履歴もまた知りたい情報が完全にのっていなかったりして、カオスの極みだ。
確定申告
なんとなく始めた仮想通貨の取引。プログラミングの練習も兼ねて、自動トレードのプログラムを組み、日々トレードを楽しんでいた。で、2017年はあれよあれよという間に値上がりした年で、お遊びのつもりが、結果的にそこそこの利益に。それだけならよかったのだが、2018年は1月から暴落が続き現在も下落相場であるので、今度は損失が出てしまっている。しかし、それは2018年の話なので、2017年分とはまた別の話に……。2017年12月の大暴騰から2018年1月の大暴落、実に日本人泣かせだ。
踏んだり蹴ったりなことに、私が2017年メインに使っていたのが、あのコインチェックしてなかったCoincheck。おかげで先月はコインロックされていた。Coincheckは一ヶ月以上の長期に渡り、何の説明もなく、アルトコインについては完全に凍結、BTCは板取引はできるものの何故か送金を制限。しかも相場は他取引所よりも割安(売るとどうしたって損する)。私はCoincheckではBTCしか扱っていなかったので(Coincheckのアルトコインの販売手数料は凄まじく、何故あそこでアルトコインを買うのか理解し難い)、円に変えられるようになってから避難させたものの、安値で売らされ、差額をアービトラージで美味しくいただかれたのかなぁなどと思うと腹が立つ(不幸中の幸い、下落相場なので同額、いやそれ以下での回収はできるのだが……さてどうしたものか)。
履歴がしょっぱい
なにはともあれ、利益が出た以上、確定申告はしなくてはいけない(たとえ2018年に損失が出ても……)。Coincheckでは月次で取引履歴にはがダウンロードできる。が、これが非常に使いづらい。なんと、購入時点での時価が書かれていないのだ。一応、直近の5000件(以前は期間指定もできた)については時間、時価、取引量が記録されたcsvを落とすことができるのだけれど、何故か月次の取引履歴にそれがない。私のように月間の取引量が多い時は10万を超える身では、月間のものを使うしかないのだ。
成約前の指値注文からなんとなく予想はできるものの、一部成約などのパターンもあるため、機械的に取り込もうとするとかなり難しい。取引所もメインはCoincheckとはいえ複数使っているし、とてもではないが計算できたものではない。データ量が多すぎて、頼みの計算サイトやツールも、量が多すぎるのかまず弾かれる(何十MBもあるのだ)。そもそもCoincheckの月間取引履歴のフォーマットにほとんど対応していない(だいたい直近のcsvのフォーマットに対応している)。さらに、私はZaifのzaifトークンなども一時取引していた(信用できないと考えて今は引き上げている)等、割とイレギュラーなこともしていたので、カオスカオス。どこにいっても弾かれる。弾かれる。
まぁとはいえ、現在の利確分などを推定するためのプログラムの記録は作っていたので、なんとかそこから、合理的と考えられる方法で利益を算出したものの、国税庁が言うような移動平均法も総平均法もあったものではない。まぁもし突っ込まれることがあったら、説明するしかあるまいなぁ。
体制を整えてほしい
国税庁はまず、税金をあーだこーたいう前に、投資家がきちんと計算できるような体制を各取引所に整わさせるべきだと思う。というか損益通算できない雑所得扱いもなんとかしてほしいものだ。
昔、FX畑の人が「一番のリスクは取引所リスクなんだよ」と言っていたが、痛感させられた今日この頃。リップルなど一部を除き非中央集権を謳う仮想通貨だけれど、その問題をまざまざと見せつけられたネムの盗難事件(もっとも、開発がクローズドなネムを非中央集権といって良いのか微妙だと思うが……)。ハードウェアウォレットで自分で管理することが前提のシステム。便利なんだか、不便なんだか。
取引所はどこを信用してよいやらだし、国税庁は適当だし、現状、リスクばかりが非常に大きくなってしまったので、今から仮想通貨に投資、というのはなかなかオススメできない。ブロックチェーンの未来には期待したいんだけれどね……まぁBTCである必要もないとは思うけれど、もはやブランドだからなぁ。
ブロックチェーンの技術で真のキャッシュレスを実現すれば、今の経理や税金の手間って9割くらいなくなるんじゃないかなぁ、などと夢見ている。
関連記事
雑記 の記事
- [2018年12月23日] 朝まで残業、休出、最後の砦はやすやすと破られた。手当て等つくわけでもないサービス残業
- [2018年11月11日] 絶叫隣人、怒鳴り声。隣人トラブルで引っ越した話
- [2018年6月16日] ナンバーワンとオンリーワンの違いから考える評価の難しさ
- [2018年6月3日] Amazon フレッシュは更新しないことにした
- [2018年5月20日] 料理できないからAmazonフレッシュのミールキットで一週間弁当に挑戦
- ---本記事---
- [2018年3月11日] J-COM in my room 12Mプラン、5ヶ月目の雑感
- [2018年2月15日] 男だが電車で痴漢にあった
- [2018年1月1日] 謹賀新年。私もとうとう6ビット
- [2017年12月31日] 2017年も終わる。縁を大事にしたい
- [2017年11月26日] おま環はよくあること
スポンサーリンク